
こんにちは。
ログを解析してみると、in-addr.arpaというドメインからアクセスされてます。
JPNICサイトの見ると逆アドレス体系とか説明されているのですが、理解できず???となっています。
http://www.nic.ad.jp/ja/translation/apnic/apnic- …
このドメインはどのようなものなのでしょうか?
このドメインがアクセスされているということは、何を意味するのでしょうか?
サーバの知識が全然ないので、どうか教えて下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、DNSは分かるかな。
たとえばあなたがokwave.jpを訪れる際にokwave.jp→www.xxx.yyy.zzzの変換を行うものだ。これ(ドメイン名→IPアドレス)を正引きと言う。
これとは逆に、IPアドレス→ドメイン名というDNS検索もある。これを逆引きと言う。
ではDNSにおいて逆引きはどう実現されているのだろうか。普通に考えると正引き機能と逆引き機能を実装すればよいように思うかも知れない。
実は、たとえばwww.xxx.yyy.zzzというIPアドレスを逆引きしたい時には、逆引き機能を作るのではなく、zzz.yyy.xxx.www.in-addr.arpa(IPアドレスをひっくり返したものにin-addr.arpaを付ける)という逆引き専用のドメイン名を用意し、このドメインで「正引き」しているのだ。
okwave.jp→正引き→www.xxx.yyy.zzz
zzz.yyy.xxx.www.in-addr.arpa→正引き→okwave.jp
正引きも逆引きも同じ機能で実現できるように考えだされたものだな。
で、以上を踏まえて説明すると、ログを出力するために相手ホストのドメイン名を逆引きしようとしたけどできなかったという事ではないか。
逆引きは以下の手順で行われる。
1.www.xxx.yyy.zzz→zzz.yyy.xxx.www.in-addr.arpa(機械的に変換できる)
2.変換したarpaドメインでDNS問い合わせ
2.1.DNS問い合わせ成功→返ってきたドメイン名をログに書く
2.2.DNS問い合わせ失敗→in-addr.arpaをログに書く(DNS登録されていない怪しいホスト)
今回、2.2.の場合のような状態になっているのではないかと思われる。
ぜんぜん関係ないけど、「www」で始まる部分が自動でリンクになるんやね。
この回答への補足
> 1.www.xxx.yyy.zzz→zzz.yyy.xxx.www.in-addr.arpa(機械的に変換できる)
この機械的に変換は、自サーバが変換するのでしょうか?
それとも、どこかで変換しているのでしょうか?
またはin-addr.arpaを使うなどして逆引きが出来ないところがあるのでしょうか?
なぜかというと、ログ解析ソフトでは下記の2つが出てきます。
1)「ホスト名なし」
2)「zzz.yyy.xxx.www.in-addr.arpa」・・・これはいろいろな数字でいっぱいある。
2)は教えていただいたことだとすると、「ホスト名なし」というのはなんだろう?と疑問に思ってしまったわけです。
丁寧な回答ありがとうございます!!
正引きは何となく知ってます。
IPアドレスのwww.xxx.vvv.zzzのアルファベットのところは、実際には数字が入るんですよね・・・。
逆引きは、今日はじめて知りました。
そうか~、こういうことだったんですね。
わかりやすいです!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メルアドドメイン検索。@m-pe.t...
-
「.com.br」 というドメインに...
-
ファイル共有でのアクセス制御...
-
「固定IP」と「ドメイン取得」...
-
さくら専用サーバーでのマルチ...
-
独自ドメインを使用したメール...
-
コリジョンドメインとブロード...
-
IPアドレスからどこまで個人情...
-
独自ドメインと自社サイト又は...
-
CATVのDHCPサーバから割り...
-
企業風のメールアドレスの入手
-
ドメインを譲ってほしいって、...
-
ドメインはなぜ有料なのですか?
-
ドメインとサーバー内データの...
-
www3の3ってなんですか? https:...
-
有名人のドメイン名を取得する...
-
通販のつるかめ薬局ってサイト...
-
お名前ドットコムでドメインを...
-
DomainAdminsとAdministrators...
-
Twitterのアカウント凍結されま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「.com.br」 というドメインに...
-
メルアドドメイン検索。@m-pe.t...
-
アクセス解析に見慣れないドメ...
-
in-addr.arpaとは?
-
ドメインはなぜ有料なのですか?
-
www3の3ってなんですか? https:...
-
@nethomeのx-x-x-x.rev.home.ne...
-
1つのサイトでアドレスの表示...
-
日本で一番古い現在稼働してい...
-
他で管理しているドメインのAレ...
-
VALUEドメインで取得した独自ド...
-
2ch.net 2ch.sc 5ch.net 上記の...
-
サブドメインとホスト名の違い
-
ムームードメインに関しまして...
-
管理用DNSと参照用DNSの違い
-
逆引きが出来ないDNSで何か不都...
-
漫画喫茶などでのPCのIPアドレ...
-
お名前.comのドメインは買い切...
-
どこのプロバイダ?
-
.ac ドメインについて
おすすめ情報