
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
経験的には静電気は湿らしたクリーナーでは(乾式ほどではなくとも)静電気を起こすことは出来ても除電されません。
手っ取り早くは、除電カーボンブラシを近づけて静電気を放電させてしまうことです。
その昔グレースこと品川無線からターンテーブルの横に取り付けられる除電カーボンブラシが販売されていました。
ターンテーブルが回っているときに除電ができるので、静電気によるポップノイズとは無縁になれるアクセサリで、私も使っていました。
グレースのカーボンブラシのような製品を用いてターンテーブルの上でクリーニングすればこの上便利でございます。
他社からも類似製品が幾つか制作販売されていたと思いますが・・・
グレースのものがよろしければ品川無線(東京都品川区)に在庫が残っていれば分けてもらえるかと思います。
なお、カーボンブラシの細いウィスカー形状は脆いので毛を折らないように取り扱いには十分注意してください。
また、でんじろう先生の実験ネタではありませんがカーボンブラシの代わりに、アルミホイルを縄のれんの先が鋸状に尖ったような形状に加工したのを作って近づけるのでもよろしいかと思います。(アルミ箔の加工には根気が要りますけどね)
さらに蛇足ですが、品川無線は小さな零細企業ですが、オーディオマニアには知れている日本を代表するピックアップの先駆者の一つであります。

No.6
- 回答日時:
イオン発生で静電気を中和するゼロスタットというのがあります。
http://www.tosy-corp.com/brand/milty/milty_set.h …
効果絶大でも、クリーナで盤を擦れば、また静電気が起きますので元の木阿弥という代物です。

No.5
- 回答日時:
参考までに通常カーボン製の除電ブラシは、除電の対象物と除電ブラシの毛先を1~2ミリ程度の隙間を開けて、宙を撫でるように用います。
接触させればブラシと除電の対象物が同電位になるので、隙間は小さいほうがよいと思いますが、レコード盤自体が平らではないので多少の隙間は許してあげます。
またカーボンのウィスカーが脆いので毛先に強い力が加わらないように空中を撫でたほうがよいと思います。
隙間があっても放電で中和されます。
オーディオ用でない除電ブラシは・・・
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/sanmo/thunderon/ …
http://www.tech-jam.com/measuring_instrument/cou …
http://item.rakuten.co.jp/monju/287-4091/
などがあります。
そのほかキーワードを「除電ブラシ」にしてググるといろいろな製品が見つかると思います。
ANo.2の除電ブラシはメーカのページ
http://www.yukimu.com/jp/sfc_sk.htm
に詳しい説明があります。
普通にゴミ除去の刷けとしてもつかるというのがこの製品の特徴だとおもいます。
ANo.2除電ブラシの類似品と思わしき製品がサンワサプライから
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=C …
というのがあります。おそらく800円前後ではないかとおもわれます。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/11/21 00:12
ありがとうございます。
同電位とかよくわからないんですが、一ミリ隙間を空けるのはなれないと難しいかも
サンワサプライのは安くていいですね。
No.4
- 回答日時:
No.3です。
>ターンテーブルシートのようにレコードの下に敷くのでしょうか?
いえ、レコードの上です。長さ40cmほど、8cm幅の帯状に切ったアルミホイルをレコードに密着させ、静電気をアルミホイルに移動させ、ターンテーブルの金属部分に逃がすのです。
No.2
- 回答日時:
私は、オーディオ店でSFCの静電除去ブラシ「SK-2」を勧められて使用していますが静電気除去にかなり効果があります。
警察庁の指紋採取のブラシとして使用されているようです。
こちらの製品です。
http://joshinweb.jp/av/1599/4907701300889.html
また、大切なレコードはナガオカの帯電防止LP用内袋に入れています。
こちらの製品です。
http://www.bit-style.com/00000230/archives/2006/ …
良い製品だと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レコードを再生すると針が上手...
-
アナログレコードのパチパチ・...
-
レコードのソリを治す方法
-
レコードプレーヤーのプラッタ...
-
レコードのマトリクス番号の見...
-
レコードの出し入れがし易い内...
-
針をレコードに降ろそうと手を...
-
レコード盤の溝にこびり付いた...
-
1980年生のカセットデッキ、再...
-
ヴィンテージアンプのオーバー...
-
素人の家電修理資格取得について
-
カセットデッキのスピード調整...
-
mp3音楽ファイルをcdのファイル...
-
イヤホンの耳への装着部分が壊...
-
カーボンヒーターの修理費用
-
テレビ修理について
-
各製品のイヤホン差込口の修理...
-
座椅子って修理できますか?
-
マイクロ(MICRO)のDD-5に合わせ...
-
RCA端子金属部分の破損
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レコードに落とす針が中心へ向...
-
レコードを再生すると針が上手...
-
針をレコードに降ろそうと手を...
-
レコード再生時、高音の音割れ...
-
レコードのソリを治す方法
-
レコード針の置きっぱなしにつ...
-
カートリッジ 針の曲がり
-
レコードの連続再生
-
曲がったレコードを直す方法は?
-
LPレコードのゆがみ
-
レコードの音割れの解消について
-
レコードの静電気
-
レコードプレーヤーのプラッタ...
-
レコード盤の場合は外側から再...
-
アナログレコードのパチパチ・...
-
レコードプレーヤーの針圧。
-
セミオートのレコードプレイヤ...
-
レコードのディスクとレーザー...
-
レコードのクリーニングについて
-
レコードの収納についてお聞き...
おすすめ情報