dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。よろしくお願い致します。
ローカルディスクCの容量が足りませんとよく出るので、
その都度整理しているのですが、新しいソフトを入れると
満タンになってしまいます。
1.CとDに大きな違いがあるのでしょうか?
2.ローカルディスクDを利用したほうが良いのでしょうか?
それともCの容量を増やしたほうが良いのでしょうか?
*Cの容量13.9GBで空きが201MB
Dの容量55.8GBで空きが55.6GB

お忙しいところ申し訳ありません。
よろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

Cドライブの容量をふやしたいなら、リカバリーでもしてDドライブの容量をCドライブにまわしてあげれば、増やす事は出来ます。


空き容量が少ないと、動作が不安定になったりとあまり良い事が無いので、できるようならCドライブの容量はもう少し確保しておいた方が良いとおもいます。

Cドライブの容量が少ないなら、データはDドライブの方に保存するようにしてみては?
デスクトップやマイドキュメント等に保存しているようなら、Dドライブにフォルダを作成してそこに保存します。
Cドライブの方には、よく使うソフトウェアのみをインストールするようにして、こちらに無駄にファイルを置かないようにします。

CとDが別れているメリットはPCがおかしくなった時に、Dドライブにファイルを退避して、Cドライブだけリカバリーするとファイルを全部バックアップしなくとも済んでしまうという事があります。
    • good
    • 0

HDDを2つに分けているだけです。


DをバックアップとしてCのみをリカバリするなど使い方はいろいろ。
CとDはHDDの内側か外側で分かれており、Dの方が若干速度が速いというのを見た覚えがありますが。
私もノートを持っているのですが、容量が小さくてすぐに満タンになっていたのでパーティションを区切らずHDDをCのみで利用しています。
どっちがいいかは本人の使い方次第だと思います。
    • good
    • 0

以下のサイトを参考にすれば簡単にC:ドライブからD:ドライブにデータが移動できて、


C:ドライブの中がすっきりして容量が増えますよ。
http://pc.nikkeibp.co.jp/pc/trouble/trbdb/backup …
    • good
    • 0

1.余計なことをしていなければ、Cは通常、OS本体やOS、ソフト、周辺機器を動かすために必要な諸々が入っていたりします。


2.あなたがどう運用するか次第ですが、これからCドライブの容量を変更するにはOSを再インストールするか、パーティションマジック等のツールを使う必要があり、面倒です。

Cドライブ内の自作データなどをDに移したり、ソフトをインストールする際、インストール先をDに指定したりして、CにはOS以外はなるべく入れないようにした方が良いかもしれません。
マイドキュメントをDに移すというのも有効かもしれません。
    • good
    • 0

1.Cは物理ドライブ、Dは論理ドライブといいます。

ひとつのハードディスクをCとDの2つに分割しているのです。これをパーティション分割といいます。一つの箱を仕切りで分けているとイメージしてください。

2.ハードディスク全体を100%として、Cを30%、Dを70%という風に設定するのがよいと思います。追加アプリケーションは極力Dへインストールして、Cはなるべくシステムのみにします。
    • good
    • 0

OSを含めたシステムが”入っている(C)か入っていないか(D)”という違いでしかありません。


自分で作成したファイル等ならどこに保存しようとまったく問題ありません。
また、ソフトもインストール時にドライブ選択が出るようなものならどこにインストールしても問題ありません(問題あるなら選択自体させません。)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!