
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
>基準は、「ゼロ発進から80㌔毎時になるまでのタイム」とします。
起動加速度の計算は10秒間や1秒間に時速何キロになるかで見るモノなのです。
時速80キロとされている意図が少し計りかねます。
……というのも、例に挙げられている京急800形は歯車比が大きいのでスタートダッシュは優れていましたが、中速度からは伸びません。(阪神電車の「ジェットカー」も同じく)
時速80キロ辺りまで速度を上昇するとうるさいですし加速も鈍ります。
逆に、600形4次車はMT比率が低いことから時速65キロまでは加速力は抑え気味にし、時速65キロ以降はターボ懸かったような伸び方をします。
また、
>小田急と言うと、随分と多彩な通勤車を抱え持ってますよね。
改造していて、搭載している制御機としては、
▪️3000形&8000形更新車&4000形
▪️2000形
▪️5000形&1000形更新車
この3つしかなく、全てのグループの加速力自体は変わりません。
違いといえば、制御機器がIGBTかSicの違いから来る騒音レベルと電気の使用効率の違いだけで、挙動は同一です。
質問者様がその前提をご存じではないようでしたので、回答の前に説明させていただきました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いま、小田急の車両の起動加速度は、3.3 km/h/sです。
古い2000形などでも制御プログラムを改良しているので、起動加速度は同じです。
No.2
- 回答日時:
小田急電鉄の中で、加速性能が最も秀逸な車種は「10000形」です。
「10000形」は、小田急の中でも最新鋭の通勤車であり、加速性能も優れています。ゼロ発進から80㌔毎時までのタイムは、約26秒程度と言われています。ただし、定期運用にはあまり投入されておらず、主に臨時列車や特急列車などに使用されています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
北陸地方の鉄道
-
東京メトロ04系はなぜないので...
-
関西本線の一部区間なぜ電化し...
-
名前の違った定期で改札を通っ...
-
JR岡谷駅で中央本線から飯田線...
-
JRの運賃はなぜ高いのですか?
-
「青春18きっぷ」で路面電車...
-
JR根岸線ってATC使ってますよね...
-
Suicaカードに京急の定期はつけ...
-
ダーツの旅的なことをしたいの...
-
京葉線
-
高校生で終電で帰るのはダメで...
-
千葉県のいすみ鉄道について
-
豊橋駅で飯田線から新幹線へ乗...
-
ICOCAは福岡の西鉄電車使えます...
-
【鉄道・電車のモーターの話】...
-
一番高い鉄橋
-
マルチプルタイタンパーについて
-
電車で対面の席が気持ち悪くて...
-
鉄道や駅舎の整備はどれくらい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
北陸地方の鉄道
-
これは痴漢でしょうか?通報で...
-
千葉県のいすみ鉄道について
-
京葉線
-
名前の違った定期で改札を通っ...
-
JRのSuicaとりんかい線のSuica...
-
鉄オタ的に魅力がない都道府県とは
-
昭和鉄道高校を卒業した後に鉄...
-
私鉄と地下鉄の違いは何でしょ...
-
JR岡谷駅で中央本線から飯田線...
-
Suicaカードに京急の定期はつけ...
-
試運転や廃車回送を撮る鉄道フ...
-
東京西部の南北の移動が不便で...
-
春に上京する田舎者です。乗換...
-
GV-E400系とキハ110系とでは、...
-
普通電車からソニックに乗り換...
-
ICOCAは福岡の西鉄電車使えます...
-
関東鉄道常総線はなぜ運賃が高...
-
中央快速線の通勤電車のグリー...
-
旅行会社での切符の手配に取扱...
おすすめ情報
それ、特急専用車種やで。既に引退してるし…。