No.4ベストアンサー
- 回答日時:
がると申します。
もし「お仕事で」なさっているのであれば。
関数にもよりますが、原則「問題あり」だと思います。
void returnのものもあり、return値がほとんど意味を成さないものもありますが。そっちを「例外」と捉えたほうが、ミスエラーバグの類は減ると思います。
No.3
- 回答日時:
>関数からの戻り値が返されてるにもかかわらず、
そういいきれる訳は?普通に考えるとこの言葉自体矛盾です。
(戻しているつもりとか)
>その戻り値を呼び出し側で受け取らないことは問題ですか?
コンパイルチェックをしっかりかけてあるなら問題です。スタックを壊しているかも。
No.2
- 回答日時:
問題有りません。
たとえば、「printf」関数。
この関数も戻り値はありますが、利用している人はほとんど居ないでしょう。でも、誰も気にしていません。使いたい人は使えばいいだけです。ただし、自作の関数で、どこでも戻り値を必要としないなら、voidでもいいと思います。
http://www.bohyoh.com/CandCPP/C/Library/printf.h …
参考URL:http://www.bohyoh.com/CandCPP/C/Library/printf.h …
No.1
- 回答日時:
「エラーが発生したかどうかを返り値で知らせる仕様になっていたとえしても認識できない」ということ以外は全く問題ありません.
もっというと, strcpy や strcat などでは全然返り値を使わないことも多いです.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
” OS ビルド ” の意味が分か...
-
<math.h>があるのにsqrtが・...
-
エクセルVBAではRound...
-
h8/3052でsin,cos関数を使うた...
-
「fatal error C1189」を回避す...
-
C言語のコンパイルができません
-
C言語でヘッダファイルにグロー...
-
コンパイルエラー:ユーザ定義...
-
PRO*C コンパイルエラー
-
動的な変数名のつけ方について
-
うまくコンパイルできません
-
cygwinのgccが、エラーになって...
-
LoadLibraryについて
-
複数のサブディレクトリを一緒...
-
1 つ以上の複数回定義されてい...
-
C言語でmからnまでの合計を求め...
-
セミコロンについて
-
マクロ コンパイルがグレーバック
-
漢字のコメントをはずすとコン...
-
リッチエディットのやり方が解...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VBAを何回も作り直して、容量が...
-
” OS ビルド ” の意味が分か...
-
「fatal error C1189」を回避す...
-
C言語でヘッダファイルにグロー...
-
エクセルVBAではRound...
-
Makefile作成時の拡張子.oとは?
-
ILSpyで、デコンパイルできない。
-
1 つ以上の複数回定義されてい...
-
マクロ コンパイルがグレーバック
-
セミコロンについて
-
外部シンボル "_main"は未解決です
-
C++コンパイル時に『 C1083: in...
-
ビルドとリビルドの違いを教え...
-
コンパイルエラー:ユーザ定義...
-
「DeclareステートメントにPtrS...
-
戻り値について
-
pyc 編集 閲覧
-
PRO*C コンパイルエラー
-
【VC++6.0(MFC)】警告「LINK : ...
-
漢字のコメントをはずすとコン...
おすすめ情報