dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCはオリジナルで、マザボはAOenのMX36LE-UNです。BIOSのバージョンアップで137Gはクリアしていますが、今回導入のHDは、Seagate Barracuda 7200.8で、ModelのNOはST3200826ASのSerialATAです。
そのためBUFFALO製のIFC-ATS2P2というインターフェイスボードをPCIバスに取り付けて、SATAを認識できるように
しました。ドライバをインストールしSATAを認識しています。200GBの容量も認識していますが、CD-ROMドライブ起動で、WindowsXPsp2をインストールしようと、OSの起動時にF6を押して、要求されるままに、インターフェイスボードに添付のユーティリティーCDから、DriverからコピーしたFDを挿入し、viasprid.sysというドライバを読み込ませようとしても読み込んでくれません。HDはSATAだけ接続し、IDEは取り外しています。読み込ませるにはどのようにしたらいいのか教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

回答ではないのですが、


添付のユーザーズマニュアル通りに行なってもうまく行かない、
ということでしょうからBUFFALOサポートに問い合わせたほうがベターだと思います。
自作PCということなので関係ないかとは思いますが、
OSをインストールできないケースとして「TXTSETUPが読めないものがあります」という記述がありますね。

この回答への補足

TXTSETUPを読み込んでるから、Sを押してからBUFALLOのアダプターが表示されるんじゃないでしようか? 
SEADATEのSATAのHDの方についても、DISK WIZARD2003でシステムドライブのコピーを試みましたが、既存のCドライブが起動できなくなりました。SATAのHDに問題があるのかなと思いますが、ほとんど手を尽くしましたができないので、こちらに伺っております。
問い合わせは、ここで皆さんのアドバイスを見たうえでしたいと思っています。ありがとうございました。
他の、Q&Aのサイトにも以前お願いしましたが、解決に至っていません。

補足日時:2007/01/05 23:33
    • good
    • 0

ドライバの読み込みとインターフェイスボードの認識までは出来たということですね?



HDDの物理的な接続の問題なのではないかと思いますが・・・。

『BUFFALO:SerialATA/eSATAインターフェースに接続したハードディスクが認識されない。』
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/ …

参考URL:http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/ …
    • good
    • 0

下記にAOpenのマザーでの[F6]キーを押してのドライバの読み込み手順が画像付で解説されています。

(ボードはPromise製RAIDボードですので、そのあたりは読み替えてください。)

『AOpen:Promise Serial RAID ドライバ for Windows2000/XP インストールガイド』
http://aopen.jp/tech/faq/mb/promiseraid.html

また、

>DriverからコピーしたFD

ですが、ドライバファイル("viasprid.sys")そのものをFDのルート(A:\)にコピーしても、セットアッププログラムはドライバを読み込んでくれません。
悪い例)
A:\viasprid.sys

[F6]キーを押して読み込ませる時に使用するFDのフォルダ構成には一定の規則があり、一般的なフォルダ構成は下記のようになっています。(あくまで1つの例なので、フォルダ名等は違うこともあります。)

A:\txtsetup.oem
A:\readme.txt等  (他にいくつかのファイルがあることもあります)
A:\Win2000  (Windows 2000用のドライバを収録したフォルダ)
A:\Win2000\viasprid.inf
A:\Win2000\viasprid.sys等
A:\Win2003  (Windows Server 2003用のドライバを収録したフォルダ)
A:\Win2003\viasprid.inf
A:\Win2003\viasprid.sys等
A:\WinXP   (Windows XP用のドライバを収録したフォルダ)
A:\WinXP\viasprid.inf
A:\WinXP\viasprid.sys等

どんなSATAボードやRAIDボードでも、常にFDのルート(A:\)に"txtsetup.oem"という名前のファイルがあり、OSごとのドライバ情報が記載されています。
セットアッププログラムはこの"txtsetup.oem"ファイルを探して内容を読み込み、上記参考URLの『5.下記画面が表示されますので、WindowsXPの場合・・・』の画面が表示されます。

ドライバインストール用のFDの作成方法は下記に載っています。

『BUFFALO:UltraATA/SerialATA/eSATAインターフェース:Windowsインストール時に必要なフロッピーディスクの作成方法』
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/ …

参考URL:http://aopen.jp/tech/faq/mb/promiseraid.html

この回答への補足

○『AOpen:Promise Serial RAID ドライバ for Windows2000/XP インストールガイド』​http://aopen.jp/tech/faq/mb/promiseraid.html
○DriverからコピーしたFD

以上のどちらもご教示のとおりやってもフォーマットの段階で「ハードディスクがないか壊れています」とメッセージが出るのです。

補足日時:2007/01/03 13:40
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!