dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度引っ越すのですが、いわゆる80年代の団地で、エアコン用の室内機、室外機をつなぐ穴がありません。

で、管理会社にベランダとの壁に穴を開ける許可をもらおうと思って連絡したところ、ちょっと渋られたのですが、私が将来退去したあとに新たに入ってくる人のことを考えても、あけておいたほうがいいでしょ、工事費は私が持ちますからっていったら、許可はしてもらえました。

ただ、万が一のために、一筆書いてほしいといわれました。
間違ったところに穴を開けたときの弁償と、退去時のその穴の処理について。どこに穴を開けるのかについてです。

退去時の穴の処理は、普通、プラスチックかなにかのキャップをしますね。多分これでいいと思いますが、どこに穴を開けるか、間違って開けたときの保証に関しては、ちょっとどうしようか困っています。

近くの大手電機量販店に以前行って聞いたときは、空ける場所は、現場をみればわかるから大丈夫ですよ、といわれました。
でも、まだ、保証、うんぬんの話は、量販店とはしていません。
量販店では、こういう場合の対処はしてくれるのでしょうか。
実際、間違って梁に穴を開けたとか、そういった場合、量販店はどう対処してくれるのでしょうか。一筆書いてくれといって、書いてくれるのでしょうか。
万が一、なにかが起きたとき、わたしでは保証できないと思います。
どうしたらいいでしょうか。

大手量販店が、大丈夫ですよ、現場を見ればわかりますから、まかせてください、といわれましたが、信用して大丈夫でしょうか。
わたしとしても、なにか、量販店から一筆とっておきたいと思うのですが。

たぶん、こういう問題ってよくあると思うのです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

2005年の出来事です。


「大阪府住宅供給公社は2日、同府堺市新金岡町4丁の「公社金岡東H団地」(10階建て)で、全80戸のベランダ側壁面にエアコン用のホースを通す穴(直径75ミリ)を1カ所ずつ開ける工事中、柱・はり部分の鉄筋計140カ所を切断するミスがあったと発表した。同団地のベランダ側は、穴の貫通工事が本来できない構造だった。「切断で建物強度が相当程度低下している」と専門家から指摘され、公社は入居継続は困難と判断。入居している全78世帯174人に対し、周辺の公社住宅の空き家に移転するよう理解を求める。慰謝料支払いも検討する。 」

古いニュースですが、「エアコン 団地 大阪 鉄筋」で検索してみて下さい。

この事を管理会社は気にしているのでは?
一筆は、保障内容(上限)も決めてくださいね。
最悪ケースで建て替えなんて事もあります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。

そうですよね。
こういう問題が起こったことはわたしも記憶しております。

う~~んんん、、、難しいですよね。
今の時代、エアコン用の穴があるのは当然。
本来なら、管理会社が自ら、メンテナンスの一環として、少しづつでも積極的に穴あけをしてもらいたいところなのですが。。。

こういう事件を思い出すと、ちょっとビビッてしまいます。

問題は、量販店がどのくらい信用できて、保証してもらえるのか。
あまり詰めると、量販店もじゃあ、やめますってことにもなるかもしれませんしねえ。。。
ちょっと怖いですよね。

お礼日時:2008/01/08 18:23

まあ、その程度の穴で1本ぐらい鉄筋切ったって、問題はないんですがね。

何が問題か具体的に確認したほうがいいでしょう。

で、大手量販店でも、エアコンつける施工者は、やすく使われてる下請けです。販売営業マン含めて、そんな約束はしないでしょうし、保障もしないでしょう。

時流がど言うのと言うのは関係ありません、そうでない物件ですから、どうしても今時がいいなら、そういう物件に引っ越してください。
どうしても絶対確実に開けたいなら、建築家や工務店、管理会社などと一緒に検討するしかないでしょうね。

>多分これでいいと思いますが
勝手に決めてはいけません。すべて確認し、一筆とった上でやってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

>>多分これでいいと思いますが
>勝手に決めてはいけません。すべて確認し、一筆とった上でやってください。

そうですね。勝手に決めてはいけませんよね。
う~~ん、、、
穴あけは、あきらめるかな。。。
管理会社が乗り気になってくれればいいんですけどね。。。
きびしいでしょうねえ。。。

建築家と相談してなどとなると、かなり費用がかさむのでしょうか。
そこまでして穴あけにこだわることもないかな。

お礼日時:2008/01/09 11:50

一筆書く内容というのが気になります。



というのも、コンクリートの壁にはなんらかの鉄筋が入っているのが普通です。穴をあければ、なんらかの鉄筋を切断するのは、ほぼ確実だと思います。逆に、鉄筋のはいっていないコンクリートは、何なのかという話になります。

それで、鉄筋を切断した場合、これは、建物の耐力には関係ないという証明をするのは、大変難しいのではないでしょうか。

大阪の例は、建物全体で穴を開けたので、ことが発覚しましたが、マンションの一室が勝手に穴を開けることは割りと頻繁に行われていると思います。それは、業者がここは、全体の構造から考えてあまり影響が無い(全然影響がないわけではない)と判断して工事しているからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

>鉄筋のはいっていないコンクリートは、何なのか

そうですよね。
必ず、どこかは切断してしまうのでしょうか。
わたしの方から進んでお願いした、という形になると、ちょっと問題が大きすぎるかもしれませんね。

お礼日時:2008/01/09 11:45

穴あけの危険性とは・・・


1)コンクリート内部の鉄筋を切断してしまう。
2)電線の通っている管(電線管)を切断してしまう。
などが考えられます。

1)は耐震力の低下につながるので、最近は特に煩くなってます。
2)は切断した線は繋ぐことは出来ますが、電線管のなかに切断時に使う冷却水が流れ込み、後で漏電などのトラブルの懸念があります。

1)も2)も慣れた作業者であれば、当然知ってる事なので作業させても普通は大丈夫なんですが・・
しかし大手量販店から一筆とることは無理だと思います。なぜなら万が一トラブった時の賠償金が大き過ぎますから、エアコンを売るためにそんな約束しないと思います。

電線管はまあ外からもおよそ位置が判りますから、避けることが出来ますが、鉄筋は「絶対に切るな」と言われても無理なのです。レントゲンで非破壊検査しても100%大丈夫とは言えない作業なんです。

つまりダイヤモンドコアで穴あけしたら切ってる事も多いのです。

管理会社よりの一筆の要求は典型的な責任回避です。なにかあったらすべて質問者さんの責任される可能性があるので、交わさない方が良いと思います。

私ならそんな一筆かかされるくらいなら、窓付けの冷暖エアコンで我慢するでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

そうですよねえ。。。
ほんと、管理会社が時流に乗って積極的に穴あけ等をしていただければいいのですが、個人で、これをするとなると、失敗の確率が低いとしても、一筆かかされると、ちょっと引いてしまいます。

大手量販店でもやっぱり無理ですか。
一度、相談してみようとは思いますが。。。

窓づけエアコンを買うのも、やっぱり、能力的に劣るという話も聞きますし、窓に専用のスリットをつけて、ここを通す、という方法がありますので、これで我慢しますか(ただ、見た目が悪いし、窓にどうしても隙間ができるので、ちょっと敬遠していたのですが)。

お礼日時:2008/01/09 00:27

>間違ったところに穴を開けたときの穴を開けたとき


専門の電気屋さんがどんな間違いを起こすのでしょうかね。例えば鉄筋コンクリートの鉄筋を切断する等建物の構造上避けなければならないところに穴を開けるということでしょうか?
いずれにしても量販店から一筆とることは交渉次第でしょうが、その前に、どこが間違ったところかについて、管理会社とよく打ち合わせてはっきりさせておくことは絶対必要だと思います。出来れば穴を開けてもよい場所を図示した書類を管理会社より提供してもらい、一筆書類に添付すべきでしょう。でないと、退去時にどこでも間違ったところにされてしまう恐れがあるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。

No.2の方がおっしゃっているように事件は起きております。
わたしが質問したいことは、エアコンを買うのは、有名大手電機量販店です。そこが工事をするわけですが、どれだけ信用できて、保証してもらえるのか。
量販店は一筆書いてくれるのか。
万が一のとき、量販店は、どう対応してくれるのか。
量販店とどう交渉すればいいのかです。

ただ、いくらでも問題なく穴を開けて施工している例も山ほどあるでしょう。事件が起こるほうがかなりめずらしいのも多分そうだと思います。

どうしたらいいのでしょうか、ということなのです。
みなさんのご意見を伺ってから、量販店に相談に行くつもりにしております。

あなたのおっしゃっている注意点もとても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/08 18:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A