dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

公営住宅に入居してます。
エアコンを付けたくて、管理協会に電話をしたら
「穴を開ける場合は申請してからにしてください。
開けない場合は申請はしなくて大丈夫です。」と言われました。

「どういう状態だったら穴を開けるんですか?」と聞いたら
「電気屋さんじゃないのでわかりません」と言われました。

穴を開けるかどうかは、何を見てわかるんですか?

何がどうなってれば、穴を開けずにエアコンの取り付けが出来るんでしょうか?

室内ではエアコン用のコンセントと、ナット?が
平行に2つ付いてます。

室内とベランダの壁の写真を撮って電気屋さんに行こうかと思ってるところですが
一応、伺っておきたくて質問しました。

A 回答 (5件)

屋内機用の取り付けボルトがあるようなので、屋内機と屋外機とをつなぐ冷媒管を通す穴はあいてると思うので穴はあけなくてOKです。

直径65ミリ程度の穴があいておりキャップがしてあるのですぐ解ります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

質問をしたとき自宅にいなくて確認できなかったんですが
よくみたらその下のほうにありました。
カーテンの端で少し隠れてました(笑)

穴は開けずに済みそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/10 11:13

>「どういう状態だったら穴を開けるんですか?」


1、一部屋に2個のエアコンを付ける場合
2、多機能エアコンを付ける場合、

一部屋に2個もエアコンを付ける必要は無いので却下。
可能性で言えば多機能エアコンですね
酸素、換気、お掃除、等の色んな機能を積んでいるエアコンでは
それらのホースを通す為に普通よりも大きな穴が必要な場合があります
通常のエアコンの場合は大丈夫だと思いますよっ。

因みに穴といっても色々有りますがホースを通す穴の話ですよね、
エアコンを固定する為のネジ穴の事かな?
管理協会の言っているのはホースの穴の事ですよ。
ネジ穴は黙って空けても大丈夫ですよ引っ越した後はリフォーム会社が
ちゃんとパテで穴を埋めてくれるからね。
    • good
    • 1

>室内ではエアコン用のコンセントと、ナット?が


平行に2つ付いてます。

このコンセントやナットの近くににNo.1の方が言われてる
プラスチックの丸い蓋のようなものが無いでしょうか?
あれば、穴を開ける工事は必要ないです。

建物が古い場合にはその穴が用意されてない場合がありますが
コンセントとナットがあって穴が無い事があるのかな・・・?

残念ながら穴が無い場合は穴を開けなければなりませんが
その他の可能性として近くの窓の上部に換気用の小窓(ガラスを
スライドさせるような)が無いですか?
それがある場合はそこを通すという方法もあります
(窓の開閉が半分できませんが安上がりです。)
    • good
    • 0

皆さんがおっしゃるように、たぶん1箇所はエアコン用の穴があるのでしょう。


管理協会さんのおっしゃるのは、「2台以上つけると新たに穴を開ける必要がありますよ」ということでは?
    • good
    • 0

室内機と室外機をつなぐためにホースが必要になりますが、


それを壁に通す時に必要なのが「穴」です。

窓に直付けで室外機も一体になっているものには「穴」は必要ありません。
また、窓の部分に150ミリ程の板を上から下まではめ込んで
その板に穴をあけて通すやり方もあります。
ただしこれらの場合、窓が完全に閉まらなくなるので新たな施錠方法が必要です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています