
仕事で、日曜日に新宿から鎌倉に行く予定です。
調べたところ、JR湘南新宿ライン・逗子行で新宿→鎌倉へ行くのがいと思ったのですが、駅にあったパンフをみると
「江ノ島鎌倉フリーーパス」というのがあり往復で1430円で新宿⇔鎌倉を利用できるようなことが書いてありました。JR湘南新宿ライン・逗子行だときっぶとグリーン券(?)で合計往復約3千円もかかるのでこちらの方が得かな?と思うのですが、路線にはうといためよくわかりません。皆様のアドバイスをぜひぜひいただきたいです。
安くて早くいけるおすすめの方法がありましたら教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは、地元に住む者です。
>「江ノ島鎌倉フリーーパス」というのがあり往復で1430円で新宿⇔鎌倉を利用できるようなことが書いてありました。
コレの事ですね。
http://www.odakyu.jp/ticket/couponpass/enoshima. …
この乗車券はJR線ではなく、小田急線で藤沢経由になります。
新宿~小田急藤沢の往復乗車券+小田急線(藤沢~片瀬江ノ島)・江ノ電全線が乗り放題に、
更にこの乗車券に「鎌倉環境フリー乗車券(義経きっぷ)¥500」を加えると、鎌倉市内の指定路線とJR横須賀線(鎌倉~北鎌倉)が乗り降り自由になります。
新宿から鎌倉への往復でしたら、この「江ノ島鎌倉フリーパス」あれば十分です。
義経きっぷ、つけた方が便利に見えますが必要無いと思います。
電車は普通の通勤電車になります。
特急料金を別途支払う(¥600)と、特急ロマンスカーに乗車できますが、
江ノ島方面のロマンスカーは本数が少ない(新宿発で土休日は7本のみ)ので、時間の確認が必要です。
特急料金を足してもJRのフリー切符とそう金額が変わらないので、低廉ではありますが、特急ロマンスカーで無い場合は通勤電車での移動になります。
小田急ではなくJRで鎌倉入りされたいのでしたら、
JRで発券している
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?cmb_st …
「鎌倉・江ノ島フリーきっぷ」になります。新宿からですと山手線内からになりますので、¥1970。
こちらは、鎌倉江ノ島エリアのJR線・江ノ電乗り放題と湘南モノレール乗り放題とありますが、こちらの場合も、湘南モノレールは鎌倉観光には全く無縁なので出番はありません。
小田急orJR、後は値段の比較で決められれば良いと思います。
実際に鎌倉を廻ると、
「円覚寺」⇒北鎌倉駅前
「建長寺」⇒鎌倉~北鎌倉の間
・・・なように、鎌倉での移動でJR横須賀線を使うことはまずありません。東京方面から鎌倉の玄関口の北鎌倉駅までの移動で利用する事はあっても、鎌倉観光での出番はありません。
駅間を小まめに停まるバス(鎌倉駅~大船駅~上大岡駅系統)に乗ったとしても次のバス停で降りる場面が多く、むしろ歩いた方が早い位です。
バスが必要に感じるのは京急バスで大塔宮付近に行く時くらい、
むしろ歩く場面が多くなります。
大仏や長谷観音方面でしたら、京急バス(大仏行き・鎌倉山方面など)や江ノ電バス(藤沢駅行き、桔梗山行き)の他、江ノ電で長谷駅下車などの方法がありますが、バスより電車の方が早いのでやはりバスの場面はそう無いのかなと思います。
名所が小まめにあるので、バスなどで移動するには距離が近すぎな事が多いです。
歩く事を想定した靴があると良いと思います。
電車など公共交通手段は、江ノ電の鎌倉~長谷と、あとは江ノ島方面に足を伸ばした際に必要になる位です。
フリー乗車券は江ノ電の分は必要性がありますが、他の路線は殆ど必要ありません。
No.2
- 回答日時:
>江ノ島・鎌倉フリーパス
小田急線(私鉄。JRではない)の方ですね。
http://www.odakyu.jp/ticket/couponpass/enoshima. …
JRなら「鎌倉・江ノ島フリーきっぷ」(新宿=山手線内)
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?cmb_st …
(↑より高く、小田急線とは経路も全く異なります)
「普通列車グリーン券」別に買えば「G車」にも乗れます。
http://www.jreast.co.jp/tabidoki/green/about.html
(G券:51キロ以上)
>時間
http://www.navitime.co.jp/transfer/
「新宿」→「鎌倉」と入力(小田急:[経由地] 相模大野、藤沢)
使用路線の[レ]全部外して、時間か乗換回数(優先)で
(検索結果の一番下で条件設定変えて再検索も簡単です)
路線図
http://www.jreast.co.jp/Suica/area/tokyo/map.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ、阪和線の日根野以南や羽...
-
都営浅草駅から東武浅草駅の乗...
-
名前の違った定期で改札を通っ...
-
ペイペイで新幹線の切符はかえ...
-
Suicaカードに京急の定期はつけ...
-
湘南新宿ラインの快速って無料??
-
JR岡谷駅で中央本線から飯田線...
-
ICOCAは福岡の西鉄電車使えます...
-
舞浜からお台場へ簡単に行く方法
-
私鉄と地下鉄の違いは何でしょ...
-
普通電車からソニックに乗り換...
-
鉄道会社が違う経路を組み合わ...
-
小田急線から都営新宿線までの距離
-
小田急線の朝・夜のラッシュ時間
-
関東鉄道常総線はなぜ運賃が高...
-
特選と推薦
-
大船駅における横浜線の案内に...
-
名古屋から新幹線で鎌倉まで行...
-
T字型経路の定期券について
-
高知駅から徳島駅の行きかた
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
羽田空港アクセス線開通時、大...
-
電車の側面方向幕窓は、いつ辺...
-
節電の為にも、電動車比率と起...
-
国鉄マーク(JNR)、いつ辺りに制...
-
都営浅草駅から東武浅草駅の乗...
-
名前の違った定期で改札を通っ...
-
鉄道や駅舎の整備はどれくらい...
-
Suicaカードに京急の定期はつけ...
-
鉄道の駅名
-
湘南新宿ラインの快速って無料??
-
ICOCAは福岡の西鉄電車使えます...
-
JR岡谷駅で中央本線から飯田線...
-
私鉄と地下鉄の違いは何でしょ...
-
ペイペイで新幹線の切符はかえ...
-
河川や海の下を通る鉄道ってある?
-
旅行会社での切符の手配に取扱...
-
関東鉄道常総線はなぜ運賃が高...
-
高卒での鉄道会社への就職。鉄...
-
国内史上初の直流750V電化採用...
-
営業線近接作業の根拠となる法...
おすすめ情報