dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

SONY より発売されているデジタルサラウンドヘッドホンシステム「MDR-DS5100」と「MDR-DS8000」の違いは何か教えてください。5.1ch と 6.1ch というところが異なるらしいということはわかりますが、そもそも"ch"(チャンネル)の意味がよくわかりません。値段も倍違うのですが、実際使用してみた感じも全く異なるのでしょうか?

A 回答 (2件)

Q/そもそも"ch"(チャンネル)の意味がよくわかりません。



A/チャンネルですか・・・・解答があるようですが難しかったようで・・・
そこでたぶん?分かりやすく?ちょっと補足です。

チャンネル(ch)はいわゆる何台の「独立した」音を出すスピーカーにリスナーが囲まれるかを指します。

たとえば、1chなら1台のスピーカーで音声を聴くことと同じことで、モノラルのスピーカーで音楽や音声を聴くことを指します。
2chなら、ステレオ(フロントスピーカー<前方のスピーカー>2台で聴くこと)

3chなら、ステレオ3ch<3chサラウンド>(フロント2chステレオ+フロントセンタースピーカー1chセンターはモノラルに相当)

センタースピーカー=前方にある中央のスピーカー、ボーカルの音・人の声などを専用に明瞭に再生する


4chなら、4chサラウンド(上のシステムにリア(後方)スピーカー左と右の2本でモノラル1chを追加・・・次に詳しく解答)

5chなら、5chサラウンド(リアをステレオ化して5chにすること)

*4chと5chの違いは、同じ5本のスピーカーを使うのですが、後方(リア)の音声が右も左も同じ音(モノラル)の場合は4ch、それがステレオで別々の音なら5chとなるです。

そして、5,1chサラウンドになると、上に、ウーファという重低音専用のスピーカーが加わります。
ウーファはこれまでのスピーカーと違って、再現できる音の広さが狭いため、0,1chとカウントされます。
*ウーファの役割は、重低音専用と述べているとおり、低い音、地に響くような爆発音、コントラバスなどの楽器の低音などを専用に出力して、音に力強さを与えます。

6,1chは、さらに3chのステレオ時にセンターを加えましたが、リア(後ろ)にセンタースピーカーを加えることです。後ろからの声や音声を明瞭にする。

さらには、7,1でバックリアスピーカーなどもあるのですが・・・それはだいたい想像付くでしょう。

ちなみに、サラウンドは囲むという意味です。
音声が周りに反響して聞こえたり、実際にその場にいるような臨場感を出せる音声技術をサラウンド技術といいます。2chでもバーチャル(疑似)ですがサラウンドは可能。

Q/「MDR-DS5100」と「MDR-DS8000」の違いは何か教えてください?

A/まず、DS8000はドルビープロロジック2(DP2)に対応していますね。
それに加え、AACデコードとdts-ES(6,1ch)DolbyDigitalEX(独自サラウンド6,1ch)にも対応しています。また、ソニー独自のヘッドトラッキングにも対応ですね。

分かり難いので長くなりますが、解説です。
ドルビープロロジック2は、4ch録音から、リアステレオ成分と重低音の音成分を取り出して、擬似的に5,1chにする技術です。これは、結構効果的な技術です。(プロロジック2はステレオ2ch音声の一部も5,1ch化します)

AAC(アドバンストオーディオコーディング)はBSデジタル放送で使われている新しいサラウンドフォーマットです。いわゆる映画館並の5,1chをテレビ放送で再現する音声圧縮技術で、BSデジタルハイビジョン放送やこれからの地上波デジタル放送でこれを利用した放送が増えることが予定されています。
こういう技術にも対応しています。


そして、ヘッドトラッキングはソニーが独自に開発した技術で、ヘッドホンが頭の動きを解析して音源の場所がずれないようにする技術です。これは、左右に頭を動かすと実際にスピーカー5,1ch設置している場合は、頭が動くと耳の方向が変わるので音の位置がずれるでしょう。しかし、ヘッドホンでは耳にスピーカーが固定されているため、スピーカーが移動していつもいつも自分にあわせて場所移動しているのと同じです。そこで、頭を動かすと頭の向きにあわせて音の聞こえも変化するようにしたのがこれです。(これは、複雑で分かり難い・・・説明しにくいですが分かったかな?)

後は、6,1chをバーチャルで再現していることですか、これだけの違いがあるのです。特に新しい音声技術に対応させたことが、高く付いたのでしょうね。

Q/使用してみた感じも全く異なるのでしょうか?
A/ソフトによるでしょうが、違いはあります。ただし、全く違うと感じるかは別ですが・・・少なくともBSデジタル放送で利用されるAACを聴くときに大きな効果を得ることができるのと、ドルビープロロジックの映画をドルビープロロジック2で見るときなどは若干サラウンド効果が強くなります。ただし、予算に見合っただけ効果があるかというのは、財布と利用する側の評価次第です。こういう製品は店によっては、店員に頼めば聴けますので試してみてはどうでしょう。

長くなりましたが、もし何かあれば補足を・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
詳しい解説どうもありがとうございました。
とても参考になりました。
要約すると、"ch"とはスピーカー(音源)の数を表すものということなんだなということがわかりました。
今度は実際にお店に行き、どのようなものなのか体験してこようと思っています。
重ねてお礼申し上げるとともに、困ったときにこのようなことをすぐに質問ができ、懇切丁寧な回答をすぐにいただける場を提供していただいている okweb さん、そしてインターネットに感謝です。ありがとうございました。

お礼日時:2002/04/29 10:15

↓こちらで簡単に解説を・・・



参考URL:http://home.catv.ne.jp/hh/sprocket/dvd-51ch.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何となく"ch(チャンネル)"の意味は理解できました。
# 素人にはちょっと難解でした。。

ご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2002/04/26 00:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!