重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

いじめ問題や人間関係で悩んでいる人は多いと思います。
それによって残念ながらご自分で命を絶たれるかたもいますね。
そこでいつも思うのがタイトル通りの疑問です。
私事で申し訳ありませんが私の人生は人に頼り逃げてばかりの人生です。
子どもの頃のいじめでは強い知り合いの子に頼みいじめっ子に仕返ししてもらいました。
以後いじめはありません。またクラブに入っても嫌なら辞めバイトも入っては辞めの
繰り返しです。社会に出てからもそうです。人間関係とかいろいろありますよね?
また仕事がつらいことも嫌な同僚もいますよね?私はスパッと辞めます。
私はこの困難からどうやってはい上がるか?というのは嫌です。面倒ですしね。
辞めたらいいと思うのですがどうして我慢するのでしょうか?
こんな私でも結婚して平凡ながら幸せに暮らしています。
なぜ自分ひとりで解決しようと思うのでしょうか?
努力しないで放棄するのはいけないのでしょうか?
逃げると言っても天国へ逃げろという意味ではありませんが・・

A 回答 (11件中1~10件)

私的には質問者さんのような生き方は問題ないと思います。


むしろ、追い詰められて「自殺」という選択肢を選ぶより
よっぽどマシです。

でも、義務教育中の学校は会社や、バイトと違って嫌でも
辞めれません。
人間関係が嫌で、明日から辞-めよっていう訳にはいかないし、
>子どもの頃のいじめでは強い知り合いの子に頼みいじめっ子に仕返ししてもらいました。

知り合いに強い子がいなかったらどうしますか?
先生を頼っても、「それはお前が悪い」って言われる世の中ですよ。
質問者さんは幸運にも誰かが手を差し伸べてくれる状況にあっただけであり、手を差し伸べてくれといっても、誰も見向きもしない可哀想な子供もいる訳です。

だから、大人ではない、未熟な段階では皆が現状から逃げる術を
持っているとは限らないと思うんです。
そういった子供たちが、行き場を失い、楽になれる唯一の方法として
死を選んでしまっていると思います。

それが、ある年代から、皆が現状から逃げる事を覚えます。
それを、小さいころから、実行できているのは
ある意味 幸せなのかもしれません。

努力しないといけないかは分かりませんが、
逃げても、結果自分がいい方向に向かえるのなら
全く問題ない行動だと考えます。
    • good
    • 0

経験者ではありませんが、経験者の気持ちがわかる人です。



この世の中の人にろくな人はいないという理由だとおもいますよ。

大人もなにかと遊び放題でいざとなったときに何をする力をもっているのか、
いじめてるのは人間だけど、人間以外にはいじめを相談できないって点での矛盾な感じですかね。
で、自分がその「同じ人間」だから人間をやめたいって感じじゃないですか?

で、多分逃げないのは、逃げても今の繰り返し、と人間の存在を拒否ってるからでしょう。
そんな自分だったらこの際直してやろうと試みるわけです。
なぜ人に頼らないか、たぶんそれは自分のことは自分で解決したいという
精神からでしょう。

で、最終的に直せなかった自分の無力さで気持ちが飽和するんです。

自分がいても意味がない、この世のゴミだ、と考えてしまうのでしょう。
実際はそんなこと絶対無いですね。
良い人間も悪い人間も一人もいないし、みんな平等に良さよ悪さがつりあってるものです。
全ての人間に点数をつけるなら、全員が100点をとれます。

たまには悪さを天秤にかけて良い自分になろうとしたりするものです。

全部の方法が失策して、最終的に「無に返る」ことを選択してしまうのでしょうね。

ちなみに僕は人付き合いが嫌いで人気から逃げているのでその心配はないですが・・・。
    • good
    • 0

経験者です。


逃げ場もなければ助けてくれる人がいないと
分かっているから。 ちなみに中学時代
クラス全員の女子から無視を受け、支えて
くれたのは当時ハマってたバンドのアルバム
と週末のラジオだけでした(苦笑)。
 色々なものが混在する世の中、支えすら
見つからない人もいると思います。
    • good
    • 0

経験者です。


今だからこそ世間的に注目されているから、助けを求められれば助けなきゃと思う人も増えたかも知れないけれど、私が学生だった十数年前は、いじめで不登校なんて、親からすれば「恥」だったんです。
子供に助けを求められたら、応えるどころか、そんなになったのはお前が悪いとか、逃げるのは悪いことだとか、学校に行かないとダメだとか、そんな感じではねつける親が多かったと思いますし、私自身そうでした。
未だに親に言えない子供がいると聞きますが、迷惑をかけたくない=親に恥をかかせたくない、肩身の狭い思いをさせたくないと思っている子も少なからずいると思います。昔の、体罰も教育として認められていた「スパルタ教育」の名残です。

もし、学校にも逃げ道がなく、最後のシェルターであるべき家庭もそうだったら?私でも死にたい、死ぬしかないと思いますね。
たまたま私は、一緒に耐えてくれたり励ましてくれる友達がいてくれたから乗り越えられたけれど、今のいじめは完全に周りは傍観者になってますし「触らぬ神に祟りなし」と思ってますから、期待できないでしょう。
親に見捨てられた瞬間、私は自分でしか解決できないと思いましたもの。
頼れるのは後にも先にも自分だけと。

逃げられる人は逃げたらいい。
でも、それができなかった子、その術も知らなかった子が世の中にはたくさんいるということです。
それができればいじめどころか虐待も少しは減ってると思いますよ。
大人の教育と、子供へ「逃げ方」の周知が今後の可及的課題でしょうね。
    • good
    • 0

現状の問題解決に


「助けを求めたり逃げない」
と考えるのがそもそも間違いではないでしょうか。

悩む人には選択肢など残ってはいないのです。
自発的な行動を取れる取れないは関係ありません、快活で友達付き合いのよい人が突然自殺してしまったなど珍しい話ではありません。

思いつめる原因は人それぞれであり、こういった人がどうだとか分類することは困難で、友人関係を構築するのが苦手な人に多い等といっても、周囲の環境によっては全く問題ない人も大勢います。
また、そういった決め付けは差別意識に繋がります。

悩んでしまう人は、自分で出来ることが残っていない、またはそう思い込んでしまっているから

「助けを求めたり逃げないで悩んでいる」

のではなく

「何をすれば好転するのか分からない」

私の知っている人では、日常の人間関係に悩み「私の息の仕方がいけないのか?」とか「瞬きの回数がいけないのか?」と聞いてきたことがありました。
あまりに真剣に話しているのに驚き、言葉を失いました。
その人は、全くそんな素振りも見せたことなど無い人でした、むしろ私にとっては公私共に尊敬できる先輩でした。
彼の取った行動は正解でした、一緒に精神科を訪れ今では笑い話にもなっています。(私から話したことはありませんが)

でも、そういった相談相手のいない場合はどうなるでしょう、何も出来なくなってしまい、結果として自分で出来る最終手段「自殺」に至ってしまう場合もあるのではないでしょうか。
選ぶのではなく、それしか残っていないのです。

「助けを求めたり逃げない」でいると気が付いたら、手を差し伸べてあげたいものです。
    • good
    • 0

自発的な行動がとれないから、いじめられっ子になるのでしょ、きっと? 自分ですぱっと何か思い切りよく出来る人がいじめられてうじうじし

ているなんて、きいたことないような?
    • good
    • 0

女子高校生です。


>なぜ自分ひとりで解決しようと思うのでしょうか?
いじめられていると告白することによっていじめが酷くなるからです。
会社は分かりませんが、学校ではどうにもならない部分があります。
自立するまでは逃げることもできないです。
    • good
    • 0

世の中はなかなか理想どおりには行かないんです。

警察が音頭とって「暴力追放」協議会みたいなの作ると役員の一部は(実は暴力団と誰もが知っている)マチ金業者だったりします。

いじめや卑怯な振る舞いも同じです。仲良くしているように振舞うのとふざけ混ぜれば見る目のない連中には「仲が良かった」「いじめはない」ってなります。「わたしが死んだら読んでください」とあるのを「手紙」「メモ」と言い張る連中です。

会社でも同じです。やってられないと思う人はやめます。それは正しい選択です。
一方労災は苦しんだ人が死んだとき保障するのは当然として、首切りリスト作り肩たたき担当(副社長)が心臓発作で死ぬと(要するに自業自得で労災は労災適用しないが)遺族が弁護士雇って裁判起こせば適用です。
健康のこと考えて退職する人、無理やりやめさせられた人の掛け金でいじめた側を保障するのがいまの裁判制度です。

あなたの選択はありうる。古人は「危うき似近寄らず」って叡智示した。しかし、いじめ見ても知らん顔するのは別ですよ。
いまの子供のだらしなさは親の問題です。低レベルな親は低レベルな子供しか育てられない。
    • good
    • 0

昔、虐められておりましたが、我慢しておりました。



1.年上の人間複数に虐められており、「誰かに言ったら殺す」といわれた。
当時、小学生低学年だった為、怖くて言えなかった

2.虐められている人間がどのクラスにも1名以上必ずいた。
虐められている人間、ということが、他のクラスの友達に知られたくなかったので、いわなかった

3.兄妹にまで虐めが及ぶのが嫌なので言わなかった

4.虐められていることを教師に言ったら、クラス集会みたいなかたちで「○○さんが虐められているから謝りなさい!」といった風に、さらし者にされた。
多少虐めは引いたが、虚しかった

上記のような理由です。
また、小学校を卒業しないと生きてゆけないといった風に両親に言われて居た為、不登校をできませんでした。(当時は学歴社会全盛期でした)
また、転校してくれと何度も頼んだのですが、「転校しても同じ」と言われ、取り扱っても貰えません。
私も逃げたかったです。
逃げられれば、今のように心が死んでません。
逃げていける人たちが本当に羨ましいです。
    • good
    • 0

極一部ですがにいじめられる奴にも悪いところがある、なんて言っちゃう人が


居る、いやな時代ですよね。
私も小学の時いじめられてました。
でもある日、ブチーンと来て、相手に椅子を思いっきり投げつけてやりました。
それからいじめはピタリと止みました。

何やっても怒らないと思われて(汚い言い方をするとなめられてた)みたいですけど、
そういう奴ほど切れた時は怖いってことに相手も気が付いたみたいですね。

自殺する覚悟があるなら何でもできる(復讐しちゃうとか)位の覚悟がないんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私にはそんな勇気はありませんでした
ですから人を頼りました

ありがとうございます

お礼日時:2006/12/04 12:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!