重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

お世話になります。生命保険のことについてなのですが、
我が家は4人家族で、主人の保険に配偶者の私、子ども達の入院や
死亡保障などをファミリー特約としてつけています。
しかし最近、自分や子どもの分をその主人の保険から取って
私と子どもは安い共済に入ろうかと検討中です。
・・・この場合、主人の保険から私達のぶんだけ抜くということは
できるのでしょうか?
その場合は掛け替え扱い(?)みたいになり、今の主人の年齢での
計算のし直しになるのでしょうか?
(そうしたら保険料がかなり上がると思われるので・・・)
また、私達の分を抜き、主人の入院などをもう少し充実させたいのですが、これもまた今の契約のままで・・は無理なのでしょうか?
わかりにくい説明だったらすみません。
保険に詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

生命保険のセールスも事務も経験があるので、わかる範囲でお答えします。



前述の方々もおっしゃっていますが、「転換」はやめたほうがよいと思います。
「転換」とは、現在の保険を下取に出して、新しい保険を買うということで、セールスマンのノルマの件数として認められたりします。

特約を変更するぐらいだと、その件数として認められないので、
セールスマンには「おいしくない」仕事になります。

なので、「転換」を勧めるセールスマンが多いのですが、
pakilattiさんの場合は、特約部分の変更だけで大丈夫だと思います。


特約として付けているもの(ファミリー特約など)は、解約をすることができます。

ご主人の入院など医療特約を増やす場合、
今の保険に中途付加することはできますが、
現在の年齢での保険料を計算することになります。

例えば最初に30歳で加入したとき、入院日額5000円の医療特約が月々1000円だったとします。
5年後、5000円増やして、入院日額合計1万円にする場合、
月々の保険料が単純に1000円×2ではなく、
35歳の保険料が1200円であれば、保険料は合計で2200円になります。
(文章が下手ですいません・・)
手続きは、新規加入と同じように中途付加用の契約申込書が必要ですし、告知もしなければいけません。

なので、現在の保険はファミリー特約の解約だけにして、
ご家族それぞれ、医療保険に新規で加入というのもアリだと思いますよ。
医療保険はいろいろな種類があるので、現在の保険の医療特約と中身を比べてみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもわかりやすい説明、ありがとうございました!
ファミリー特約の解約が出来るとのこと、安心しました。
でも、保険料の計算は「上乗せ」っていう感じになるんですね。
今の保険は、入院5日目から給付なので、それを1日目からにしておきたいのです。
かなり上がりそうですね・・・
保険は全然わからず、こうして経験者の方からのアドバイスは大変
ありがたいです。
セールスの人は、やはり自分の成績になるものしか勧めてこないと思うので、こうして中立の方からの話しは大変参考になります。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/12/09 09:07

No.3です。


補足させていただきます。

医療保険ですが、新規での加入でしたら種類がたくさんあります。
下記のようなサイトもあるので資料請求をして比較してみるのも良いと思います。

医療保険といっても、保障が一生涯続くものや60歳で終わってしまうもの、一入院につき60日が限度のものや180日が限度のもの、保険料の支払いが終身払いタイプのものや60歳・65歳で払い込みが終わるもの、などなど様々なタイプがあります。
(pakilattiさんの場合、健康ボーナスが出るようなタイプは避けた方が良いと思います。
例えば1日だけ入院をしたとします。
この入院で給付金をもらうと、契約した入院日額にもよりますが、
5千円か1万円請求できることになります。
しかしこの入院給付金を請求すると、何年後かの健康ボーナス(20万円くらい出るところが多いようです)がもらえなくなります。
健康ボーナスをもらいたいから、短期間では入院給付金を請求しないという人が多いという話を聞きました。
せっかく1日目から保障される保険に入りなおしても無駄になってしまうのでは・・と思います。
健康ボーナスのために積み立てのような形で保険料をプラスして払うのに、入院したらもらえないというのは考えちゃいますよね)

保険は選ぶ時代になったと言われています。
ご自身に適した保険を選んでください!!

参考URL:http://www.hokende.com/mrt550.asp?newgenreid=2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hanachan33さん、ご丁寧にありがとうございます。
健康ボーナスがもらいたいために、一泊2日の入院給付金を請求しないのは、私も自分の思う保険内容では???と思います。

今、保険証書をみたところ
終身保険(主契約)200万
後、定期保険特約500万・生活保障特約300万
あとは、災害・入院医療特約(これらは妻子型)などがついていました。

終身はおいておくつもりです(終身は必ずもらえるのですよね?)
あと、妻子型のを外し、子どもは共済・私は外資系を探そうかと。
(私は一生涯保証タイプを検討中)

ただ主人の保険も、特約はあと7年ほどで満了になるようで
そのときに更新するとすごく保険料が上がるようです。
今、終身だけを残して主人のも医療保険を他で入るか、
更新まではとりあえずそのままで、更新時に検討するかでまた
悩んでいます。
アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

お礼日時:2006/12/09 12:29

>主人の保険から私達のぶんだけ抜くということはできるのでしょうか?


 おそらく可能である、としか回答できません。詳しくは契約している保険会社に確認ください。

>掛け替え扱い(?)みたいになり、今の主人の年齢での計算のし直しになるのでしょうか?
 特約部分のみの削除ができるのであれば、主契約であるご主人の保障部分はそのままとなります。それが無理で、全解約→ご主人の保障を新契約でカバーとなれば、新規契約となんら変わりなく、現時点での年齢や健康状態がポイントになります。

>私達の分を抜き、主人の入院などをもう少し充実させたいのですが、これもまた今の契約のままで・・は無理なのでしょうか?
 前述とも重複しますが、特約のみの変更が可能であればそういった処理も可能だと思われます。

>転換
 転換というと何か特別な処理をするようですが、ポイントは「現契約の解約」+「新規契約の締結」です。ただ健康状態の審査が新規契約の場合とは異なったり、解約返戻金を新規契約に当てることで毎月の負担を減らしたりはできます。
 転換というと頭から否定する人もいますが、そうばかりともいえません。内容の不満な保険に保険料を払い続けるほど馬鹿らしいものはないです。はじめから決め付けるのではなく、「新しい契約内容の満足度」「毎月の負担額」「原契約における不満度」等から総合的に判断するべきです。満足度があがれば多少のマイナスはカバーできるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
転換というと、また一から新しいプランへ・・と。そうなると
年齢的に保険料もグッと上がる・・と思ってしまっています。
色々勉強すべく、努力していますがなかなか難しいですね。

お礼日時:2006/12/09 11:51

>・・この場合、主人の保険から私達のぶんだけ抜くということは


できるのでしょうか?

 特約のみ解約は出来ると思います。勿論その場合は現在の 保険料から特約保険料分がマイナスになります。

 >私達の分を抜き、主人の入院などをもう少し充実させたいのですが、これもまた今の契約のままで・・は無理なのでしょうか?

 現在 何処の保険会社に契約中かは わかりませんが、「転換」
を持ちかけられたら、現在の ご主人の年齢での契約となりますので、ご注意下さい。

 健康状態に問題なければ 医療特約部分を解約して 単品の格安な 終身医療保険等 に加入し直す方法もありますが、「医療費」は 「入院」だけにかかる とは限りませんので、公的保険制度を考えると 貯蓄を優先して それでも不足を感じるなら・・・ではないでしょうか。
(がんに備える保険は別だと思いますが)

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「転換」というのは、新しいプランへ掛け替えるということと理解していいのですよね?
今は、日本の生命保険会社○○生命に入っています。

10年ほど前の保険なので、事故や病気で入院のときに5日目からしか
お金がでないものなのです。
それを一日目から出るようにしておきたいなと思いまして・・・
あ~それだけでもかなり保険料上がるんでしょうね。

ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。

お礼日時:2006/12/09 09:03

保険証券を見て(分かりにくいですが)、家族入院特約とか、家族定期保険特約とか、家族&特約の表示があったら、その部分だけを解約することはできます。


できないと言われたら、お客様相談センターへ問い合わせましょう。親切に教えてくれるはずです。
また、入院を充実する場合も、入院特約の中途付加はできるはずです。(但し、診査や告知は必要です)
このような相談をすると、できないからと言って、新しいプランを持ってきますから気をつけましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
特約部分だけは解約できるんですね!!
そういうことって、セールスの人は言ってくれなくて・・・
新しい保険(転換)のプランを持ってきてばかりなので、特約部分の
解約とは思いつきもしなくて。
ふっと「出来るのかな?」と気づいたんです。
お客様センターに聞いてみるのも手ですね。
とても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/12/09 08:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!