
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
1067mmゲージでも200km/h程度なら実用化可能だと考えられており、国内でも北越急行で160km/h運転は行われています。
なお、法律の改正ですでに「非常ブレーキをかけて600メートル以内で止まる事が条件」はなくなっています。なお、つくばエクスプレスでも行われている130km/h運転は、この制限があった時代から行われ条件をみたしており、特例ではありません。(JR西日本の湖西線・北陸トンネル内は条件を満たさない特例でしたが)
1067mmゲージを採用したのは、他社線への乗り入れを念頭に置いたものです。ただ、筆頭候補だった常磐線のJR東日本は、相互乗り入れが実現するのを嫌がって、常磐新線協議会には参加したものの首都圏新都市鉄道への出資は断りましたので具体化しそうにないですが・・
つくばエクスプレス程度の距離では、到達時間に大きな差がでるような性能差は、1067mmゲージと1435mmゲージにありません。
No.5
- 回答日時:
標準軌にしても高速化は期待出来ません。
一番の高速化の原因は非常ブレーキをかけて600メートル以内で止まる事が条件で決まっています。
今のブレーキ性能では最高速度130kmが限界です。
特例で130kmを超えるスピードが出せる区間があります。
青函トンネルの140kmの区間と北越急行の160kmの区間です。
青函トンネルは人が入れないため特例でOKにしています。
北越急行の場合ホームに入れない・通過線を利用して安全を確保し、ホームに人が入れる駅では減速しています。
No.3
- 回答日時:
その国で最も多く使用されているゲージを「スタンダード」
なので日本では1435は広軌です
喜望峰ゲージだと関東のほとんどの鉄道と相互乗り入れが出来る
それに東京筑波なら最高速度140キロメート毎時も出れば十分だと思います
新幹線以外の1435でも大して速くはありませんよ
新幹線だって東京と新横浜間はのろのろ運転です
No.2
- 回答日時:
元鉄道屋ですよ。
JRの保線業界では1067ミリを標準軌と呼びます。
1435ミリは広軌または新幹線ゲージです。
これを踏まえて回答します。
まず、なぜつくばEXは高速化をしなければならないのか?
高速運転は東京(北千住以北)を離れてから出ないと無理ですが、距離が短いのであまり意味がありません。
今、秋葉原は地下駅ですが延伸するにはやはり地下化するしかありません。
どの鉄道も地下ではあまり高速運転はしませんよね。
建築限界ぎりぎりに造っていますから仕方がないのかも知れませんが。
地下で退避設備では莫大な工事費が必要です。どのように捻出するのでしょうか。
もしもつくばEXが他社乗り入れを考えるのなら、広軌では無理と言う事になります。
関東のJRと私鉄はほとんどが標準軌だからです。
趣味で考えるのは自由ですがお金の問題と将来の問題もあるのですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 南海電鉄の新大阪乗り入れは阪急十三駅経由になるのですか? 4 2023/05/29 17:07
- 電車・路線・地下鉄 狭軌の路線と標準軌の路線なら、絶対後者の方が乗り心地いいですね?ヽ(´ー`)ノ 10 2023/06/07 16:04
- 電車・路線・地下鉄 標準軌の私鉄中古車が、狭軌中小私鉄に譲渡されることがありますが、台車が違うと電動機も制御装置も違うと 6 2022/12/11 14:48
- 物理学 電子軌道のエネルギー準位 スピン相互作用 について 3 2022/06/06 22:50
- 電車・路線・地下鉄 もし仮に高崎駅~前橋駅間にミニ新幹線を走らせるとしたら、成功すると思いますか? 10 2023/05/07 12:33
- 化学 実際の分子の形などが説明するのに原子価結合理論が適用されますが、実際の軌道のエネルギー準位は等価? 3 2023/08/10 13:47
- 化学 化学 Cl2の分子起動のエネルギー準位を、Cl原子の最外核の原子軌道と関係付けて、結合性軌道と反結合 0 2022/12/31 23:01
- 北海道 車で函館市内を回ることになったのですが、路面電車のある函館市内に"軌道敷内通行可"の標識はありますか 3 2022/06/18 08:00
- 電車・路線・地下鉄 簡易軌道の新規開業は無理ですか? 7 2023/05/21 12:03
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの移設工事費について 2 2023/05/12 14:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
JR東日本について
-
名前の違った定期で改札を通っ...
-
新橋駅(上り)から浅草線に乗...
-
鉄オタ的に魅力がない都道府県とは
-
春に上京する田舎者です。乗換...
-
湘南新宿ラインの快速って無料??
-
弘南鉄道弘南線にて使われてい...
-
これは痴漢でしょうか?通報で...
-
ICOCAは福岡の西鉄電車使えます...
-
旅行会社での切符の手配に取扱...
-
Suicaカードに京急の定期はつけ...
-
どうして関東の東海道線はあん...
-
私鉄と地下鉄の違いは何でしょ...
-
鉄道の事で質問です。 JR北海道...
-
県を元気にするためにはという...
-
日本語のラテン文字表記について
-
全国にあるJRですが、四国だけ...
-
小田急で最も加速性能が秀逸な...
-
JR列車などの路線が今後消滅(...
-
基本、0(ゼロ)をコロと呼ぶ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄オタ的に魅力がない都道府県とは
-
中央快速線の通勤電車のグリー...
-
名前の違った定期で改札を通っ...
-
これは痴漢でしょうか?通報で...
-
弘南鉄道弘南線にて使われてい...
-
JRのSuicaとりんかい線のSuica...
-
私鉄と地下鉄の違いは何でしょ...
-
都営浅草駅から東武浅草駅の乗...
-
春に上京する田舎者です。乗換...
-
鉄道ファンは鉄道会社に貢献し...
-
京葉線
-
関東鉄道常総線はなぜ運賃が高...
-
普通電車からソニックに乗り換...
-
Suicaカードに京急の定期はつけ...
-
旅行会社での切符の手配に取扱...
-
JRの運賃はなぜ高いのですか?
-
JR岡谷駅で中央本線から飯田線...
-
保線橋と越線橋とは何ですか?
-
JR東日本について
-
電車の運転手になる事は難しい...
おすすめ情報