
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
線香の本数の作法は有るといえば有るし、無いといえば無いのです。
というのは、仏事の作法というのは基本的にインドの作法を元にしています。そこでインドには線香が存在していなかった。当時のお香は粉末状の抹香や、香木の木片を削ったもの、あるいは丸薬状に練ったものです。香炉に火種を置き、そこに香を乗せて焚いていました。日本でも長くそのような香の焚き方でした。
線香は宋代の支那で開発されたともいわれますが、日本には江戸初期に伝来しました。それまでの抹香などに比べ、使い方が簡便なので
禅宗・浄土宗を中心に各宗派で、日常的に用いられるようになりました。ですから宗派によっては古式に基づく法会では線香を使いません。
上述のように線香は比較的新しいお香なので、仏教経典に基づいた「正式な作法」というものは存在しません。そこで各宗派では焼香などの作法に準じて、目安として本数をなどを示しているのです。
香はひとたび火が付けば絶えることなく燃え続け、周囲に芳香を漂わして心を静め、さらに燃えた跡の灰は新たなる香を焚く土台となるところから「精進」、つまり“絶えることの無い仏道修行を務めること”を表しています。ですから仏前に供えるお香のことで言い争ってはいけませんよ。
【参考】
『密教辞典』(法蔵館)
『香道の歴史事典』(柏書房)
No.8
- 回答日時:
なるほど・・・
ご質問はあくまでも“本数って何本が正しい!ってあるのでしょうか?”ですね。
「お線香の本数に執着(しゅうじゃく)しない」
が、正しい答えです。
そもそも宗派によって本数を定めているとは思えません。
お坊さんによっては“仏法僧”“現在過去未来”“本尊先祖自分”“貪瞋痴”や“主香添香”等と言いますが、ぜんぶ後付の理由です。間違ってもいませんので、その場のお坊さんに従っておきましょう。
お線香に火をつけるときや、お焼香のとき「あれ、何本(何回)?」と思いますね。一本で十分です。多くても二本か三本ですよ。四本以上は多すぎます。
地域によっては一本はお葬式のときだけというところもありますね。その場合は二本にしておきましょう。奥様にお伝えください。
ところで、秋篠宮さまと法事をしたことがあるんですが、宮さまは四回お焼香していらっしゃいました。
ちなみに“焼香”を“精進”にあてはめるのは大日経系の密教の解釈ですから、一般的ではありません。
って、とこです!
それではゴキゲンヨウ!!! (^^)v
No.7
- 回答日時:
宗派によって,線香の本数も線香の上げ方も異なります。
質問者の方の所属宗派が分かれば,相応の回答が得られるかと存じます。
私は曹洞宗です。曹洞宗では1本又は3本ですね。自宅の仏壇へお坊さんに参ってもらう時には,先に2本の線香を上げておいて,お坊さんに1本上げてもらって,計3本にすることもあります。
No.6
- 回答日時:
我が家は真言宗です。
3本あげています。御住職からは「香の良いものを1本で良い」とは言われました。3本あげるのは1本は御本尊、1本は御先祖様、そして1本が新しい仏様に・・・。これといった決まりは無いようですので自分の思いであげて宜しいのではないでしょうか。No.4
- 回答日時:
曹洞宗の僧侶です。
お線香を立てる本数はいろいろ言われていますが、これが正解というものはありません。
真宗で線香を折って寝かせるのは、本来、焼香するべきものを略作法として線香で代用しているためで、本数には決まりがないようです。
天台宗・真言宗は3本といわれていますが、天台宗の公式Webでは「本数に決まりは無い」ということになっているようです。真言宗では焼香の回数に準じて3本を献ずるように指導されているようですが、これも強制ではないようです。
在家の方がお仏壇に向かってお参りされる場合であれば、1本で良いのではないでしょうか。「煙が‥‥」云々と書かれていますが、お線香は良い「香り」を献ずるもので「煙」は関係ありません。
煙をあげる線香は一般に「杉線香」と呼ばれるもので、これは屋外でお墓参りなどをする時に使うものです。屋外では香りが拡散してしまうために、物足りないような感じになる場合があるので、かわりに煙をたくさん出して「見た目」で補おうとしたものです。これはほとんど何の香りもしませんので、室内で焚いても煙たいだけです。
室内でお仏壇に献ずる線香は、仏具店などで少し良いものを選んで使われると良いと思います。
No.3
- 回答日時:
実家では2本を立てていました。
嫁ぎ先は、1本を2度折って、火を点してから寝かせて置きます。
宗派や家族によってそれぞれ異なるものなのでは?
その家の流儀に合わせて手を合わせるだけで、
正しい本数というのは家ごとに違う物だと思います。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
下記サイトをご参照ください。
宗派によって違うようですが、1本または3本のようです。
では。
参考URL:http://www.awaji-baikundo.com/senkou.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 お線香 5 2023/05/14 04:56
- 葬儀・葬式 仏壇のお水(友達の家)心霊? 8 2022/06/01 06:23
- 新幹線 2023年JR東日本ダイヤ改正について 1 2022/10/22 12:18
- 電車・路線・地下鉄 北陸本線が、1時間1本以上を保持するわけ。 2 2022/06/06 20:05
- 家具・インテリア アロマテラピー 1 2022/09/09 08:17
- 葬儀・葬式 葬儀の後にお供え物や線香もらったのですかお返しは? 3 2022/04/09 15:51
- 法事・お盆 守護霊はいますか? 3 2022/10/10 19:27
- 葬儀・葬式 死んでも霊となって 2 2022/11/02 23:50
- 数学 数学の問題を教えて下さい。 画像が問題です。 〈解説〉 平行四辺形は常に2本の縦線と2本の横線によっ 3 2023/05/01 19:21
- 葬儀・葬式 1月に友達のお母さんが亡くなり、暖かくなってからお線香あげにきてと言われたので近々行く予定なのですが 6 2022/04/04 15:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仏壇、手をあわせるとき・・
-
彼氏の御祖母様が亡くなり、彼...
-
仏前に100円硬貨を置く意味は?
-
線香
-
この行為のことをなんというの...
-
お線香をあげに行く時のマナー
-
今日このあと家にある祭壇を撤...
-
どう思いますか?
-
犬が お香をたべてしまいました。
-
家中にんにく臭い
-
お線香をあげる、ご焼香などの...
-
自宅の神棚へのお線香について...
-
線香立ての灰の掃除の仕方を教...
-
朝 夜と お仏壇にお線香をあげ...
-
お地蔵さんに線香をあげるのは...
-
お線香の本数には決まりがある...
-
仏壇の香炉灰としての「クリス...
-
墓場まで持っていく事はありま...
-
形見分け。のお礼。
-
10年前に他界した、先輩の家に ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
彼氏の御祖母様が亡くなり、彼...
-
立て替えてもらったお金。
-
仏前に100円硬貨を置く意味は?
-
仏壇にはお線香をあげますが、...
-
短くなった線香の使いみちは、...
-
どう思いますか?
-
妻の両親の仏壇にお線香をあげ...
-
犬が お香をたべてしまいました。
-
家中にんにく臭い
-
線香の燃え方 霊現象? 化学...
-
お線香をあげに行く時、何を持...
-
お線香をあげに行く時のマナー
-
お通夜前(?)の線香について...
-
婚約者の祖父が亡くなりなり家...
-
お地蔵さんに線香をあげるのは...
-
線香
-
お線香の本数には決まりがある...
-
線香を焚いていて、壁等が黒く...
-
この行為のことをなんというの...
-
喪中見舞いの線香 実はありがた...
おすすめ情報