dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日友達と、何気なく高校生のころの体育の話になりました。
私は15年ほど前に普通科の高校生だったのですが、私の高校は、週2、3回あった体育の時間のうち、1回か2回が、ダンスの時間でした(記憶は定かではないので回数が曖昧だけど)
もう、時間割の時点で「体育」ではなく「ダンス」となっていたんです。
体育館用上履きの他に、女子はみんな入学時にダンスシューズを購入しなければいけませんでした。

私はこれが普通だと思っていたのですが、友達に話したところ、ダンスの時間なんてなかったよと言われて驚きました。
友達曰く、たしかに創作ダンスなどはやったけど、体育の中の競技の一つと言う感じで、そこまで時間を割いてやった記憶はないというのです。

みなさんが高校生の頃はどうでしたか?
ダンスの時間ってありましたか?

A 回答 (13件中1~10件)

女性ではないですが回答を。


私の高校の場合は、1年生のときは男女共にダンスか柔道か剣道のどれかを選んで履修していましたよ。ということで、1年時は体育はダンスでした。

友達と話していると、ダンスがあるかないかは別にして、体育で何種目かと、美術・音楽・書道などが選択である場合がとても多いです。
    • good
    • 0

去年まで高校生だったものです。



ダンスはやりましたが、質問者さんのお友達がおっしゃるように体育の中の一種目でした。
でもバレエのステップをやったりヒップホップだったりと多種多様なダンスでした(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えいただいた皆様にお礼申し上げます。
やはり、私の友達のように、体育の授業の一環でダンスをやったという方が多いようですね。
少数意見で、私のようにダンスの時間があったという方もいらっしゃいました。
選択教科としてあったという方もいらっしゃいました。
私の高校も「芸術」というくくりで選択がありましたが、それは美術と書道と音楽の3つで、体育関係ではありませんでした。
学校によってもだいぶ違いがあるんですね。
とても興味深いアンケートでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/21 08:58

20代前半 女性です。


私は普通科の高校で、「ダンス」ではなく、体育の時間の中に「ダンス」がありました。
友達などと、グループになり、自分達で創作ダンスを!!って感じでした。
曲もダンスも考えて。
パラパラを踊ったり、当時ドラマ金八先生の中で踊っていたのを真似したりと楽しく授業を過ごしたのを思い出しました。
    • good
    • 0

20代女です。


私が高校生の頃は、ダンスの授業はありましたが体育の時間の中のダンスでした。
「ダンス」という教科はありませんでしたね。
記憶が曖昧ですが、グループを作り、そのグループの中で音楽を選び、ダンスを考え、発表するという工程(おそらく1ヶ月程度だと思いますが)を高校2年生の時に1回やっただけだったと思います。
    • good
    • 0

40代女性です。


創作ダンスと、新体操もどきがありました。
茨城のあやめで有名な水郷では、体育の時間に女子は、「どんこ舟」を漕ぐという、時間があります。
昔は、女の子として、生まれて、どんこ舟も焦げないのは、恥だったそうです。
ローカルな体育の授業って、けっこうありそうな、気がします。
    • good
    • 0

現役高校生です。


今年はありませんが二年まで週に三時間あるうちの一時間が柔道・剣道・ダンスの選択でした。
(残り二時間はサッカー、バスケなどの球技など)
ちなみに男女混合でしたが、ダンスは女子しか選ばず、柔道剣道を選ぶ女子も少なかったです(私は柔道でしたが)
でも時間割は「体育」でしたし、ダンスシューツを購入というわけではなかったですね。
    • good
    • 0

現在高3です。


高2の体育の時間で、ある一定期間(4~5月くらい)だけ、フォークダンスや、エアロビのようなダンスをやっていました。
また、体育祭で2年生のときにクラスで創作ダンス(といってもJ-POPとかがバックに流れています。例:ピンクレディの踊りを真似)の発表(応援合戦の代わり)をするための練習がありました。
ちなみに私は、大ケガをしていたので、授業には出ませんでした。
    • good
    • 0

4年前に高校卒業しました。



私の学校では週2回の体育のうち決まった曜日の日は男子が柔道、女子がダンスのような授業でした。
ダンスのようなというのは、実際には新体操のフープやボールを使った授業が主になるからです。この時間を使って、1年生はボール、2年生はフープ、3年生は創作ダンスを学び、1,2年生は冬に学内でクラス対抗の選手権を行っていました。3年生は1学期のうちにダンスの発表会がありました。

どちらも時間割では「体育」となってましたが、内容は明らかに違ってました。
とはいえ、普通の体育でも3年間を通してマラソンやラグビー(男子のみ)の無いときは、殆どの授業内容がテニスでした。聞いたところによると、テニスに力を入れている学校として~と言ってましたが。
    • good
    • 0

私の高校では週一回ダンスの時間ありましたよ(六年前、普通校)


時間割でも「ダンス」でした。
確かダンスと武道(柔道)に分かれていて、どちらかを入学時に選択していました。
ただダンスシューズの購入は無かったです。
創作ダンスは体育の時間ではなく、ダンスの時間に考えたり練習をしていましたね~創作ダンスなど以外の時は、日舞(みたいな感じのもの)を踊ったり、社交ダンスのステップを習ったり、ダンベル体操みたいなものをやったりしてました(笑)
    • good
    • 0

こんにちは。

現役高校生です(まだ

私の学校では高1に体育3時間のうち
1時間はダンス(創作)の時間ありました。
時間割的には体育なのですが○曜日の体育=ダンスって感じで。
ちなみに、女子はダンス/剣道のどちらかを必ず選択でした。
最後には発表(ビデオ撮りも)もしましたよ♪
2年になってからは、最初の数時間だけダンスの時間ありました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!