
98項目の予備調査を因子分析にかけて尺度作成を試んでいるのですが,
「共分散行列(a)
aこの行列は正値行列ではありません。」
「説明された分散の合計(a)
a抽出することができません。この抽出はスキップされます。」
という出力画面が出てすすめません.『データの分解』→『因子分析』→変数枠の中へ項目を入れ,『因子抽出』→主因子法で,『回転』は主因子法なのでバリマックスにしました.(下位概念間に相関があったり,最尤法であればプロマックス?でしょうか)これで,以上の↑ような画面が出力されてしまいます.誠に情けないのですが,ご指導宜しくお願いします.
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
初めに断っておきますが私はSPSSユーザーではありません。
まず「この行列は正値行列ではありません」というエラーメッセージについてですが,(予備調査とありますが)何人分のデータがありますか?恐らく,変数の数(=98)よりも観測数(=データ数)が少ないのではないかと思われます。
後のエラー文についても,このようなことが関係しているのでしょう。あまり詳しいことは分かりませんが,因子分析のための計算がうまくいかないのでしょう(きっと逆行列が求まらないとかでしょうね)。
だから,試しに変数の数よりも観測数が多い場合のデータを自分で作ってみて,それを実行してみてください。それで分析できれば,上記のような理由が当てはまるということです。
ありがとうございました.お礼が大変に遅くなってしまい,失礼いたしました.おっしゃるとおりです.少々パニクってしまい,思わず項目数の数が頭からとんでました.その後,項目数を少なくしてかけたところ,結果が出たので,データ数を増やして分析にかけ,解決しました.ありがとうございました.
No.2
- 回答日時:
バリマックス回転はやめたほうが無難でしょう。
軸が直行して交わるとは考えにくいです。(直角とは90度=コサイン90度=0)プロマックス回転にしてください。そして、最尤法を選択です。
因子パターン行列が出ているところの数値が高いものを選択していいです。比較的数値が低いものは、はぶいてもいいでしょう。
御回答ありがとうございます.先行研究では,一般にはバリマックスを採択することが多いようですが,やはりプロマックスの方が宜しいのですね.ただ,プロマックスが採択されにくい傾向にあるのは,出力結果がたくさんあり難しくて,私のような初心者には読みにくいということも一因なのでしょうね.御指摘の通り,最尤法でプロマックスを選択することにしました.誠にありがとうございました.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
因子分析においてのKMOの重要性
-
SPSSで分析できない(因子分析)
-
「危険分子」と「危険因子」は...
-
バリマックス回転って?
-
α係数について教えてください。
-
spssでの逆転項目の処理について
-
「~と~を」と「~と~とを」...
-
順位法による解析
-
「知っていない」という日本語...
-
心理学実験 『触2点閾』について
-
【至急】心理学の触二点閾実験...
-
t検定で自由度がn-1の場合...
-
カウンターバランスについて
-
影響、要因、原因の違いってな...
-
心理学の測定尺度について
-
WinMergeはファイル名を比較す...
-
引用文献 同じ本から2カ所のとき
-
IQ114は上位何パーセントですか...
-
菊池章夫氏の社会的スキル尺度...
-
特性要因図(CE図)の次のステ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
α係数について教えてください。
-
心理学統計について 急ぎです(...
-
因子分析においてのKMOの重要性
-
「危険分子」と「危険因子」は...
-
SPSSで分析できない(因子分析)
-
逆転項目を直すとα係数がマイナ...
-
天井効果の解釈について。
-
バリマックス回転って?
-
因子分析のあとはどうすれば?
-
spssでの逆転項目の処理について
-
SD法で得たデータを因子分析す...
-
家族全員血液型が違います
-
項目ー全体相関について
-
SD法の評価尺度について
-
相関分析と重回帰分析
-
因子分析の因子負荷量について
-
SPSSの出力の見方(主因子...
-
因子分析とクロンバックα係数に...
-
パス解析
-
A型とAB型からO型って生まれま...
おすすめ情報