
貿易実務の初心者です。中国は輸入貨物に対して、木質梱包材料の検疫制度があり、更に今年始め頃から新たに発布された規定もあると聞きました。今年年内、中国へ輸出予定の鉄鋼製貨物がありますので、忙しいスケジュールの中で、大変困っています。首題の件について、インターネットでいろいろ調べてみましたが、ずばり、これからはどうすればいいでしょうか、よく分かりませんでした。薫蒸証明書とIPPC専用マークがすごく重要なイメージがありましたが、詳しい方ご説明していただけますか。
これから木箱梱包で中国へ輸出する時は、梱包会社の薫蒸証明書だけでは中国で通れますか。
IPPC専用マークは必ず付けなくてはならないでしょうか。
IPPCマークを付けられる輸出梱包会社の探す方法とIPPCマークを付けられるかどうかはどういうふうに聞けばいいでしょうか・・・
貿易実務経験のある方の回答は勿論、特にこの一年以内中国に木材梱包で輸出した経験のある方、是否教えてください。
よろしくお願いいたします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
中国は2006本年度からIPPCマークを木材梱包に施した
薫蒸処理済の材料を使用することが、税関で義務付けられました。
昨年までは薫蒸証明書必須でしたが、今年からはIPPCの角型の印を
梱包材に押してあれば中国国内への輸入通関可能ということです。
(少なくとも、北京では大丈夫でした)
実際の通関状況は場所により、多少グレーゾーンがあるようで、証明書と
IPPC印の両方があれば文句ないと思いますが、
証明書だけで大丈夫かは経験則のある現地輸入通関に詳しい業者
(フォワーダー、乙仲)に一度確認するのが無難かと思います。
梱包業者は輸出梱包にも関わっているところであれば、
どの材にはマークが必要なのかノウハウがあるはずです。
また印もあるはず(確か植物防疫所からのリース)
薫蒸処理の不要な合材などもありますから、確認したほうが良いでしょう。
なお、梱包材が木材でないときには「非木材証明書」(書式自由)があればより無難です。
URL JETROの資料もご参照を。
参考URL:http://www.jetro.go.jp/biz/world/asia/cn/qa_01/0 …
No.2
- 回答日時:
従来のcertificate of treatment 方式から、マーキング方式に本年から切り替わったことは承知しています。
輸出実績も数回あり特に問題はありませんでした。新しく追加されたルールとかグレーゾーンがあるのでしょうか? 逆に教えてください。従来から、針葉樹に限られています。(具値的に木の種類の定義があるらしいが)
非針葉樹(広葉樹等)であれば、輸出者がそのような宣言文書を作成して輸入者に渡せば、税関に提示して効果がある。
非木材梱包であれば、また同様。
去年までは、薫蒸証明書の取得が必要で、タイプミスがあったりすると問題になったりしたが、今はその意味でも問題はない。
農水省のサイトを添付します。
参考URL:http://www.pps.go.jp/konpozai/index.html
回答ありがとうございました。参考になりました。
薫蒸証明書は、2006年8月から正式に要らなくなったそうです。
ご質問の「新しく追加されたルールとかグレーゾーンがあるのでしょうか?」に対して、私もよく分かりませんので、答えられません、ごめんなさい。他の回答者のコメントを待っていましたが、それもありませんでした。締め切り制限のため、締め切らせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 世界情勢 中国の米国の半導体輸出規制に対するWTO提訴 1 2022/12/13 23:44
- Amazon Amazonの返品方法 3 2022/10/06 04:01
- その他(ホビー) グッズの梱包、発送方法について 1 2022/07/23 16:10
- 農林水産業・鉱業 Congo コンゴ ダイヤモンド輸入 1 2023/08/10 07:38
- 掃除機・クリーナー・空気清浄機 通販 下取り割引 4 2022/04/03 12:02
- Amazon アマゾンプライムの商品配送 4 2022/08/27 16:30
- メルカリ メルカリのキャンセルに関して 5 2022/09/21 12:32
- 政治 1980年代後半に国の70%をカバーしていた国の大きくて多様な森林資源は、広く利用されていませんでし 1 2022/07/19 11:44
- その他(買い物・ショッピング) 壁掛け金具の内容について 1 2022/05/30 21:52
- 経済 【シンガポールの対外貿易輸出総額の50.8%がコンピュータを含む電気機械設備で輸出額の半分が電気機器 2 2022/08/28 07:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インボイスにサインは必ずない...
-
商社 貿易事務
-
輸出者(社)と輸入者(社)が同一
-
船積書類(B/L・海上運賃)につ...
-
船が出港したのにBLを発行して...
-
輸出書類(インボイス)のサイ...
-
貿易条件(C&F,CIF,DDU)について
-
value for customs purpose onl...
-
組み立てPCの輸出について
-
インボイス上のNet Weightについて
-
貿易で仲介手数料のみ請求した...
-
3国間貿易のトラブル発生時の保険
-
該非判定は英語で何と?
-
shipping markはどこで作るもの...
-
輸出書類 無木質包装証明について
-
【輸出】非木材証明書について
-
B/L Dateの意味、起算日について
-
会社でNIコラボというグループ...
-
着信に折り返すと現在使われて...
-
2月下旬の表記に2/Eを使う...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インボイスにサインは必ずない...
-
value for customs purpose onl...
-
インボイスの価格を間違えた場合
-
インボイス上のNet Weightについて
-
LC:輸出インボイスに誤ったフ...
-
輸出書類 無木質包装証明について
-
インボイス上にケースマークの...
-
アメリカ向け輸出、Entry Summa...
-
インボイスの差し替えってある...
-
〔コマーシャルインボイス〕通...
-
三国間貿易のスイッチインボイス
-
通関後のINVOICE
-
輸出書類(インボイス)のサイ...
-
【輸出】非木材証明書について
-
輸出者(社)と輸入者(社)が同一
-
B/L Dateの意味、起算日について
-
建値(Ex-Godown Tokyo) について
-
パッキングリストの必要性など
-
shipping markはどこで作るもの...
-
船積書類(B/L・海上運賃)につ...
おすすめ情報