電子書籍の厳選無料作品が豊富!

結婚式をするにあたり、誰の意見を一番に式のやり方を考えましたか?
私(女)の両親は何も言わないのですが、相手のお父さんが。。。
この場合はやはり、男側の意見に従うものでしょうか?

A 回答 (9件)

お気持ちお察しします。


私の場合は、彼が『花嫁の好きにしたらいい。両親もそういっている』といってくれて安心して準備を始めたら、おっとどっこい、夫の両親にことごとく待ったを掛けられました。
夫の両親は『教会式なんてろくでもない。結婚式は神前式のことだ。人前式なぞ、結婚式ではない』といってはばからないくらい古い人達でした。その親を夫が押さえることができず、被害は直接嫁に及び、その都度私達はケンカ。結婚式の日にはもう破談寸前でした。
結局、全般的には私の意見を押し通した形になりましたが、そのプロセスでごたごたがありすぎたことで、あんなに夢見ていた自分の結婚式なのに、思い出したくもなければ写真すらみたくないです。こんなことなら、費用全額新郎側負担を条件に、何もかも相手の両親の好きにさせればよかったとさえ思います。今も夫の実家と嫁との間には大きな大きな溝が出来てしまっています。

まず、2人で、誰の意見を尊重して結婚式を進めていくのか話し合って下さい。地方によっては、『結婚式は親がするもの、お葬式は子供がするもの』という習慣があるところもあるそうで、親にお金も采配もゆだねる結婚式がすべて悪い・・のでもないのです。ただ、どういうスタイルでやるのかを決めた以上、それを守り通す事が大切です。2人で決めたことにどちらかの親が物言いをつけたら、まずは実子が親を説得出来なければなりません。結婚生活がはじまり、両家のお付き合いが始まれば、この『親の物言い(干渉)』とどう付き合いながら自分達の家庭を築くのか・・エンドレスな課題となります。決して結婚式だけの話しに留まらないのです。
相手のお父さんが口出ししてはばからないということは問題はお父さんではなく、彼です。自分の親の物言いを押さえきれない彼が諸悪の根元です。今後の実生活もそうなりかねないので要注意ですよ。
あえて結婚式だけにこだわるのなら、いくつかのゆずれない条件を提示して、費用も先方負担を条件にそのお父さんの好きにさせておくというのも一案です。結婚式・・・あこがれますが、終わってしまえば万札が飛び交っただけの1日のセレモニーにすぎません。それとひきかえに、住まいをどこにするか等、ほかの部分であなたの意見を押し通すというのも賢い選択です。

こうした悩みはカップルの数だけあり、それゆえ解決方法もカップルの数だけあります。いくつかの事例を参考にお二人なりのやり方を探り出すしかないと思います。
幸せな気持ちで結婚式の日を迎えられますこと、心からお祈りしております。
    • good
    • 0

みなさん、沢山かかれているので色々なケースがあるのはわかると思いますが、


stay_stayさんの考えがどうなのか?にもよると思います。
>この場合はやはり、男側の意見に従うものでしょうか?
stay_stayさんがお嫁に「行く」意識ならば、旦那様の実家を優先してよいと思いますし、
結婚して、実家や旦那様の実家とも違う新しい「一家」を作るおつもりならば、片方の家を立てる必要はないと思います。
また、もちろんお金を多く出す方にそれだけ発言権があるとは思います。
もし、stay_stayさん夫婦だけでお金を出したとしても、
両方のご両親が恥ずかしい思いをするような、式、披露宴にはならないよう、感謝の気持ちを持って配慮しなければならないと思います。

もちろん一生に一度の事ですが、どんなにうまくいっても、全て思い通りというわけには行きません。
夫、両親、親族と話し合って折り合いを付けるというのは、まさにこれからの人生の縮図です。
この先、同じ悩みで苦しまないようにするためにも、自分の立場を考えつつ、納得ができる結果にするために、良く話し合われた方が良いと思います。
    • good
    • 0

演出や進行は自分たちの意見を優先しましたが


席次と引き出物と料理は旦那の家の意見を優先しました。

やはり、親戚付き合いや地域の風習など
いろいろあるようなので。
    • good
    • 0

7月に結婚式を挙げましたが、私の意見を元に


全て行いました。

形式もドレスも食事も引き出物も全て私が決めました。
もちろん両家両親に相談しましたが、結婚式の出費はすべて私たちの少ない貯蓄で行いましたので、「料理のランクを上げろ」とか、「引き出物はあ~でこ~で」と文句を言う人はいませんでした(笑)

ここのカテゴリーでもよく目にしますが、結婚式費用の大半をご両親が出してくれるのにも関わらず、
「なんで親が口出しするんでしょうか?!」などと
バカな質問する人の気が知れません。

やはり結婚式を挙げたいなら大人として親から自立しますという意味で自分の力で挙げたら~?と
思います。
なのでそういうカップルは新郎新婦になる二人が
全て決めたらいいことだと思います。

結論を申しますと、費用を出した人が決めたら?と
思います。
費用は出すなら口も出せ、費用出せないなら口も
出すな!と私は思いました。
    • good
    • 0

ご結婚おめでとうございます。


相手のお父様が。。。なのですね!!
頑張ってください!!

私も来年結婚します。
私のところは「二人が勝手に幸せになるならどうぞお好きなように~」
って感じです。
でも、もし、意見が衝突してしまったら
彼の両親、彼の意見を優先したいと思います。
あまりにも同意できないことだな~ってことなら、一緒に話し合って
彼にも協力してもらい、相手の両親にお願いすると思います。

私自身の意見ですみません!

お二人にとって素敵な結婚式になりますように(^^)/
    • good
    • 0

結婚式と言う場合は、大概の場合、式と披露宴をセットにして言いますよね。

変なことを聞くと思われるかも知れませんが、小生の場合5年前に白血病で先立った最初の妻との結婚に際しては、先ず互いの実家が遥か遠距離にあるのと、小生の両親や親戚が頑固者ぞろいの為に、式を1回、披露宴を3回夫々別々にやりました。小生の勤めの関係で妻と相談して現在も住み着いている静岡の地で行うことで、式の日取りも披露宴のスタイルも、全部決めてしまってから、我が親父から待ったが掛り、人生の新しい門出に際して多少の財政援助を受けざるを得ない関係で、しぶしぶ折れて、自分たちで決めた日程の前日に、小生の栃木県の実家のある町で、式と披露宴とを行いました。勿論式は神前で宴会形式の古めかしい披露宴でした。
そのまま引き返しその夜、静岡での合唱団の定期演奏会で指揮棒を振りその翌日には、会社の上司や同僚、友人等を呼び、予定通り披露宴のみ行いました。形式は立食・歌声パーテイーでした。
新婚旅行から帰る道、栃木県の実家に立ち寄ったところ、我が家の百年来の伝統だから、と言う理由で奥座敷まで襖をぶち抜いて、近所や親戚が並び、徹夜の披露宴が準備されていました。妻は自治会長さんの案内で町内一回り挨拶巡りをさせられ、完全にグロッキー状態。静岡に帰り着いてからは、遂に疲労困憊と風邪でダウン。2週間程病院通いとなりました。
散々な結婚式となり、我が家の語り草となりましたが、妻は亡くなる1週間前に極めて落着いた口調で、『37年間の結婚生活に悔いなし。』そして『結婚式のことも、今はいい思い出よ。』と言ってくれました。4日後に意識が混濁し、更にその3日後に息を引き取りました。
没後5年が過ぎ、亡妻も許してくれると思い、今年再婚しました。式は挙げませんでした。只、歌の歌えるスナックで友人に囲まれて2人の演奏会をやって、此れを披露宴としました。
現在の妻は『誰の為でもないの、良き想い出の為なの。』と言って居ます。小生は最初の結婚式では関係者の意見を聞いたのではなく、言い成りになったのです。話としては面白いけれども、完全な失敗例です。
最も大事な相談相手は、長い人生航路を共に歩む、愛し合う二人同士です。そしてちょっぴり参考意見を聞くとすれば、両方のご両親です。
親ですから、何処の家でも同様に、ある意味で我が子のこの日を夢見て、育てて来た面もあるので、厳しい意見や好み・要望を頑固に仰るかも知れない。そこは感謝の気持ちで聞いてあげてくださいね。
でも、これからは、何事も二人で相談して計画・実行して行く方針だと
堂々と説明なさればキット、ご理解いただけると思いますよ。
皆に祝福される良い盛大な(質素でも一向に構わないです)華燭の式典でありますように、祈念して止みません。 
披露宴の終盤では、夫々のご両親に対して心を込めた感謝の気持ちで、花束(何でもいいと思いますが、二人で最上と思うものを決めてね)を、必ず差し上げてくださいね。どちらがどちらの親にに渡すのかは、お二人でお決め(どちらでもそれなりの意味がある様です)になって下さい。
晴れの新生活の門出に際して、どうぞ二人の人生の最大・最高・不朽の思い出のドラマを構築して下さい。どうぞお幸せに・・・・・。

参考URL:http://www.okwave.jp/
    • good
    • 0

うちの場合は、私(花嫁)の意見を一番に挙式&披露宴を行いました。



人それぞれだとは思いますが、お金を出す人の意見を重視してあげた方がいいと思います。うちの場合、私自身は一銭も出しませんでしたが、周りの人間が特に意見を言うような人でなかったので、私が決めてしまいました。(一応、相手側の両親や新郎にもお伺いは立てました)

新郎の父がやる気満々なら、そちらに任せてしまった方角が立たないと思います。どうしても自分なりの結婚式をしたいなら、親族と友人を分けて二度結婚式を挙げるか、自分達だけで結婚式をした方がいいと思います。
    • good
    • 0

私の場合も義父がいろいろと言ってきました。



でも主人がうまく義父を説得してくれ二人の意見を通してくれました。
男側の意見に従うっていうか結婚するのは二人なんですから二人の意見を
通してもいいのではないでしょうか?
    • good
    • 0

意見に従うのではなく、あなたも納得できる妥協点を探ることが大事です。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報