dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

特定のゲームに限りませんが、特にノベルゲームやアドベンチャーゲームのようなゲームでは、文字列が左から
タタタ・・。と動的に表示されますよね。
説明が難しいですね・・例えば、以下縦方向に時間が流れているとして、
文字列が表示されていく様子を示します。


今日
今日は
今日は、
今日は、い
今日は、いい
今日は、いい天
今日は、いい天気
今日は、いい天気。

こんな感じで、文字列が左から時間とともに表示されていくじゃないですか。この表示の仕方に名前はありませんか?○○表示法とか・・。
また、ノベルゲームの最初から最後まで出てくる文章は紙に印刷したら相当な量になりますが、このような表示の仕方で読み進めると何の苦もなくすべて読めてしまえます。
これが何故苦もなく読み進められるのか知りたいのです。
卒論でソフトウェアを作ったのですが、自分の作ったソフトウェアの表示文字列にはこのような表記法を用いていて、何故こちらの方が読み進めやすいのか、補足説明したいのですが、
どう調べていいものやらわからず、困っています。
そのような資料があるサイトご存知ないでしょうか?
また、理由をご存知の方、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

特に決まった呼び方は定まっていないように思います。


ご質問のタイプの表示は、よくタイプライター風~と呼び習わされるようです。
特定の範囲(行など)に文字列を流して?表示する仕組みの一つと見なすならば、ティッカー(ticker)の一種と言えない事も無いです。ただ、タイプライター風の表示をティッカーと言ってしまっていいかどうかは自信がありません。

>また、ノベルゲームの最初から最後まで出てくる文章は紙に印刷した
>ら相当な量になりますが、このような表示の仕方で読み進めると何の
>苦もなくすべて読めてしまえます。
>これが何故苦もなく読み進められるのか知りたいのです。

勝手な想像ですが視線の移動量に関係があるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

タイプライター風表示ですか、なるほど。
調べてみるとサウンドノベル風文字列表示法というプログラムの書き方がありました。
しかしサウンドノベルはぱっと一度に表示してしまうものもありますからふさわしくないですよね・・。
>これが何故苦もなく読み進められるのか知りたいのです。
の質問の部分はどうも認知心理学、視覚心理学の分野になるようで、読み進める情報量と表示する情報量が同じなら非常に読みやすくなるんじゃないかという気がするのですが、図書館にもはっきり書かれた書籍もなく、
またこのような研究分野もあるかどうか疑問です・・。

お礼日時:2006/11/24 17:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!