dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一戸建てを新築中です。電話線か光ファイバー引き込み用途に
φ22mmの先行配管を建築会社にお願いしました。

ADSLか光か検討していましたが距離損失が
50dB以上との事で光を予定しています。

先行配管の工事後に確認したら、居間のPC設置場所から
北側の台所壁を通り、更に北側の1階部分の壁の外に先行配管の
出口(入口)が配管されました。こちらとしては
1階の壁ではなく2階の壁から配線の引き込みを行って欲しいと
思っていたので、2階から引き込むよう手直しを指示した所、
先に施工した配管はそのままに1階壁から、2階の壁に配管を
追加した内容で工事が行われました。

電柱からの配線は2階から引き込まれ、1階で一旦外に出て、
もう一度1階から壁に入り、居間に通線される形となります。

なぜ、一度、経由する形なのだろうと気にしておりましたが、
電気屋のYahoo!営業の方と話していたところ、その配管内容だと
一旦外に出る部分で、光配線の曲率が小さく折れ曲がる形になり、
折れる可能性があるので、その配管は使えないと言われました。

確かに、電話線のような電線ならば、現在の配管内容でも
問題なく、逆に作業性が良いかもと思いましたが、
光ファイバーではうまく配管できるのか?と疑問があります。

建築会社には、「光がきちんと配線できるようにして欲しい」
「なぜ、直接2階と居間を結ばないのか?」と問い合わせ中です。

一旦、一階の外に出る配管を済ませてしまったので、
手抜き工事で、一階から二階を追加するだけにしたのか、
それともあえて理由があるのでしょうか?
また、現在の配管内容ではやはり光配線に支障があるようなら
しっかり治させようと思います。
(例えば、配管の曲率はどの程度必要でしょうか?)

詳しい方のアドバイスを頂きたく、よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

単純に言えば建築屋さんの経験不足知識不足じゃないでしょうかね


でも 多いみたいですよ建築のトラブルは
その場合電気屋さんに直接指示して監督さんに報告して確認して貰うとか監督さん交えて指示しておくとか

二度と出来ないのですから 今が大事なので納得できるよう行動したほうが良いですよ 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

早め早めに良く確認したほうが良いですね。今まではこちらから進捗状況で疑問に感じた事は、都度質問していたのですが、監督さんにお願いして、定期的に進捗状況を説明してもらう事としました。

お礼日時:2009/02/06 00:36

あの 施主が銭を出すのですから


銭を出す事と希望のように出来ると言う事は別の事の様な気がします 
やはり打ち合わせはしてるのでしょうけど まぁ監督さんの理解度も有るでしょう 

出来るなら アドバイザーの人が居ると良いのかなって以前から思ってます そこで例え経費が掛かったとしてもその後を考えると 必要だと思いますし とても大事な役割かなって 
あとでいろいろ考えてしまうより 無駄な経費の様に思うより とても
役立つのかなって 考えてます

進捗と次工程等の確認した方がいいですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。最終的には、施工者のミスと言う事になり、こちらの希望通りの配管にしゅうせいしてもらいました。

お礼日時:2009/02/18 07:16

宅内配管の参考です


http://jyu-denkou.com/lana/lana.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。最終的には、施工者のミスと言う事になり、こちらの希望通りの配管にしゅうせいしてもらいました。

お礼日時:2009/02/18 07:16

光モデムの設置場所、パソコンの設置場所、引き込み場所をあらかじめ指示しておく必要があるわけですが、建物の構造上、配管を通しにくい(引き回しにくい)場合もあります。


うちは1階の天井が2階の床と共用している構造なので、いわゆる床下(天井裏)を使って横に這わせることができません。壁を這わせると距離が長くなるだけなら良いですが、主要構造物(柱や筋交いなど)に欠きを作らないと配管できない場所もかなりあったため、事前の打ち合わせは入念に行いました。工務店側はなるべくなら「欠き」は避けたい(強度面を考えれば当然)というスタンスでしたので、その範囲でできる場所に(屋内配線も含め)設置しました。

ですので、施工会社に確認してみないと何とも言えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

実は電気配線の一次側は希望している二階の屋外(光ファイバーを卑近で欲しい箇所)から引き込まれているので、建物の構造上の理由は少ないと考えています。

ご指摘いただいたように光モデムの設置場所と、引き込み場所をよく確認して、進めたいと思います。

お礼日時:2009/02/06 00:33

大変失礼ですが、どっちもどっちです。


半端な知識での早とちり工事です。

>http://denko.panasonic.biz/Ebox/haisen/index.html

の中で紹介されているように、ADSLでも「ひかり」でも屋内配線はLANケーブルを壁の中に配線することで完了のようですよ。

あなたと、建設屋さんがやった事は、古い方法のようです。
つまり事後配線用としてパイプの設置なのでしよう。
それと、あなたの指図も不適格のそしりを受けてもいたしかたありません。

まず、新宅の地域で「ひかり」は可能と言う前提で、
1 電話は、固定電話か「ひかり電話」か
2 電話機の設置場所と台数は
3 コードレス電話機の使用予定は
4 使用するPCの場所と台数は
5 接続は全てLANケーブルか無線か
などが決定されて設計屋と相談されたのですか。

ところが、あなたのイメージと設計屋の理解とズレがあったのではないでしようか。しかも、設計屋はひかりファイバーの特性を知らなかった(直角に曲げられない、など)。一方、あなたは光ファイバーを敷設されたパイプを通して部屋まで配線すると考えていた。これでは、工事に齟齬をきたしてしまいます。

最近では、紹介したような工事が一般的になっているのですが、あなたの申し出に、設計屋には提案すべき新方式技術を持っていなかったのでしよう。
今後、改造にどの程度応じられる契約なのか存じませんので何とも申し上げられません。

ただ、参考までですが、
NTTは、貴方の希望する部屋の内部までケーブルを引き込み「回線終端装置」に接続し、信号が正しく受信出来ているかを確認してNTTの責任作業は終了です。この時「ひかり電話」も同時契約していれば、「回線終端装置」から電話機にも接続して信号確認します。
つまり、ひかりケーブルを屋内に引き込むのは一箇所で、「回線終端装置」も一個です。しかも、「回線終端装置」に接続されたケーブルを勝手に抜き差しは出来ません。

ですから、NTTに対してケーブルを、一階にも引き込んで更に二階にも引き回してと依頼しても不可です。

したがって、
二階に引き込まれたケーブルの場合、接続された「回線終端装置」(ONU)からLANケーブルでPCに、更に「ひかり電話」を契約していればONUから電話機にも接続されます、階下の部屋で別のPCも使用する場合は、ONUからLANケーブルを延長して使用するか、無線LANになります。

あなたさまのお考えでは、この場合引き回されるLANケーブルが見苦しいので、あらかじめ壁の中を配線しておきたかったのでしよう。
これらの問題を解決しようというのが紹介したプランなのです。

なお、拙宅では二階に引き込まれたONUにコードレス電話機の親機を接続し、階下では二台の子機を使用しています。

もう一度再検討されたらどうでしようか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

私が希望しているのは、
「一階の居間の回線終端装置設置予定場所に光ケーブルを引き込めるように配管をして欲しいと言う事です。」
建築業者にしっかり伝わっているか、再度良く確認したいと思います。

お礼日時:2009/02/06 00:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!