重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

いろいろ調べましたが、該当するのが見当たらないので投稿いたします。
現在、新築中でネット環境はADSLです。先々を考え、各部屋で光に対応出来るように、まとめてネットを付けて、22mmの配管を5部屋へ引く。(ケーブルCATE5)という契約で工事の依頼をハウスメーカーにお願いしました。しかし、電気屋の方で勝手に16mmにしてしまい、ボードが貼り付けられている状況です。どういう経緯で16mmにしたのか、まだ、確認はとれていません。
ネット検索で見ると(抜粋)
●新築でLAN構築の配管をしてもらう場合、光かADSLか通信形態をはっきりさせる事です、光とそうでない場合配管の曲がり角度が違います。
●家屋内の配管は直径16でもいいですができれば22がベストですね。
将来のことを考えて外壁引き込み口からは最低でも22以上で施工してもらったほうがいいと思います
●他の家庭内LANのページを見て頂けるとCD管の太さは太いだけ使い勝手がよいとのことですが、太くするということはそれだけ柱などに大きな穴を開けなければならず、家を作るのがメインなのか家庭内LANがメインなのかわからなくなる(^_^;)ので、電気屋さんの判断に任せて最適な配管をお願いしました。
●電話回線を引き入れる為に16Πという太さの管を設置してくれるのですが、現状は普通の電話回線を使用しているけど将来的にFTTH(光回線)も入れたいな~となった時にその管の太さだとFTTHを入れられず、新しく家に穴を開けなくてはならないようです。将来的に光を…と考えている場合はもう少し太い管を入れておかなくてはならないようです。
など、見受けられ、疎い私には判断出来ません。まとめてネットと配管の関連も良く分かりませんし、光は可能か?22mmと16mmの工事代金の差額を引いてもらうか?今後、どういう対処をしたらいいでしょうか?
宜しくお願いいたします。

A 回答 (5件)

施主に相談もなく、工事内容を勝手に変えられてご気分をさぞかし悪くされたようですね。



22mmの配管径にこだわっておいでのようですが、家庭用のFTTHは
2.5mm角の単芯の光ファイバーです。
電話線の入線配管がそのまま利用 可能です。
ただし曲げには非常によわいので、曲げの部分はなるべく大きめのRを
つけておくようにしたほうが無難です。
50Rぐらいがいいかもです。

企業で光専用線でも引き込むなら 8芯 16パイのファイバーを入線することはありますが
そうでもない限り22mmの配管の必要性はほとんどないと思います。

自宅内の各部屋へのLAN配線も同様に電話用ローゼットと兼用させてますが
LANケーブルと電話線を16mm配管にいれてます。

>22mmと16mmの工事代金の差額を引いてもらうか?
配管材料の差額は、たいした額にはならないように思いますが
相談もなく、工事変更されたことについては苦情を出されて見られては
いかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

cocom32さん有難うございます。
22mmと16mmの工事代金の差額は、おっしゃる通り殆ど無いそうです。
16mmでも大丈夫なんですか。取りあえず、苦情を申しましたところ、22mmか、もう一本予備を通す工事を行う事になりました。

お礼日時:2006/11/26 19:19

先日友人がマンションを購入しましたけど、各部屋の配管がカテゴリー5でしたから、カテゴリー6に引き直しました。


そのときの経験では、後からやるとかなり大変で、設計図では管が通っているので楽勝と踏んだら、途中でつぶれていたりかなり難工事で、費用も10万円ほど。
光に関しては、他の方も指摘されてるように、曲げに弱いだけで細いので、管が途中でつぶれるなどが無ければ問題ないと思います。
ただ、現実問題将来的に現在のLANケーブルがどうなるか不確定で、うちも来年はとりあえずワイヤレスLANを有線のPLC(AC電気のケーブル)に変えてしまおうと考えてますから、或いは数年先にはLANケーブルはマイナーな存在になる可能性もあります。
しかし、契約違反ですし、どうなるかは分かりませんから、何らかのペナルティは求めてよいのではないでしょうか。
カテゴリー6の線に変えてもらう、スイッチングハブをアライドなど、信頼性の高いものに変えてもらう、などが現実的ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Kindon98さん有難うございます。
そうですね。電源のコンセントからも出来るようですし・・・。
カテゴリー6 が、いいですか。家庭では、5で十分と説明を受けたものですから。 更なる問い合わせをしてみます。

お礼日時:2006/11/26 19:47

いや、話は単純ですよ。



LANの技術的な話を一緒に並べるから
ややこしくなるんです。
技術的に出来るか出来ないかの話は
この際「どうでもいい話」なんです。

言ってみればPCを買って
パーツが説明内容と違うパーツが付いているのと同じ事です。

例えば1000BaseのEther端子が付いてますよって
説明を受けて買ったPCに
100BaseのEther端子が付いているようなものです。
現状で問題があるか?
大抵のブロードバンドは100Base未満ですから
現状では問題無いですよね?
でも、貴方は1000BaseEtherが欲しかったわけでしょ?

今回の場合は技術の話は「どうでもいい話」なんです。
貴方は22mm配管を望んでその通りに契約したのに
16mm配管を断りもなくされた訳で単に「契約不履行」の問題なんです。
貴方の今することは「契約通りの工事をしなさい」と言う事です

PCなら将来的に買い換えるという事も比較的簡単に出来ますが
家を建てるという事は一生の問題なんですから
「契約不履行」と言う「民法」及び「商法」の問題なので
もよりの弁護士会等にご相談ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Hoyatさん2度の回答有難うございます。
最初、妥協しかけたんですが、
「家を建てるという事は一生の問題なんですから」
そうですよね。あれから、ハウスメーカーに問い合わせ、言いました。即、工事変更の旨を頂きました。

お礼日時:2006/11/26 19:38

私の家のFTTH回線の光ファイバーは2.5ミリ×2.0ミリだとWebに書いてありました。


しかし、家庭内LANのLANケーブルが将来取替えが来るかも知れませんね。

GigabitEthernetの1000BASE-Tには
エンハンスドカテゴリ5のLANケーブルでも伝送帯域周波数100MHzなので、
1つのLANケーブルの中の4対のツイストしたケーブルがありますから、
100MHz×4対=400MHzに成ります。
1000MHzには届きませんが、1000BASE-Tでエンハンスドカテゴリ5が使えます。

1000BASE-TXと言う規格は有るのですが
10BASE-Tと100BASE-TXに上位互換性無い規格の為に
家庭用の製品としての値段にはならなかったようですね。
しかし、1000BASE-TXではカテゴリ6のLANケーブルが必要です。
伝送帯域周波数を250MHz×4対=1000MHzを確保できるからです。

なので、10GigabitEthernetが登場した時に家庭内LANの
LANケーブル見直しをしても良いかも知れませんね。

しかし、LANケーブルを光ファイバーに置き換えればLANケーブルの交換の心配は
なくなるかも知れませんが将来どの規格の製品が出るか解りませんからね。
今は1000BASE-Tが組めるようにすると良いかも知れませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

voussortezさん有難うございます。
大変詳しいですね。身につまされます。
日進月歩、ホントに解りませんね。勉強になりました。

お礼日時:2006/11/26 19:28

あの・・・


これってFTTHの問題と言うより
契約や法律の分野だと思うんですが?

今回の問題は依頼と施工が異なるわけで
22mmの配管で依頼し契約したんですよね?
契約先の使った下請けの電気屋が16mmにしちゃったんですよね?

単なる契約違反っですけど?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
契約違反・・・ですよね。確かに。
ややこしくなりますね。

お礼日時:2006/11/26 13:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!