No.1ベストアンサー
- 回答日時:
~時台と言った時は、時間の区切りが明らかですね。
13時台なら、13:00~13:59:59ってことで、スケジュールや統計数値などをはっきり示したい時に良く使われます。時間帯と言った場合は、通常は曖昧に「昼の時間帯」などと使われ、12:00~13:00を中心に前後数時間を含みうるという意味があり、統計の「解釈」を伴う場合に良く使われます。
ただし、時間帯と言った場合も、はっきりと時間を指定した使い方をするときがあり、この場合でも依然として言葉に曖昧さは残りますが、前後のフレーズから時間が正確に決まる場合もあります。
No.4
- 回答日時:
No.1を補強する感じですが。
。。・「X(単位)台」はXを土台(最低の値)としてX+1まで。時間だけでなく、「1990年台(=1990~1999.この場合の単位は十年)」、「30%台の成長=30~39%の成長」など。
・「帯」は範囲だが、値は決まっていない。「ラッシュの時間帯は立川駅では7時から8時だが、新宿駅では7時半から8時半だ」。また、「帯」がこの意味で使われる例はあまりないが、「価格帯」というのがある。「学生向けの価格体とOL向けの価格帯」など。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
時間帯と何時台の違いは?
-
黒い喪の帯をリメイクして普段...
-
大型書店に並んでる書棚の本で...
-
袴がずり落ちてくるのを防ぎた...
-
帯分数の読み方
-
ニンテンドー3DSが、縁が黒い帯...
-
帯の仕立てor未仕立て
-
色留袖が地味・・・
-
CDの帯、どうしますか?
-
半幅帯の端の始末
-
肩からかけてるタスキみたいな...
-
Media Playerのは背景色変更に...
-
昔、心中をするとき、着物がは...
-
旅行へ行くは、間違った日本語...
-
卒業式の袴と弓道の袴
-
白大島は冬に着るのはおかしい...
-
正絹の着物って
-
殿様の着る着物
-
黒の絵羽織について教えてくだ...
-
身長140~150cmの時の着物の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
時間帯と何時台の違いは?
-
ニンテンドー3DSが、縁が黒い帯...
-
帯分数の読み方
-
半幅帯の端の始末
-
帯の仕立てor未仕立て
-
肩からかけてるタスキみたいな...
-
CDの帯、どうしますか?
-
袴がずり落ちてくるのを防ぎた...
-
黒い喪の帯をリメイクして普段...
-
Media Playerのは背景色変更に...
-
帯が正絹かどうか調べる方法は
-
黄色い帯には 何色の帯ひもが似...
-
大型書店に並んでる書棚の本で...
-
着物と帯の素材合わせ
-
江戸時代の女性の帯結びの種類...
-
七五三の着物について
-
「帯に短し襷に長し」の紐って...
-
帯の締め方。背負う方法と結ぶ方法
-
半幅帯がどうしても下がります。
-
着物(色無地)と帯、小物のあ...
おすすめ情報