
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
回転する角度をθとします。
a点のxをax, yをayと書きます。以下同様。px=bx-ax, py=by-ay
を計算し、
px' = px cosθ - py sinθ
py' = px sinθ + py cosθ
そして、
bx' = ax+px', by' = ay+py'
このbx', by'が新しいbの座標です。cも同様にして計算すればおっけー。
とても解かり易い回答ありがとうございました。
私が知りたかった計算式です。
学問から20年も離れますと、使っていない方式など
ほとんど忘れてしまい皆様のお力をお借りしなければなりません。
これからもよろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
lible_ioさんは、虚数や、行列を知らないようですので、
中学生ぐらいの数学力だとして説明します。
基点という意味がちょっと分かりかねたんで、aを回転の中心として図形を
回転させるにはということで説明します。
aを中心に図形を回転するのに一番わかりやすいやり方は
aを原点に持ってくるように図形を平行移動します。
つまりx方向に -200、y方向に -100づつ頂点を移動します。
a x = 200 - 200 = 0 a y = 100 - 100 = 0
b x = 1500 - 200 = 1300 b y = 100 - 100 = 0
c x = 1500 - 200 = 1300 c y = 900 - 100 = 800
となります。
そして各頂点を原点を中心として点を回転する公式に当てはめます。
回転する角度を θ とした場合
a は原点にあるので回転しても移動しないので。
x = 0
y = 0
bのx,yそれぞれの座標は
x = 1300 × cos θ - 0 × sin θ
y = 13000× sin θ + 0 × cos θ
bのx,yそれぞれの座標は
x = 1300 × cos θ - 0 × sin θ
y = 13000× sin θ + 800 × cos θ
そして、回転した後の図形を、最初に平行移動をしているので
aが元の位置に戻るように x 方向に200 y 方向に 100づつ
それぞれの頂点を平行移動します。
a の座標は
x = 0 + 200 = 200
y = 100 + 100 = 100
bのx,yそれぞれの座標は
x = 1300 × cos θ - 0 × sin θ + 200
y = 13000× sin θ + 0 × cos θ + 100
bのx,yそれぞれの座標は
x = 1300 × cos θ - 0 × sin θ + 200
y = 13000× sin θ + 800 × cos θ + 100
となり、これで図形abc を頂点a を中心に θ だけ回転した図形が
出来あがります。
回答有り難うございました。
学問から20年も離れますと、使っていない方式など
ほとんど忘れてしまい皆様のお力をお借りしなければなりません。
これからもよろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
複素数を利用する方法。
i*i = -1
a(200+100i)
b(1500+100i)
c(1500+900i)
回転する角度θ
b' = (b-a)(cosθ+isinθ)+a
c' = (c-a)(cosθ+isinθ)+a
(b-a)で回転中心を原点に移動、(cosθ+isinθ)をかけて回転、最後に+aで回転中心を元の位置に戻す。
あとは計算して実部と虚部にわけてやると、実部がx座標、虚部がy座標になります。
(結局下記の方々と言ってることは変わって無い・・・)
回答有り難うございました。
学問から20年も離れますと、使っていない方式など
ほとんど忘れてしまい皆様のお力をお借りしなければなりません。
これからもよろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
a が原点にくるように並行移動し、原点を中心として回転移動させ、もう一度並行移動させ a を元の位置に戻します。
具体的に回転角をθとすると、
|cosθ -sinθ||bx-ax|+|ax|
|sinθ cosθ||by-ay| |ay|
(分りにくいかもしれませんが、
2×2の行列に、ベクトルabをかけて、ベクトルoaを足してます。)
数値を代入すると
|cosθ -sinθ||1500-200|+|200|
|sinθ cosθ|| 100-100| |100|
c も同様に
|cosθ -sinθ||1500-200|+|200|
|sinθ cosθ|| 900-100| |100|
です。
回答有り難うございました。
学問から20年も離れますと、使っていない方式など
ほとんど忘れてしまい皆様のお力をお借りしなければなりません。
これからもよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
重分積分の極座標変換について
-
「原点に返る」と「原点に戻る...
-
AB=2である2定点A、Bに対して...
-
座標(x,y)間(=2点)の...
-
右下の小さい数字について
-
複数の点(x,y)を通る曲線を,指...
-
数学です。 次の2問を教えてく...
-
数Ⅱの領域の問題で、変数変換を...
-
二次関数g= -x二乗 -8x -16の...
-
任意の地点からの回転座標の求め方
-
三角関数 範囲が-πからπのとき...
-
ベッセル関数が難しく
-
座標を回転させる計算方法を教...
-
赤道面を多角形にして作った球...
-
東大過去問 最大と最小
-
正四面体ABCDの頂点からおろし...
-
x軸に逆数をとったときのグラ...
-
仮想平面の計算
-
測量の座標計算で象限で分から...
-
置換でu/vやtを使う理由は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
座標(x,y)間(=2点)の...
-
右下の小さい数字について
-
「原点に返る」と「原点に戻る...
-
測量座標と算数座標の違い
-
三角関数 範囲が-πからπのとき...
-
重分積分の極座標変換について
-
距離と方向角から座標を求める...
-
なぜベクトルの外積の向きが右...
-
高校1年の数学なのですが 因数...
-
AB=2である2定点A、Bに対して...
-
【数学】 解説の下から4行目が...
-
等角螺旋(らせん)の3次元的...
-
2点からその延長線上にある点の...
-
距離、方位角から座標を求める方法
-
対数螺旋の方程式と書き方について
-
空間上の測定された点群から最...
-
3点との座標との距離によってあ...
-
エクセルでグラフの作り方 軌...
-
座標のS/I方向について
-
複数の点(x,y)を通る曲線を,指...
おすすめ情報