
No.3
- 回答日時:
法事は、施主だけが行うものではなく、親族みんなで行うものですから、
代表して施主が御布施その他の費用を出しますが、他の親族はその費用
負担としての意味もあって「御仏前」を包みます。
ですから、通常いくらなんてものはありません。
1人なら全額、2人なら2分の1、10人なら10分の1です。
(もっとも続柄によって負担割合は異なりますが)
ですから、義父さんの3回忌の法要時に、
・会食(おとき)は行うのか?
・集まった親族の範囲、人数
・法事後の粗供養品(記念品・返礼品)の有無
・要しる費用の予想
などを総合的に考えませんと、なんともお答えできません。
昨年。一周期があったでしょうから、そこから予想してください。
たとえば、2万円持っていって、二人で2万円の会食と返礼品をもらって帰ったらおかしいでしょ。
以上のようなことを勘案して、判断するしかありません。通常は、親族の長老がある程度しきって、他の方がお答えのように金額をそろえたりします。
以上、amida3@坊さんでした。
No.2
- 回答日時:
実は私も、この月末に祖母の三回忌に夫と子どもと出席することになっているので、気になって調べて見ました。
お香典の相場はいろいろなサイトで調べることができたのですが、三回忌の…となるとなかなか見つからないんですね。(検索が下手だということもあるでしょうが。)
下記のサイトでは、法要のお供物料が1万円、法要のお経料が3~5万円とありますね。http://www.rakuzen.co.jp/index/butuji/keichoukin …
また、http://www.rakuzen.co.jp/index/butuji/mana_hoyo. …←ここでは、
>目安は、香典の半額程度と思えば失礼はないでしょう
ということだそうです。
ご兄弟など、他に三回忌にご出席される方があればその方々とご相談されるのもいいかと思われます。もし、rosilyさん夫婦だけなのだとしたら、お義母さんの負担が軽くなるような方向で考えてあげればよいのではないかと思います。
冠婚葬祭のマナーや相場って難しいですよね。私も主婦としていつもどきどきしちゃいます。参考になれば嬉しいです。
参考URL:http://www.rakuzen.co.jp/index/butuji/keichoukin … http://www.rakuzen.co.jp/index/butuji/mana_hoyo. …
この回答へのお礼
お礼日時:2002/04/25 15:11
丁寧な回答を頂きありがとうございます。
私も検索していろいろ調べてみたのですが、お供物料とお経料の違いも良くわからないような状態で・・・
冠婚葬祭のマナーは分からないことばかりで、ほんと困ってしまいます。
でも、やっぱり3~5万円といったところなのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
亡くなった人の法要は何回忌ま...
-
お彼岸中に法事を行っても良い...
-
墓前でのお布施の渡し方
-
主人の祖父の49日って参加する...
-
孫の嫁は義祖父の一周忌の法事...
-
法事ってどこまで出席するもの...
-
2人の法要を一度にする場合のお...
-
住職の息子さん(後継ぎ)は何て...
-
新盆の参加の仕方を教えてくだ...
-
斎号と道号の違い
-
7回忌法要なのに読経ナシ、塔...
-
案内のない法事への出席について
-
一周忌を命日過ぎてから行うの...
-
法事を欠席したい
-
旦那の姉の嫁ぎ先の法事(長文...
-
一周忌と初盆は一緒にできるか
-
嫁のお祖母ちゃんの49日には...
-
お通夜とお葬式に行けなかった...
-
人のやることにケチをつけた人...
-
一周忌の法要は呼ばれていない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お彼岸中に法事を行っても良い...
-
亡くなった人の法要は何回忌ま...
-
父の後妻が、前妻の三回忌に出...
-
三回忌って亡くなってから2年...
-
知らせていない親戚への三回忌...
-
三回忌と幼稚園行事が重なって...
-
年回忌の呼び名って?
-
3回忌の法要はいつ行えば良い...
-
法事はいつまで?施主は誰がす...
-
法事と結婚式が重なってしまい...
-
法事は寺が儲けるためにあるん...
-
お墓参りをして、故人に、つい...
-
年忌法要
-
三回忌と十三回忌の併修で気を...
-
義父の3回忌にいくら包めばよい...
-
ですか?
-
亡くなった方の法事、法要があ...
-
御霊前に関する基本を教えてく...
-
今年、父の三回忌、母の十三回...
-
もうすぐ祖父の七回忌です。 三...
おすすめ情報