重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

 DVD-Rの作成が思うようにできず困っているのでアドバイスください。

 デスクトップPCに内臓DVDドライブ(GSA-4163B)を接続し、DVD-Rを作成すると、作成途中でOSが再起動してしまいます。再起動するタイミングにはバラツキがあって、DVD-R作成開始後10秒後に再起動する場合もあれば、5分後に再起動する場合もあります。作成時間の短いCD-Rではある程度成功しますが、やはり途中で再起動することもあります。ライティングソフトは、当初はNero Express、途中からBS Recorder GOLD8を使っていますが、どちらも同じような現象です。
DVDビデオの再生などができるのと、CD-Rの作成は概ね成功するため、結線などは間違っていないと思います。GSA-4163Bの接続前は、CD-R作成とDVD読み込みができるコンボドライブでした。こちらではCD-Rの作成は問題なく出来ていました。
 OSはWindows XP(SP2)で、常駐ソフトとしてはウィルスバスター2006以外に特に入れていません。
 他の周辺機器との相性の問題など考えられますが、解決のアプローチが分かりませんので、アドバイスください。特殊な周辺機器としてはPCIに差し込んだUSB2.0インターフェイスカードくらいでしょうか。(基盤にはUSB1.1ポート装備されていなかったので。) ちなみに、USB2.0インターフェイスカードから、外付けのDVDドライブを接続した場合は、問題なくDVD-Rを作ることができます。

A 回答 (5件)

Duron 1.2GHzのPCだと電源のヘタリが始まってるか、


元々の能力が低くGSA-4163Bを確実にコントロールできるだけの電力を供給できないのが原因かもしれません(たしかこの頃のAMD製CPUは電源にシビアに反応してたはず)、

外付けDVDドライブなら問題無く終了できるという事ですから、
CPUの熱暴走とかの確率は低いです、

できれば外付けHDDケースなどのドライブ用12V電源などを、
GSA-4163Bに来ている内蔵12V電源ラインの代わりに接続させて、
上手くいくなら電源が原因と考えられるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
力不足で申し訳ありませんが、外付けHDDの電源を内蔵電源につなげる方法が分かりません。
電源がヘタるなんてことがあるんですね。可能性の一つとして認識します。

お礼日時:2006/12/20 23:13

HDDやCD/DVDドライブ用12V4ピンは共通規格なので、



http://www.ainex.jp/products/wa-049.htm

のような延長ケーブルでケース外に引き出せます、
余ってるHDDケースなどの12V4ピンから延長ケーブルを使いGSA-4163Bの電源コネクタに接続させればOK、

電源を買ってもいいなら以下の様な物や、

http://www.century.co.jp/products/suto/cdis_ac.h …

NOVACのつながーるKITのようなHDD変換キットの電源の流用も可能だと思います。

http://www.novac.co.jp/products/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
仮にもしも電源が原因だと分かったら・・・費用や交換時の失敗リスクなどを考えると、買い替えを考えてしまいそうです。

ちなみに2002年の夏に購入したので、4年以上経っています。

お礼日時:2006/12/21 22:35

ANo.1 です。



自作パソコンではないのなら、メーカー製パソコンでしょうか?
ならば、「B's Recorder GOLD 8」は、通常、標準でインストールされていません。
恐らく、そのソフトは、外付けの DVD ドライブに付属していたものでしょうか?

もし、それが、外付けに付属のソフトだったなら、幸いにも内蔵型ドライブにも「対応」していますので、
「B's Recorder GOLD 8」ひとつで、内蔵型と外付け型の両方のドライブで使えます。

よって、他のライティングソフトがインストールされている環境であったなら、
それらはアンインストールなさって下さい。
基本的に、ライティングソフトのメーカーは、
他社製のそれらと同じ環境に共存させることを推奨していません。

以前は問題が発生しなかったとしても、今回、不具合があるわけですので、
敢えて、ソフトメーカーが推奨しない環境を続ける必要は無いと思います。

そして、それでもダメだったなら、ご面倒かも知れませんが、
Windows 自体をリカバリーして、購入時の状態に OS をリフレッシュする最終手段もあります。


ところで、メーカー製パソコンだったなら、そのメーカーと型番をお伝え下さい。
ショップブランド品だったなら、やはり、そのショップと型番をお伝え下さい。

例えば、「NEC VALUESTAR」だけでは分かりません。
それに続く詳細な型番をお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ショップと型番次のとおりです
Y2PC SA-311E-50

BS Recorder GOLD8は、外付けDVDドライブ購入時に付いていたものですが、今回のGSA-4163Bにも使用しています。

お礼日時:2006/12/21 22:30

DVDドライブのドライバはインストールしましたか?(Windows汎用ドライバを使用していませんか)



「コントロールパネル」「システム」「ハードウェア」「デバイスマネージャ」でドライブをダブルクリック、表示されたドライブ名を右クリック「プロパティ」「ドライバ」は正常ですか?(黄色の!?マークはついていませんか)

>途中で再起動することもあります

「コントロールパネル」「システム」「詳細設定」「起動と回復」「設定」「システムエラー」「自動的に再起動する」のチェックをはずしてみては?(エラーがあるたびにOSが再起動してしまうので)

書き込み速度を少し落として書き込んでは?

>CD-Rの作成は概ね成功するため

XPのCD書き込み機能(ドライブを右クリック「プロパティ」「書き込み」「このドライブでCD書き込みを有効にする」のチェックの有)で成功しているのでは?

XPのCD書き込み機能とライティングソフトの競合
ライティングソフトは一つ起動し、起動する場合はXPのCD書き込み機能を無効にしておきます。(常駐しているとドライブを制御してしまうことあり)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
オンラインマニュアルには「WinXPなど使用時には特別なデバイスドライバは必要ありません」と書かれていました。

「自動的に再起動する」のチェックをはずしてリトライしたところ、今度は再起動はしなくなりましたが、ブルースクリーンになりました。IRQL_NOT_LESS_OR_EQUALというキーワードが目に付きましたが、何か関係ありますでしょうか?

書き込み速度は8倍速と4倍速が選択できました。いつも前者でやっていたので今回後者にしたところ、上記のブルースクリーンになりました。

XPのCD書き込み機能のチェックボックスはOFFになっていました。

ライティングソフトはBS Recorder GOLD8以外にインストールされていません。

お礼日時:2006/12/20 23:30

自作パソコンでしょうか?


パソコンに関わるご質問でしたら、お使いの環境をお伝え下さい。
情報が多い方が適切な回答を得やすいです。

それはそれとして、まず、「B's Recorder GOLD 8」が最新版でなかったら、
下記サイトより最新へアップなさって下さい。
最新バージョンは 8.36 のようです。

http://www.bha.co.jp/download/win_gold8/index.html

そして、日立 LG(HL-DT-ST)製の GSA-4163B をお使いとのことですが、
ファームを最新へアップなさってみてはいかがでしょうか?

また、お使いの DVD メディアのブランドが記されておりませんが、
もし、外国製の怪しい格安メディアをお使いだったなら、
例えば、「太陽誘電(That's)」のような国産の有名ブランドのメディアに変えてお試し下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
 GSA-4163Bのファームのバージョンアップ。104A→105A
 BS Recorder GOLD8のバージョンアップ。8.01→8.36
上記を実施後、太陽誘電ではないが、FUJIFILMのディスクを使いましたが、やはりDVD-R書き込み時にOSが再起動してしまいます。

環境は以下のとおりです。あと、どんな情報があると良いのでしょう?
 自作PCではない。
 CPU:Duron 1.2GHz
 M/B:MSI MS6378 VIA KLE133
 ビデオカード:オンボード

お礼日時:2006/12/20 03:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!