
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
文学作品の解釈はいろいろあっていいと思うのですが、この作品に関してはかなりはっきりしていると思います。
要するに李徴には「心の広さ、大きさ」がたりなかったのだと思います。お手元に山月記のテキストがあれば見ていただきたいのですが、「山月記」でこの部分を解釈する上で、ヒントになるのはその袁サンの台詞のすぐ後の部分です。もっと言えば、袁サンのこの発言は、あとの李徴の発言を導く為と、とれないこともないです。
袁サンのこの発言を受けて、李徴は「何故こんな運命になったか判らぬと、先刻は言ったが、しかし、考えように依れば、思い当ることが全然ないでもない」と、自己分析を始めます。
例えば師匠につかなかったこと、友達と詩の品評をしなかったことなどは、「臆病な自尊心」から来ています。小説でも絵でも音楽でもそうですが、芸術作品を作るうえでは、「他人の評価に耳を傾けること」がとても大切です。李徴は他人からの非難を恐れるあまり、これを怠ったのです。
つまり、他人のことはバカにしているくせに、自らは他人と関わるのが怖い、という小さな人間だったのです。こんな人間に人を感動させる詩が書けると思いますか。
裏返せば、謙虚な心を持って、他人の批評に耳を傾けていれば、李徴にもチャンスはあったのではないか、ということです。
ただし、文学作品に正解はないですから、これも一つの解釈ととらえてください。質問があればどうぞ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「人一倍」という言葉について
-
【再掲】“サザエさん症候群” の...
-
なぜ人は他人のうんちを見たく...
-
これ以上何を頑張れば良いので...
-
いじめられてから性格
-
外出 嫌な思い
-
えっち中に言われたこと
-
私はこもりやすい声らしくって...
-
男性は、どうして女性器に対し...
-
彼女をおんぶしたとするとなん...
-
2週間後にとっても楽しみな予定...
-
他の客の話を聞いている?
-
just friendのjust ?
-
やたら声が通る人に一言
-
自分の名前がいつも1番最後
-
実習の記録を一部提出し忘れて...
-
「いらっしゃいませ」が言えな...
-
グループで省かれるようになっ...
-
職場の後輩女性で少し大柄で太...
-
なんで日本人は、最初は親切な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ人は他人のうんちを見たく...
-
【再掲】“サザエさん症候群” の...
-
他人に対してすぐイライラして...
-
clothoffなるのものが流行って...
-
外出 嫌な思い
-
大人の事情ってたとえばどうい...
-
ひそひそ話って教室の一番後ろ...
-
上辺だけのキャリアウーマン気...
-
なんとなく気まずい人とばった...
-
虚栄心のために、他人の人生を...
-
真面目な話、 なんで知恵袋、GR...
-
中島 敦の山月記について
-
親といえど所詮他人ですよね? ...
-
女性はみんなレズであってます...
-
トレンドマイクロホームネット...
-
ヤフーメールの事ですが
-
えれーなという手書き風フォン...
-
いじめられてから性格
-
名前に「他人」が入るときの読み方
-
自己予備と他人予備の違いがわ...
おすすめ情報