重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

18歳♀です。

わたしは、何かできなかったり、ちょっと追い詰められたりすると
すぐ泣いてしまうことが悩みです。
「泣いたらダメだ!」「我慢しなくちゃ!」って思うのですが、
どうしても我慢できないんです。
そして「なんで自分はすぐ泣くんだろう」って考えて泣けてきます。
自分でもこう考えるのが悪いと思うのですが、気づくと考えています。
もうすぐ高校も卒業だし、すぐ泣くなんてみっともないし、
どうにかしたいと真剣に考えています。

どうしたらいいんでしょう?って誰かに聞いて出る答えでは
ないかもしれませんが、アドバイス等お願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

再答です。



お礼を読んでいて心情がよ~く解りました。

お父様に言われたことがトラウマになってしまっているわけですね。
「すぐ泣くんじゃない!泣いて同情してもらおうと思うな!」
一理あります
同情を貰うつもりなんか無くても、泣かれた側は弱いです。
たとえば仕事上のことで注意していても、泣かれたらそれ以上どうしようもなくなってしまいますから。
お父様はそんな経験があって、自分の娘にはそうなって欲しくないと思ったのかも知れませんね。
あるいは、実は御自身がお若い頃はやはり泣き虫で、そのことで誰かから叱咤された苦い経験があるのかも知れませんね。だったら遺伝です。

まぁ、理由はともあれ様々な体験や読書等で成長していけば、泣く率が下がっていくのは確実ですが、だからってそれでは今すぐの解決策にはなりませんので、生理学的に見た泣くのを抑える方法をお教えしましょう。

1・やばい・・・と来たら、すこし上目遣い+口を開けて腹式で口呼吸
をする。
泣く時って、ウッ!と来るじゃないですか、あの時一瞬息が詰まっているのが解ります?そこをこの呼吸方で抜いてしまうのです。数回して山を越したら普通に戻せばOKです。

2・合掌する。
今やってみて下さい。人間は手のひらを合わせると脳にα波が出て心が落ち着くのだそうです。それが感じられるでしょうか?
涙はなんらかのストレスから脳を守るための防衛軍ですから、ストレスをやわらげてあげれば出番が無くなるわけです。
仏教でも神式でもキリスト教でも合掌しますよね、あれはそんな生理的理由がひそんでいるのだそうです。
さらに、指は伸ばした方が心を平静を保つ効果があり、さらに目をつぶるともっと良いので、仏像の前で合掌のスタイルが一番良いわけですが、場所がら出来ないときでも、下に下げてる手を合わさるだけでも効果はあるそうです。

一生懸命お礼を入れているaw3さん、その内容からも真摯な人間性が垣間見えます。素敵な大人に育つ保証書を差し上げますよ。
一生懸命泣かないように頑張っているのに、それでもポロリと涙が出ちゃったら、それは脳が壊れないための薬だからしょうがないと開き直り、涙の分だけ優しくなれば良いのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再回答ありがとうございます!

泣くのを抑える方法、とっても参考になりました。
もしも泣きそうになってしまったら試してみようと思います。

やさしいアドバイスをいただけて、心の緊張が少し和らいだ感じがします。

自分なりのペースで強い大人になっていこうとおもいます♪

お礼日時:2006/11/18 09:28

泣きたいときは 泣きなさい。

それが一番です。
    • good
    • 0

私も泣くタイプです。



先日、叔父の葬儀で自分だけ泣いてしまいました。
そのとき、伯母が「そんなに力を入れなくていいんだよ」と言ってくれて、それで涙が止まりました。

自分がそうなのでいいにくいですが、感受性が強い、想像力がある、証拠ではないかなと思います。

あとは、涙が出そうだな、と思ったら、宣言する、というのも手です。

「なんだか泣きそうです」「なんだか涙が出てきます」

悲しいので涙が出るのではなく涙が出るから悲しい、と思ってしまう、という話をきいたこともあります。

いいじゃないですか、人間らしく喜怒哀楽!
お互いに宣言していきていきましょうよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

誰かが亡くなってしまったとか、感動したときに流す涙はいけないものと思っていません。そういうときは思いっきり泣きます。
ただ、そうじゃないときの涙はどうしたらいいんでしょうね。。。
宣言したら、「そんなことで泣くな!」と言われてしまいそうです。

うーん。。。難しい。。。

回答ありがとうございました☆

お礼日時:2006/11/14 18:45

私は泣かないタイプです。

泣きそうになっても我慢します。
方法は
こっそり手に爪を立てる。
舌を噛む。
別のことを考える。

私の場合、泣いたら親にひどく殴られてたので、泣けません~
泣く時も目を開けてないと危ないし、声を出したら「うるさい」と余計殴られるし。
素直に泣けるって、ちょっと羨ましいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

爪を立てたり、下唇を噛みながら泣いちゃいます。。。苦笑

うらやましいことなんですかぁ、感動して泣くこと以外は
泣いてる自分が嫌でしかたありません↓↓

回答ありがとうございました☆

お礼日時:2006/11/14 18:36

まだ18歳だからあれだけど


あまりすぐ泣く人に
良いイメージは私はないですね。。
でも我慢しても泣いてしまうなら
仕方がないとも思えるし。
泣く場面にもよると思います。
泣いてすむと思うなって思われる場面もあると思うし(お父さんが
言ったと言うのはこういう場面だったのでしょう)
感動する場面なら泣いても全然いいと思うし
ようは精神を強くすればいいと思います。
精神が弱いから、責められると泣く。となるんでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

精神を強くするにはどうしたらいいんでしょうね。。。

泣きそうになったらぐぅっとこらえるんですが、
涙でてきちゃうんですよね↓
精神が弱い証拠です↓

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/14 18:13

基本的に泣くのは悪い事ではありません。


しかし子供のようにTPOをわきまえずに涙するのは
少し考えた方がいいかもしれませんね。
高校を卒業後は就職ですか?
だとしたらなおさらですね・・・
どっちにしろ高校を卒業すれば周りの目はあなたを
大人として見ることでしょう。
質問者様も真剣に悩んでるとの事なので
年長者として一言だけアドバイスをさせて頂きます。
それは、心を鍛える事です。
人生長く生きていると色々な事が起こります。
その壁を一つ一つ乗り越えていくことで自然に心は強くなります。
始めは夜も眠れなかった様な悩み事も
強くなった心では何でもないように思えます。
そうやって人は少しずつ成長して行くのです。
苦労をした人ほど人に優しく出来るのはそういう事なのです。
質問者様も涙したことを後悔するのではなく
泣いてしまった原因をよく考え改善し
同じ事を繰り返さないように頑張ってみてください。
そうやって乗り越えた壁は、次はきっと乗り越えられるはずです。
あせらず少しづつ大人になって行ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

卒業後は専門学校に進学します。

TPOをわきまえず、人前で泣いたりということはしません。

とても心に残るアドバイス、ありがとうございました☆
いつもただ後悔しているだけだったので、
そこから改善していこうと思います。

回答ありがとうございました!

お礼日時:2006/11/14 18:16

私もすっごい涙もろいです。

涙腺がどうにかなっているのかと本当に悩んだ事があります。感情豊かというか激しすぎって感じです。

物心ついた時には感じていて、本当にちょっとしたことでもウルウルしたり泣いたりしてしまいます。本当に厄介ですよね…。
以前彼のお母さんに「この子のどのへんが好きなの?」と普通に問われただけなのに泣けてきました。今考えても何故泣いたのか意味が解らない…

現在はというと、まったく治っていません!相変わらずです。
独自の対処法としてはとりあえず泣き溜めしてます。
色々考えたり調べた結果、無意識のストレスが「泣く」ことで発散されるらしいんですよね、ということはストレスが溜まってるのか(幼少のころからなのでこの確率は低いですが、とりあえず何かしたくて)と思い、映画や本を読んで心地よい涙を流してます。それでなくても泣くことは体に良い様なので、とりあえずやってます^^;

これから学校を卒業して、大学生もしくは社会人になったらって考えると不安ですよね。私の場合は怒鳴られる分には平気なんですが、優しく諭されると弱いことが分かりました。
さすがに会社で注意を受けるたびに泣くわけにはいかないので、ちょっとしたことでも気を抜けない状態です。
そのかわり、と言ってはなんですが「いつも頑張ってるね~」って言われることが多いですね。弱点も違う方向で自分のためになるこに気が付きました。

こちらの回答で質問者さんに合う解答が見つけられることを祈っています。頑張ってね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

厄介すぎて困ってます、本当に。。。

私も優しくされちゃうとダメみたいです。
せっかく我慢できても優しくされると我慢のひもがプチッと
切れたかのように涙がでてきちゃうんです。。。

本や映画で泣いて、涙を枯らしちゃおうと思います!

回答ありがとうございました☆

お礼日時:2006/11/14 18:20

可愛い!って書いたらいじめになっちゃうかしら。



私も泣き虫でした。でも最近は実生活の出来事で泣く回数はぐっと減りました。
なぜかというと、人生経験が豊富になってくると、次々に困難なことが起きてきて、今となっては「何であんな些細なことで泣いたり怒ったりしたのだろう」となり、つまり老成してきたわけで、我が成長は喜ばしい限りです。

しかし今でも泣くことは多々あって、そんなときは思いっきり泣くことにしています。涙は心が壊れるのを防いでくれる効果があることが最近解ってきたそうで、確かにつらいことがあった時なんかも、思いっきり泣いた後は心が落ち着いて前向きに考えられるようです。

なので、泣けちゃうときは泣いちゃえば。

実生活ではなく、本で泣きまくることがあります。
浅田次郎氏の作品なんかは、胸が痛くなって息ができなくなるほど私を泣かしてくれます。
目が腫れちゃうので翌朝困ることもありますが、それくらい、悲しかったり、つらかったり、切なかったり、愛おしかったり、そんな人間の感情の究極の状態を本で体験しておくと、実生活での泣き虫率をそれなりに下げることができます。本でシュミレーションしちゃうわけです。

以上、小母さんからのアドバイスでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

可愛いだなんて照れちゃいます。。。笑

思いっきり泣いてもなんだかすっきりしないんですよね。
No.1さんのお礼にも書いたとおり、父に言われたことから
どうしても泣くことに罪悪感があります。
お風呂やトイレでひとりで泣くことにもです。

映画や本で泣きまくるとすっきりするんで、何かあったらそうやって
泣くようにしようかなぁ♪

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/14 17:56

何で泣くとダメなんですかね~?俺21歳の大学生ですけど普通に泣きますよ。

サークルの後輩の前で泣くこともありますが、みんな「誰だってつらいときはある」ってなぐさめてくれます。
科学的に泣かない方法はあるかもしれませんが、つらければ泣いてもいいんじゃないですか?ただ俺は、慰められてくれた人には翌日、めっちゃ笑顔で会うようにしてますけど
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No.1の方へのお礼にも書いたとおり、父に言われたことから
ダメと考えるようになったみたいです。
つらければ泣いてもいい
確かにそうですよね♪
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/14 17:44

泣くのがいけないのではなくて、そこでやめてしまうのがいけないことだと思います。


泣くこと自体は「感受性が豊かだ」という証拠でもあります。
「泣きながらでも続ける」ことが出来れば、どんなに泣いてもよいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「感受性が豊かだ」
まわりの人からもよく言われます。
それ自体はいいことなのかなぁって思うんですが、
自分の中で「泣く=弱い」って考えちゃうんですよね。
泣いたからって諦めたりはしないので、cozysktさんに
そう言っていただいてうれしいです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/14 17:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!