dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

下記アドレスのA、Bの線を使って絵を描きたいのですが
イラレ8で作成する場合、どうやれば出来ますか?
8で不可能な場合は9か10で作成できたらと思います。
宜しくお願いします。

A
http://www37.tok2.com/home/mino/A.jpg
B
http://www37.tok2.com/home/mino/B.jpg

A 回答 (3件)

AI8で近いモノは作れますよ。



ひとまず以下の通りやってみて、後から実際のパスを作成したり線幅を調整して、お好みの物を作ってみてください。

まず、下ごしらえです。

a)鉛筆ツールで適当な曲線を書き、線幅は20ptとしてください。
b)先端の形状を丸形線端にしてください。←線幅パレット
c)メニューから、オブジェクト→パス→パスのアウトラインでアウトライン化してください。
d)できたオブジェクトを別の所にコピーして置いてください。後で使います。

■Aのギザギザな線
1)上で作成したオブジェクトを選択し、メニューから、フィルタ→パスの変形→ラフ選択してください。
2)ウインドウ内の「プレビュー」をクリック。オプションのサイズを「1」に、詳細を「50」としてください。
→この操作でギザギザな線は完成です。(2)の数値を調整して雰囲気を掴んでください。
3)ツールの「楕円形ツール」を市しばらくクリックしていると、多角形とか星形のアイコンが出てきますので、一番右の「スパイラルツール」を選択。
4)そのままアートボード上でマウスをクリック&ドラッグしてグルグルな図形を書くか、クリックして現れるウインドウで任意の形のグルグルを作ってください。
→以上で完成です。(1)と(2)を手順で数値を調整して、自分のお好みのモノを作ってください。

■Bのモコモコな線
※(d)で作成したオブジェクトを使います。
1)オブジェクトの塗りは黒だと思うので、線も同じ黒にして、線幅を10ptにしてください。
2)(b)と同様、先端の形状を丸形線端にしてください。
3)同じく線種パレット内の「破線」にチェックを入れ、線分を「0pt」、間隔を「10pt」としてください。
→この操作でモコモコな線は完成です。
4)質問者さんの見本にあるような「A」を描きます。(a)の様に、ペンツールや楕円形ツールを使い、作りたいオブジェクトの中心線をパス1本で描いてください。
5)描いたオブジェクトを(1)同様に線幅を設定します。線幅の数値はモコモコの谷とピッタリ合う数値でも良いですし、適当な数値でも構いません。
6)(5)のパスをアウトライン化します。線のオブジェクトがハコ型になったと思います。
7)(3)同様に、「破線」にチェックを入れ、線分を「0pt」、間隔は(5)で設定した線幅と同じ数値を設定してください。
→以上で完成です。線幅と間隔を調整すれば、モコモコの加減が違うモノが作れます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とっても分かりやすいご説明ありがとうございます。
これで先に進めます☆
今後もお願いしたい所ですが直接のやりとりは出来ないんですよね?

お礼日時:2006/11/15 12:25

ご連絡が遅れました。

。。

>Bのモコモコ線は上手にできました!丸ではなくパスに三角を沿わせたい場合はどうすればいいですか?

「ブラシ」の機能を使い、菱形のオブジェクトをパスに沿わせます。
1)前回の「A」のようなオブジェクトを用意します。パスはアウトライン化してハコ型にしておいてください。
2)メニューのウインドウ→ブラシを表示、でブラシウインドウを表示しておいてください。
3)「長方形ツール」で、ひとまず2mm×2mmというような小さな正方形を作ります。
4)「回転ツール」で、(2)の正方形を45度回転させ、菱形に見せます。
5)(4)のオブジェクトを、ブラシウインドウの中のどこでも良いですのでドラッグ&ドロップします。
6)「新規ブラシ」ウインドウが出ますので、「新規散布ブラシ」を選択して「OK」
7)「散布ブラシオプション」が出ますので、「名前」に適当な名前を付け、「回転の基準」を「パス」にして「OK」
8)(1)で用意したオブジェクトを選択して、ブラシウインドウの中の先ほど追加したブラシのアイコンをクリックする。
→ギザギザが適用されます。
※パスの直線部分と曲線部分では、ギザギザの位置が結構ずれてしまいますが、これが限界ですかね。。
※(8)の後に、ブラシウインドウの追加したブラシのアイコンをダブルクリックすると「散布ブラシオプション」が出ます。そこで右上の「プレビュー」のチェックを入れて、左側のサイズなどの数値を変えると、調整具合が逐一反映されます。コレを利用してお好みのギザギザ具合を設定するのも良いかと思います。


>Aのギザギザな線ですが、なかなか上手く行かずフォトショップで試してみました。
なかなか周りに散らばらない状態です。他になにかやり方がありますか?

Illustratorではある意味キレイにフィルタがかかってしまうので、手書きの風合いを出すのは難しいと思います。
「A」の線が手書きで書けて、さらにスキャナをお持ちでしたら、結構無理矢理ですが、方法はあります。
カタログなどを作る際に筆の風合いが欲しいために以下の方法を使うことがありますが、オブジェクトのつなぎ合わせだと見て分かるので、結局は手書きの画像か、それから取り出したパスをそのまんま使うことが多いですね。手間もかかりますし。。。。

■アートーブラシを使う
1)手書きで直線を書いてそれを高めの解像度でスキャンする。
2)スキャンした画像をPhotoShopで開き、黒い部分のパスを作成する。
3)作ったパスをIllustratorで開き、色合いを付けて「アートブラシ」として登録する
※アートブラシはオブジェクトの長さに合わせて伸びてしまうので、思ったような効果が得られないかも知れません。

■パターンブラシを使う
※上記の(2)のパスを使います。
※スウォッチウインドウを表示しておいてください。
※ブラシウインドウの中の「ロープ」が手本になると思います。「ロープ」のアイコンをアートボード上にドラッグしておいてください。
1)(2)のパスを、「ロープ」と同様に、直線部分ひとつと端部ふたつのオブジェクトを作ります。色はとりあえず黒とします。
2)(1)で出来た3つのオブジェクトを、ひとつずつ「スウォッチウインドウ」にドラッグして登録します。
3)「ブラシウインドウ」に切り替えて、右上の黒三角ボタンをクリックしして、新規ブラシ→新規パターンブラシで「OK」
4)上部に赤い斜線の入った四角と、その下にそれが適用されるパスの部分が表示されます。
  とりあえず一番左の斜線の入った四角をクリックし、その下の一覧から、(2)で登録した直線部分のオブジェクトを選択します。
5)同様に右から2番目には端(書き始め)のオブジェクト、いちばん右にも端(書き終わり)のオブジェクトを選択し、「OK」をクリック。
6)ブラシウインドウに今作ったブラシが出来ているとも思いますので、適当なパスを書いてそのブラシをクリックすれば、ブラシが適用されると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すっすっ凄い~こんなに丁寧で親切な方がいるなんて・・
また、この手の質問を投稿すると思いますのでアドバイスお願い致します。ありがとうございました☆彡

お礼日時:2006/11/18 10:31

No.1です。


作業が進められるようで何よりです。

>今後もお願いしたい所ですが直接のやりとりは出来ないんですよね?

直接のやり取りは難しいと思いますよ。
私よりももっと詳しい人たちが沢山いらっしゃいますから、ご心配には及ばないと思いますよ。
頑張ってください :-)

この回答への補足

もう少し教えて教えて頂けますか。
Bのモコモコ線は上手にできました!丸ではなくパスに三角を沿わせたい場合はどうすればいいですか?

Aのギザギザな線ですが、なかなか上手く行かずフォトショップで試してみました。
イラレでパスを作成してフォトショップに書き出し
フィルタ-表現手法-拡散のモードを標準にしてレイヤー効果の描画モードをディザ合成にしたのですが
なかなか周りに散らばらない状態です。他になにかやり方がありますか?

お願いします。

補足日時:2006/11/15 21:16
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!