
お世話になります。
Vine Linux3.2マシン 192.168.11.8
BIND 9.2 のDNSサーバがなんとか動いています。
このマシンへ、WindowsXPマシンよりTeraTermでドメイン名を用いてログインしたく四苦八苦です。
TeraTermで192.168.11.8で接続すれば、ID,パスワードを入力後ログインできます。
この、192.168.11.8の代わりにshuttle.rqgdomain.co.jp
でログインしようとすると、「無効なホスト」というメッセージがでてログインできません。
Vine Linux3.2マシン 192.168.11.8
で、
# host 192.168.11.8
8.11.168.192.in-addr.arpa domain name pointer shuttle.rqgdomain.co.jp.
# host shuttle.rqgdomain.co.jp
shuttle.rqgdomain.co.jp has address 192.168.11.8
となります。
名前解決はできていると、いうことだと思います。
何か超基本的なことがわかっていないような気がするのですが、
当たり前と思うことほどどうもわからなくて困っています。
おわかりになる方見えましたらよろしくお願いいたします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんわぁ、Blackwinglsです。
> コントロールパネル-ネットワーク接続-ローカルエリア接続-インターネットプロトコル(TCP/IP)-プロパティ-次のDNSサーバのアドレスを使う
> で、192.168.11.8 と設定しています。
ipconfig の結果から考えるに、
”ローカルエリア接続”に設定するのではなく、”ローカル エリア接続 2”に設定しなければなりませんよ。
名前解決云々の前に、IPアドレスの方針を決めたほうがよろしいのではないでしょうか。固定IPにするのかDHCP使うのか?
DHCPはルーターにさせるのか、Vine Linux3.2マシンにさせるのか?
名前解決はhostsかDNSか?
固定IPにした方が小規模LANなら管理が楽ですから、ルーターのDHCPは止めた方が良いと思います。
> 192.168.11.1で、ルータの設定へブラウザから入れなくなってしまいました。
Windows-ルーター 間の通信を復旧させるのが最初に行うべき事柄だと思われます。
ルーターにIPでping打ってみてください。
pingの応答がないとき、あったときで対応は変わります。
ではでは~☆ミ
Blackwinglsさん、お早うございます。
>ローカル エリア接続 2”に設定しなければなりませんよ。
できました。つながりました。
ありがとうございました。
> 192.168.11.1で、ルータの設定へブラウザから入れなくなってしまいました。
どういう訳か再起動をしたら復旧しました。
>名前解決云々の前に、IPアドレスの方針を決めたほうがよろしいのではないでしょうか。固定IPにするのかDHCP使うのか?
全体を見通して行えていないので、みなさんにご迷惑おかけします。
固定IPについてもこの先調べてみます。
また、すぐにつまづきそうです。ご教示よろしくお願いします。
No.7
- 回答日時:
>DHCP Server . . . . . . . . . . . : 192.168.11.1
>DNS Servers . . . . . . . . . . . : 192.168.11.1
>Lease Obtained. . . . . . . . . . : 2006年12月9日 16:55:43
>Lease Expires . . . . . . . . . . : 2006年12月11日 16:55:43
おそらくルータ上でDHCPサーバやDNSサーバ等が動作して、その他の使用しているPC等はDHCPによる自動設定になっているために、参照するDNSサーバがルータ上で動作するDNSサーバに自動的に設定されているのでは?
だから、あとから設定したDNSサーバには問い合わせにいかない。
ネットワークの設定で、DNSサーバを自動取得ではなくて、手動設定にして参照するDNSサーバを192.168.11.8にすればいいのでは?
参照するDNSサーバの設定は192.168.11.8が起動していない時のために192.168.11.1もDNSサーバとして参照するようにしておいた方がいいです。
Leanさん、レスありがとうございます。
コントロールパネル-ネットワーク接続-ローカルエリア接続-インターネットプロトコル(TCP/IP)-プロパティ-次のDNSサーバのアドレスを使う
で、192.168.11.8 と設定しています。
また、質問の流れと違いますが、
192.168.11.1で、ルータの設定へブラウザから入れなくなってしまいました。
これも困ったもので、何故こうなってしまったものか。
サーバの構築というのは、こんなにも難しいものかと。
今更ながらに思う次第です。
No.5
- 回答日時:
WindowsXPマシンのほうのDNSクライアント設定は大丈夫ですか?
XPマシンでコマンドプロンプトを動かして、
ping shuttle.rqgdomain.co.jp
とか、
ipconfig/all
とかやってみてください。
この回答への補足
a-saitohさん、レスありがとうございます。
>ping shuttle.rqgdomain.co.jp
Ping request could not find host shuttle.rqgdomain.co.jp. Please check the name and try again.
>ipconfig/all
Windows IP Configuration
Host Name . . . . . . . . . . . . : pd28
Primary Dns Suffix . . . . . . . :
Node Type . . . . . . . . . . . . : Unknown
IP Routing Enabled. . . . . . . . : No
WINS Proxy Enabled. . . . . . . . : No
Ethernet adapter ローカル エリア接続 2:
Connection-specific DNS Suffix . :
Description . . . . . . . . . . . : Marvell Yukon 88E8001/8003/8010 PCI Gigabit Ethernet Controller
Physical Address. . . . . . . . . : 00-13-D4-02-D4-83
Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : Yes
Autoconfiguration Enabled . . . . : Yes
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.11.3
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.11.1
DHCP Server . . . . . . . . . . . : 192.168.11.1
DNS Servers . . . . . . . . . . . : 192.168.11.1
Lease Obtained. . . . . . . . . . : 2006年12月9日 16:55:43
Lease Expires . . . . . . . . . . : 2006年12月11日 16:55:43
Ethernet adapter ローカル エリア接続:
Media State . . . . . . . . . . . : Media disconnected
Description . . . . . . . . . . . : Intel(R) PRO/1000 PM Network Connection
Physical Address. . . . . . . . . : 00-13-D4-04-D8-1E
と、いうことです。
192.168.11.1は、ルータのIPアドレスです。
Host Name . . . . . . . . . . . . : pd28
pd28なんて、何のことかわかりません。
>DNS Servers . . . . . . . . . . . : 192.168.11.1
DNS Servers は、192.168.11.8のはずなんですが。
つまり、shuttle.rqgdomain.co.jp
よろしくお願いいたします。
No.4
- 回答日時:
ping の結果からは『192.168.11.8の代わりにshuttle.rqgdomain.co.jp』で失敗する原因は、DNSなどの名前の解決に関連する問題とは思えません。
www.yahoo.co.jp に接続させると、私の環境では『connecting...』となってタイム・アウトして『connection time out』と表示されます。
---> www.yahoo.co.jpまで接続にいってキャンセルされた?
www.Hoge-XXX-YYY.co.jp に接続させると、私の環境では『connecting...』となってタイム・アウトして『Invalid host』と表示されます。
--> ネームの変換に失敗! 存在しないホストだからあたりまえですね。
でも、これって「無効なホスト」と同じ意味ですから、ネームの変換に失敗したように思えますがpingは成功しているので、接続先のホストか途中のルーターあたりで接続をキャンセルしていませんか?
『192.168.11.8の代わりにshuttle.rqgdomain.co.jp』となるような制約は知りませんが、状況からは途中で接続をキャンセルされているように思います。
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
固定IPなら、下記URLをどうぞ。
#windowsの方が、VineのDNS引っ張る手も有りますけど、判ってないと手間取るでしょうから。
http://www.microsoft.com/windows2000/ja/advanced …
No.1
- 回答日時:
基本的なことですが・・・・
TeraTermのPCから ping は成功しますよね?
# ping 192.168.11.8
# ping shuttle.rqgdomain.co.jp
この回答への補足
qaz_qwerty_meさん、早速レスありがとうございます。
WindowsXPマシンのTeraTermから、192.168.11.8でログインして
# ping 192.168.11.8
PING 192.168.11.8 (192.168.11.8) 56(84) bytes of data.
64 バイト応答 送信元 192.168.11.8: icmp_seq=0 ttl=64 時間=0.060ミリ秒
64 バイト応答 送信元 192.168.11.8: icmp_seq=1 ttl=64 時間=0.029ミリ秒
・・・・
と、いうことだから通っていることだとおもいます。
# ping shuttle.rqgdomain.co.jp
PING shuttle.rqgdomain.co.jp (192.168.11.8) 56(84) bytes of data.
64 バイト応答 送信元 shuttle.rqgdomain.co.jp (192.168.11.8): icmp_seq=0 ttl=64 時間=0.035ミリ秒
64 バイト応答 送信元 shuttle.rqgdomain.co.jp (192.168.11.8): icmp_seq=1 ttl=64 時間=0.028ミリ秒
だから、通っていると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- SQL Server ACCESSで3ファイルを結合して、表を作成するやり方を教えて下さい。 17 2022/08/15 20:34
- デスクトップパソコン iMacのユーザー名を忘れログインできなくなってしまいました。 随分前に使用していた物で、久方ぶりに 1 2023/08/20 21:17
- その他(プログラミング・Web制作) Windowsのマクロプログラムで、こんなことできますか? 3 2022/06/28 14:30
- SQL Server ACCESSで複数テーブルを結合して、リストを作る方法を教えてください。 2 2022/08/12 19:32
- au(KDDI) 久しぶりにTERASAを開いたらログアウトされていて再度ログインしようと思ったのですが、ログイン画面 2 2023/03/29 13:17
- ヤフオク! ヤフーアカウントについての質問です。 「不正利用が疑われる操作もしくは行為が検知されたため、利用規約 5 2022/08/29 20:22
- ヤフオク! ヤフオクの売上を振込申請が終わり ◯◯日に振込と書いてあります。 そして翌日ヤフオクを開いたら ログ 1 2022/09/21 11:35
- Yahoo!メール Yahooアカウントにログインできなくなって困っています。 2 2023/05/16 02:28
- SQL Server ACCESSで表が作りたく、そのためのSQL文や設定方法を教えてください。 1 2022/08/15 12:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FFFTPが繋がりません
-
AS400データをCSVやテキスト...
-
FTPのアップロートとダウンロー...
-
【IIS】FTP接続エラーに...
-
LinuxPCを社内LANと接続したい
-
Tera Term Pro からリモートロ...
-
TeraTerm Domain名を用いてロ...
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
Mailの送信済みメールボックス...
-
同一のホスト名で何か問題があ...
-
エクセルで#N/Aを含めた平均値...
-
エラーメールで"too many hops"...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
postfixでユーザごとに最大容量...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
「mail」コマンドと「sendmail...
-
expectを用いた正規表現[]のgre...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
Clam Antivirusの設定について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VirtualBoxのGuestマシンのネッ...
-
TortoiseSVNでアクセスエラー
-
Real VNCが頻繁に切断されます
-
FTPのアップロートとダウンロー...
-
AS400データをCSVやテキスト...
-
Macスリープ中にHDDが動いてしまう
-
SSHでリモートログインした時に...
-
WindowsNT(仮想OS)からの印刷
-
至急) mac finderの場所 ネット...
-
Tera Term Pro からリモートロ...
-
FFFTP、filezllaに詳しい方教え...
-
net use接続時のネットワークド...
-
リモートデスクトップのアクセ...
-
当端末に対してpingが通らない
-
初歩的ですいません。
-
Winファイル共有、マシン名では...
-
TeraTerm Domain名を用いてロ...
-
SFTPで仮想サーバに接続できません
-
(SSH)TeraTermでのリモートログ...
-
ネットワーク上にホスト名が同...
おすすめ情報