dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アンテナケーブル線には編線組(アース線)がありますが、どこでアースしているのでしょうか?

TVのコンセントプラグで、アースしているのでしょうか?

A 回答 (2件)

>TVのコンセントプラグで、アースしているのでしょうか


電気の繋がりはその通りです、基板の取り付けシャシーが金属でアースです、もともとはラジオ、テレビの電化製品には接地端子がありました、それが技術の開発にて、本体がプラスチックのキャビネットで覆われアースと言われるようになり接地端子はなくなりました、でアースと書かれていても最近は接地する人はまれです、でも内部の絶縁体が不良になると感電します、その時はテレビ自体が駄目か、ディスクトップパソコンには静電気からハードソフトを守るために接地端子がついています、特に冬場は空気が乾燥し人間が帯電しています、接地しましょう
ちなみにプラスチックで覆われたテレビ(帯電物)からヒントに高電圧を発生(イオン)させ、まわりにフィルターをかけ集塵機を造り儲けた人がいたとか

この回答への補足

的確な回答、ありがとうございます。

特定のチャンネルにノイズが現れるので、もしかしてと思い、質問しました。
分配器などの説明をWebでを見ていると、「アース用のネジ(端子)」が付いた物なので、アース線が必要かと思っていました。

補足日時:2007/01/04 17:20
    • good
    • 2

アンテナケーブル(同軸ケーブル)の外側(編組)はアースではありません、


中心線と、編組とで機器と接続するための線です。
同軸コネクターや同軸コンセントの所では編組はシールド側(外側)に接続して下さい。最終的には機器の入力端子の外側がアースの様なものです。

この回答への補足

ありがとうございます。

編組線を「アース線」と表記しているサイトや説明書などをよく目にするのですが、TV自体(入力端子の外側)はアースされているのでしょうか?

(パソコンなどでは、『露出している金属部分はアースされているので、機器に触れる前に触っておくと、静電気放電が起きない』と聞きますが…。TVでは、どうなのでしょうか?)

補足日時:2007/01/04 00:24
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!