dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕はエレキギターをしてまして今度ベース担当になると思うのでベースをやろうと思います。でも僕なりにおもうのまずギターとちがって和音(コード)がないことやプレシジョンタイプやジャズベースタイプがあことやベースはリズムが命でバンドの中心となるものなので凄く難しく考えています。他の人たちは簡単といっているけどそんな甘くないと思いベースをやるのが心配です。でも自分なりにベースはやってみたいです。皆さんどうですか?いま買うならEpiphone EB-3 です。

A 回答 (6件)

年に数回ライブをこなすアマチュアベーシストです。



ベースのなんたるかが、しっかり理解できているようですね。でも、そこまで心配する必要はありません。難しさがわかっていれば、自分の実力の範囲で如何にバンド全体に貢献できるかも把握できると思います。それだけで素質は十分と思います。

さて、最初の練習はNo.1の方がすでに説明しているようにメトロノームに合わせて正確にビートが出せるように練習することです。これができるようになったら、グループ感がでるように、音の頭を正確に打てるだけなく、音の長さ(切り方)と強弱を調節できるようにしてください。音の長さと強弱を適切にコントロールすることでメリハリが出て、正確なだけでなくグルーブ感のあるベースになります。ジャズなどでは、スイング感(跳ね方)を身につけることも必要です。

私の場合は、音の長さと強弱だけでなく、1音1音をアタック感や音質をそのリズムの中でのその役割に応じて調節できるよう努力しています。私の場合には、遊びまわるのは、それが完璧になってからと考えてます。自由に遊びまわって、鉄壁のリズムと凄まじいグループ感!なんて最高でしょうが、まだまだ遠いと思ってます。

light9152さんは、ベースの本質が理解できているので、いいベーシストになれると思います。頑張ってください。
    • good
    • 0

バンドにおけるベースのポジションを理解しておられるようですから、そんなに肩肘張らずに楽しんでしまえばいいんです。



やればやるほど、その奥深さに驚かされますよ。
たった一音出すだけでも、そのニュアンスで全体の印象が変わりますよ。(ためて出す、ちょっとチビリ気味に出す等)
それを知ってしまったら、やめられなくなるのがベースです。
購入を考えておられる、EB-3はどちらかと言うとロック・パンク系に使用者が多いベースですね。
購入機種も相談したいと言う事なら、予算とやっているジャンルもお願いしますね。

とにかく、ベースの世界へようこそ!歓迎しますよ。
    • good
    • 0

大丈夫。

ちゃんとベースの役割をわかってますね。
簡単って言ってる人よりは遥かにうまくなれますよ。
    • good
    • 0

リズム命なのは、どの楽器でも変わりません。


ベースにもコードがありますよ。ただ、押さえるのがひとつかふたつかという感じです。
主観的なベース論ですが、コードのルートばかり弾いているベーシストは面白くないです。曲を聴いてて、という部分と他のパート(特にピアノの左手やギター)音がかぶるのを避けようとルートが弾けなくなるため難易度が上がるからです。これは私がピアノをやるから言ってるだけですが(爆)
私が面白いと思うのは、歌ってるベースです。ヴォーカルのメロディとは別のメロディを弾いてるのです。具体的にいうと、レッチリやレッド・ツェッペリンです。

軽視すると痛い目にあうベースですが、負担を軽くするため、唯一プレッシャーを押し付けられるうまいドラマーと組むという手もあります(爆)

ちなみに私はジャズベースを買います。理由は、プレシジョンは私にとって大きいからです。
    • good
    • 0

率直に言うと、「やりたいならやればいいし


やりたくないなら、やらなければいい」と思います。

やる気のある人なら、ギターをやってようがやっていまいが
関係なく上達していくし、
ギターをやってたからといって、上手くなるもんでもないです。
逆に言うと、ギターをやってたということが弊害になることもありません。

「リズムが命」という意識があるだけで
ベースを弾くセンスがあると言えるのではないでしょうか?

EB-3、ギブソンのものを一度弾かせてもらったことがありますが
音作りの幅がとても広くて、かなり萌えました(笑)

がんばってくださいね♪
    • good
    • 0

こんにちは。


ベースはリズムが命ですが、極論してしまえば、ルートの音と小節の頭だけ外さなければ、一応形になります。
カッコよく跳ね回るベースより、こういう基本部分をきっちり押さえてやってくれるベースの方が、他のパートは非常に乗り易く、楽にできるので喜ばれたりします。

なので、メトロノームを使ってぴったり、拍にはめる練習を怠りなく。

それと、ベースは音が低いのでチューニングは非常にやり易いのですが、反面、外してしまうとルート音を弾くのでバンド全体が悲惨な状態になります。

これだけをくれぐれも怠り無くやっていけば、まずはバンドで喜ばれるベースプレイヤーになれるでしょう。

それが出来たら遊びの勉強をしましょう。
そういうつもりでやれば、それ程難しい事ではないです。

※私自身はベースギターの経験はなく、バリトンサックスとフルート(こっちがメイン)なのですが、初心者のベースプレイヤーを教えた?事があります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!