dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サブウーハーについて
はじめて購入を検討しております。
オンキョーのSL-D501又はSL-A251を考えておりますがどちらが良いでしょうか?
AVアンプはTX-NR686を選択しております。

A 回答 (13件中1~10件)

私は、先日、パイオニアS-W22という小型のパワード・サブウーファーをヤフオクで買って加えましたが、セッティングに苦労しました。



理由は、メインのスピーカー位置が目線の高さに対して、サブウーファーが床置きで、耳までの距離が違うからです。そのためアンプの操作場所では大きく低音が聞こえていても、リスニングポジションに移動すると低音が消えてしまうのです。つまり干渉が起きてしまったのです。

対策として、クロスオーバー周波数の調整と、位相の反転有無を色々試したり、さらには、フロントバスレフポートに対してドライブスピーカーが背面に向いて付いているのですが、それを吸音材でデッドニングしたり、色々やりました。メインのスピーカーが密閉型なので、最低共振周波数が低く、サブウーファー側で大きくカットオフしないと干渉しました。また、位相は反転しないと耳の位置では打ち消しあってしまいました。

ご質問者はスピーカーが天井でサブウーファーは床置きですか。耳から同じ距離に各スピーカーがあれば良いですが、サブウーファー床置きの場合は、少なくともクロスオーバー周波数調整(オンキョーの候補両方ともにあり)、位相反転(いずれの候補もなし)があると良いでしょう。位相反転がアンプの側でできればいいですが・・・。RCAケーブルで反転させるのは、アースの問題があり危険ですよね。

また、ステレオ入力かモノラル入力かですが、候補のラインインはモノラルですね。AVアンプのサブウーファー・プリ出力はモノラルがあるのでOKですね。あと、カットオフ周波数もアンプ側で調整してくれているなら、ダイレクト入力でよいですね。位相もアンプ側で変更できれば文句なしですね。どうでしょうか。
なお、サブウーファーは、定位は殆ど関係ありません、というか聴感上メインスピーカーから超低音が聞こえて来る感じがします。ですから、位置はどこに置いても構いません。そこで位相反転スイッチがなくても、箱を動かせばなんとかなると思います。干渉する40~50Hzの半波長は約4mです。位相調整は±2m動かせば良いと思います。

また、私の購入したものは、音声信号を検知して電源ON・OFFする方式でしたが、結局はアンプのスイッチ連動のコンセントを使いました。アンプ電源を切ってからウーファー電源が切れるまで間があり、その際の無音時のハムが結構気になったからです。

でも、サブウーファーがあると無いとでは大違いです。楽しみですね。
    • good
    • 0

サブウーファーは自宅の土台を厚いコンクリートで設計し始めないと何の役にも立ちません。

まともに鳴ると鉄骨の家も震えますから家人は出て行ってしまいます。
    • good
    • 0

あれこれ御託を並べすぎて混乱させてしまったようです。


申し訳ありませんでいた。
オーオタと言うのは音質至上主義なのであれもダメこれはイカンと言いすぎることが多々あり「先鋭化すると素人目線に立てない愚者」の典型ですね。
他の方が進めたBOSEサウンドバーの値段が高いとの仰せではこれ以上の出費はできないものと推察します。
となれば先に紹介したホームシアター用スピーカーの追加購入は無理ですよね。
忘れてください。


天井スピーカーは設置済み、AVアンプも購入済みであれば
サブウーハーはSL-D501かSL-A251のどちらかでよいです。
メーカーサイトの画像で確認してお部屋の雰囲気を損なわないものを購入してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々と教えていただき、勉強になりました。買うか買わないは後にして色々な種類のものを聞き比べしてみたいです。…

お礼日時:2019/01/13 09:11

どちらでも選択できるならデカいほうが良いです。

スピーカーの原則ですw

天井スピーカーにサブウーファーは云々・・いや買って実際に使ってみてみてください。頭でっかちでウソを言う人は沢山います。
    • good
    • 0

お二人で意気投合して盛り上がっているところを恐縮ですが。



以下に7.1chサラウンドに関する公式見解のURLを貼ります。
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/surround-sound …
本来はこのような位置に各スピーカーを設置します。
ただし部屋の状況は人それぞれなので多少の変形は問題はありません。
AVアンプには測定マイクが付属しています。
部屋の特性と各スピーカーとの距離を測定しAVアンプ側で自動補正する機能が備わっています。
それにより各戸で違う部屋の環境、状況に対応しています。
それでも天井設置スピーカーまでは想定していないのでリカバリーできません。

既に天井に穴が7個開いている、AVアンプも持っている状況での折衷案があります。
天井設置のスピーカーをサラウンド、サラウンドバックに活用します。
TV左右にはフロントスピーカー、TV下にはセンタースピーカー、TVの最寄りの位置にサブウーハーを設置します。(買い足し)
TV直上の穴(三個)は塞いでおいてください。
既にNS-IC600を設置済みならばTV直上三個へは結線しないでください。
この状態でAVアンプの自動補正機能を活用すればギリギリでサラウンド環境が構築できます。
フロントLとR、センターのスピーカーは音質傾向を合わせるべきなので同一メーカーの同じシリーズから選びます。
サラウンド、サラウンドバックは多少の音色違いは気にならないので違うメーカーのスピーカーでも大丈夫です、強いて言えば揃えるに越したことはないです。

フロント、センター、サブウーハーの候補ですがオンキョウから候補を挙げます。
一見するとセット売りのようですがバラ売りしてます。
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/speaker/d10 …

サラウンド、サラウンドバックがヤマハ製なのでヤマハからの選択も視野に入ります。
フロントスピーカー
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/spea …
センタースピーカー
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/spea …
サブウーハー
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/spea …

TV直近への各スピーカーの設置が困難ならばこれ以外のお勧めしません。
あなたの当初のプラン通りにしてください。
サブウーハーはオンキョウ社、SL-A251かSL-D501のどちらか。
ただしSL-D501のボディ表面は天然木突板張りのため高級感は上です。

最後に
AVアンプを持っているならばAVアンプの活用を最優先で考えましょう。
サウンドバー(アンプ内蔵)を導入するとAVアンプは使い道が無くなります。
    • good
    • 0

Boseのラインナップ見ていますが、結構高い値段しますね。



確かに結構高いですね。後、ボクにとっての次候補はJBLですが。それ以外にもあるのですが
Dali等もお勧めの1台ですが。

JBL
参考URL:https://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=jbl …
    • good
    • 0

順調に建設も進み、天井にスピーカー用の7発の穴は既に開いています。


Boseがおすすめなのですね。<

お勧めですが必ず試聴して下さい。ボクの好みと貴方の好みがピッタリ合うとは限りませませんから。

それと、これは余談ですがTVの下のBOSEスピーカー(サブウーファー)は、超小型の
ステレオスピーカーとセットでも使えるのでTVの傍にそういったシステムを組むのも良いかと。
ボクのTVはBOSEのサブウーファー+サテライトシステムで組んでいます。BOSEのスピーカー
システムはデザインも良いですし勿論音も良好です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Boseのラインナップ見ていますが、結構高い値段しますね。

お礼日時:2019/01/07 00:02

アンプもあるので後、何があれば良いのかと考え、ウーハーかと、、、置き型のスピーカーの方


が良かったのですね。しかし、こういう状況なので今から、最良の方法を教えてください。すみません。<

いや、別に謝る必要はありません。ボクは此処で回答するのも趣味の1つなので。
腰を悪くして今まで永年続けて来た欧州車専門(特にPorsche が専門です)メカニックとしての生活を
ドクターストップで現役引退して嘱託で今までのノウハウを弟子に教えるかマニュアルを作成する程度しか
仕事をしていませんから結構時間的余裕も有りますし。

さて、前置きはこれ位にして、当然その部屋には大画面TVかプロジェクターの何方かは置きますよね?
だったらサブウーファーはTVの下に置くのがいいと思います。
機種としては置いた時に目立ちにくい横長のBOSEなんかは良いと思います。サブウーファーは特別に
大音量で鳴らす必要は無いので大出力は要らないでしょう。
(低音はあまり音量が大きいと全体的に締まりの無い感じに聴こえますから)
お勧めはBOSEのSound Bar seriesかSOLO series SoundTouch seriesかな。

音量を実際に大きくして聴いてみれば分かりますが全体の定位感がボケます。(これは実験済です)
ボクはBOSEの回し者では有りませんBOSEが好きで色々なタイプのスピーカーを聴いて来たので
音の良さを良く知っているからです(念のため)

天井から音を降らすような空間は作った事も無いし聴いた経験は喫茶店などに設置して有るBOSEの
101MMを吊り下げたタイプ位なので。
天井組み込みの7発の内2発位を同じサイズのままサブとまで行かなくてもウーファーに替えられると
大分纏まった音が聴けると思いますが、無理ですよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

順調に建設も進み、天井にスピーカー用の7発の穴は既に開いています。
Boseがおすすめなのですね。

お礼日時:2019/01/06 21:02

天井埋め込み方であるNS-IC600は店舗等でBGMを鳴らすための物です。


家庭用で使えなくもないですが本来の使用方法、用途からは外れます。
天井埋め込み型は一見してスマートですがホームシアター用途では全く用を成しません。
この点は ryuitimotomuraさんが№4で言及されているとおりです。
サラウンド環境の構築は考えていないとしても
TV画面と音声の出所が離れてしまうので違和感が強くなります。
サラウンドまで考えていないならばAVアンプは不要なのですが
HDMI接続による電源の一斉ON/OFF機能は捨てがたいので止む無しでしょう。

リビングとしてのスマートさを採り高音質を諦めるか
無骨な物体(フロントスピーカー)をTV横に設置して高音質を採るかの二択です。
折衷案はありません。
スマートさを採るならBGM的にTV音声を流すのもアリですがサブウーハーは不要になります。

あなたがホームシアター構築をどの程度と考えておられるのか分かりません。
この方面での知識も乏しいのであればオーディオフロア―のある大型電気店に相談した方が良いです。
このように回答すると大概は「そのような電気店は遠方、そこまで行く時間が無い」と言われるのでしょうけどね。
    • good
    • 0

その方が良いのでしょうか?素人なものでそのあたりわかっておりません。


寸法をみて置き場だけを考えてました<

通常はL/Rスピーカー+Center+サブウーファー(+リアにL/Rの場合も出来ますよね)
といった組み合わせを想定しています。
何故かと言うと、音源の向き(方向)が同じになって真ん中に座って聴いた時に音像
(の定位=各楽器が左右にキチンと分かれて聴こえる)が安定するからです。
貴方の組み合わせだと普通の音は上から、低音だけ横から鳴っているので楽器や歌手の
位置が掴みにくい感じがするからそう書いたのですが、別にスピーカーの定格出力に
見合ったモノなら低音は良く響くでしょうが定位が定まりにくいと思うのですが。

貴方の選択したAVアンプならFront L/R+Rear L/R+Center+Sub Wooferでの構成も
楽に出来るので床に小型のスピーカーを前後左右で4本+正面にセンタースピーカー+
サブウーファーの構成で5.1chに出来ますから。
AVアンプ自体は7.2chなのでもっと増やせますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言葉足らずですみません
天井スピーカーは天井に7基取り付けるようにしております。
新築に設置をするため既に取り付け穴と物もあります。
アンプもあるので後、何があれば良いのかと考え、ウーハーかと、、、
置き型のスピーカーの方が良かったのですね。しかし、こういう状況なので今から、最良の方法を教えてください。すみません。

お礼日時:2019/01/06 18:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!