dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普通、自宅でインターネットに接続する際は、DHCPで適当なIPアドレスが
割り振られるかと思うのですが、このIPアドレスは、接続した瞬間から
切断するまでは、一切変化しないものなのでしょうか?

というのも、最近ダイナミックDNSを勉強し始めまして、“DiCE”というツールがあるらしい
という事までは分かったのですが、このDiCEというツールは、こういった時
(つまり自分のサーバをネットワークから切断し、その後再接続した時)に、
初めて意味を成すものなのでしょうか??

また、DiCEを利用しない場合に、ダイナミックDNSサービスが、自分の運営しているサーバと、クライアントがアクセスするためのドメインとを結びつける術は何なのでしょうか?サーバをネットに繋げた時にDDNSサービスにIDやパスを入力したりするのでしょうか?

分かる方お願いいたします!

A 回答 (1件)

>このIPアドレスは、接続した瞬間から


>切断するまでは、一切変化しないものなのでしょうか?

変化しません。
変化してしまうと、通信できなくなってしまいます。
ただ、自分の意思にかかわらず切れてしまう場合もありますが。
またプロバイダによっては切断して、再接続してもIPアドレスが一緒の場合もあるようです。

>このDiCEというツールは、こういった時
>(つまり自分のサーバをネットワークから切断し、その後再接続した時)に、
>初めて意味を成すものなのでしょうか??

そいういうことになりますね。
ただDDNSサービスによってはIPアドレスに変化が無くても定期的に更新しないと「解約」されてしまう場合もあるようです。

>クライアントがアクセスするためのドメインとを結びつける術は何なのでしょうか?サーバをネットに繋げた時にDDNSサービスにIDやパスを入力したりするのでしょうか?


質問の意味がよくわかりませんが、単にDNSのレコードを書き換えているだけだと思います。普通のDNSと違うのは有効期限を極端に短くしているだけではないかと…。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!