dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイヤ交換に必要な道具が解らないんです

タイヤレバー2本
リムプロテクター2個
エアポンプ
エアゲージ
ビードワックス

これぐらいが有れば大丈夫ですか?
それ以外に必要な物が有れば使い方等の解説も御願いします
車種は本田のXR50 motardです

A 回答 (5件)

あと、ロープ(タイヤの円周長以上の物)はあれば行けるんじゃないでしょうか?


私の経験談ですが、初心者のうちはリムに無駄な傷をつけてしまいがちなんでプロテクターは必須です。
それと新品タイヤでも、より、ビートを出しやすくするためにワックスもあった方がいいと思います。
それと経験上レバーは3本あると、より作業しやすいかと思います。
上で書きました「ロープ」はタイヤの円周方向に巻いて、棒などで絞る(ホイールに対して締め付ける)と手動ポンプでもビートが出やすいです。
私は1000ccのSSのタイヤもそうやって替えています。
最初は難しいかもしれませんが、がんばってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

成程!丈夫なロープを鉄パイプか何かで捻ってタイヤを締めてしまえば確かに楽になりそうですね!
始めはどのように使うかイマイチ解りませんでしたが多分理解出来ました
これでどうにかタイヤ交換できそうです

回答有難うです とても参考になりました!

お礼日時:2006/12/20 22:10

リムプロテクターは役に立たないと思います。


ワックスも新品タイヤなら不要でしょう。
ビードを出すのにコンプレッサーが必要です。
ビード落としは四輪車の下にタイヤを置き四輪車の車載ジャッキでプレスして落とせば簡単に落ちます。
自家用車も全て自分でバランスも取らず適当に交換してさらにスピード狂ですが今の所何の問題もありません。
タイヤ交換は慣れが重要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

慣れですか。。。
出来るだけ早く慣れるように頑張っていこうと思います
回答有難う御座いました

お礼日時:2006/12/20 21:37

基本工具は大丈夫でしょう。



ただ、エアポンプだどビードが出せるかどうか心配です。ある程度タンク容量のあるコンプレッサーを準備したほうがいいかもしれません。もしくは、使い捨てのCO2ボンベなどでも代用はできるかと。ある程度、勢いよく空気を入れることができるものが必要です。

タイヤをはずす際、古いタイヤを再利用するつもりがなければ、大型の万力やクランプなどでビードブレイカーの代用が可能です。ただ、XR50ならタイヤも小さいので、新しいタイヤの上にホイールをおいて、上から体重をかけるだけで大丈夫だと思います。間違っても、ホイールをそのまま地面において作業しないようにしましょう。ゆがみます。

タイヤをはずしたら、ワイヤーブラシでホイールのビードがあたる部分をこすって掃除してください。空気漏れの防止になります。

おまけですが、シリコンスプレーでビードワックスの代用が出来ます。もちろん専用品を使うのがいいのですが、ワックスが切れたときなどに使えますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人力ポンプではとても厳しいのですね
う~む どうやらこれが一番の問題のようですね。。。
勢い良く空気を送り出せる方法をなんとか考えて見ます

ワイヤーブラシやシリコンスプレーの話も参考になりました
的確なアドバイス有難うです

お礼日時:2006/12/20 21:34

私は、ミニバンのリアタイヤ(215/65R-15)も手組みします、慣れればさほど難しいことはありません。


慣れれば、ですが。

しかし誰でも最初から上手にできるものではないし、失敗したり授業料(ミスして空気漏れするようになり買いなおしたり)払ってうまくなるのですから。

とりあえず、最初は経験者と一緒にやることをお勧めします。コツがあって、やっぱり聞きながらやったほうが早くうまくなります。

どうしても身近にいなければ、ネットでタイヤ組み換えで検索すれば、山ほどヒットしますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

"タイヤ組み換え" ですか
解りました 後で検索してみますね
回答有難うです

お礼日時:2006/12/20 21:28

ホイルをバイク本体から取り外す工具は有るとして、チューブレスの用ですからビードをどうやって落とすのでしょうか、チューブタイプと違って難しいですよ。



またコンプレッサーが無いとタイヤは替えたとしてもビードが出ますかね、それが出ないと近くのスタンドなどでコンプレッサー借りるなどしないと行けません。

もっともその前に新品タイヤの組み込み時にタイヤレバーでビード部分に傷が付くとエヤー漏れのおそれも有りますよ。

それらをすべて考えたら私はチューブタイプ以外はショップで(バランスも私は取ります)依頼します。

初めてであればお勧めはしませんが知り合いの経験者が居れば聞くのも良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり難しいようですね。。。
でも、自分で出来る整備は自分でやってみたいんです
回答有難う御座いました

お礼日時:2006/12/20 21:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!