
テレビなどに使われるダミー抵抗について。
ダミー抵抗をはじめて買ってみたのですが、もともとテレビの写りが悪かったわけではないので、効果のほどはわかりませんでした。
ダミー抵抗というのは、空いている端子に擬似的にテレビをつけたのと同じような状態にするもの、ということでいいですよね?
ダミー抵抗ってのはたいてい75Ωと書いてありますが、テスターなどでこの75Ωを計って確認することはできるでしょうか?
効果がよくわからないので、もしかして内部で断線してても気づかない可能性もあるのでそれを確認できたらなぁと思ってます。
No.6
- 回答日時:
テレビ用のダミー抵抗はコンデンサで直流分は切っているようです。
直流分を切らないと、BSのブースタへの直流電源への負荷が大きくなってしまいます。そのためテスターの抵抗測定では無限大になります。
参考URLで「電流カット型」と書いてあるのが、それを意味しています。
参考URL:http://joshinweb.jp/av/7469/4978877430342.html
この回答への補足
私のは2600Mhz対応なのですが、テスターで計ったらちゃんと75Ωと表示されました。
テスターの種類(測定原理)にもよるのでしょうか・・・?
No.5
- 回答日時:
>私の使用しているダミー抵抗(日本アンテナ製、DF-75C-SP)テスターで測定したところ、∞Ωでした(2個とも)。
2個とも断線しているのでしょうかねぇ。単に計り方が悪いだけ。
型式が、まさにインピーダンス75Ωであることを示している。
ダミー抵抗が壊れるなんて、まずあり得ない・・・
No.4
- 回答日時:
>テレビなどに使われるダミー抵抗について。
アンテナ回線経路の終端に付けるダミー抵抗ですよね?
であれば75Ω、テスターの直流抵抗レンジで計れます。
終端にダミー抵抗がないと、その部分でインピーダンスが無限大となり信号の反射(信号が元の経路に戻ってしまう)が起き、結果としてノイズを引き起こす要因となることがあります。
しかし、必ずしも必要か?となれば、無くても差し支えない場合も多々あります。
要は、配線方法によって必要な場合と不要な場合があるということ。
問題なく視聴出来ている状態にダミー抵抗を挿入しても、効果を確認することは出来ないと思いますよ。
特にデジタルなら、まず無理です。
正直、入れるのが無駄なだけです。
この回答への補足
私の自宅のは問題なかったのですが、会社のテレビは信号が結構強いようで、BSのチャンネルで一部ノイズが入ることがありました。
分配器の端子が1個あまったままになっているので、それがノイズの原因になっているのなかなと思ってます(まだダミー抵抗は試してません)
なにせ、その空きの端子から電波がかなり漏れているようで、その周辺だとワンセグがばっちり写るようになるくらいです。(地下なのでワンセグはもともと入らない場所です)

No.3
- 回答日時:
横から失礼します。
ANo.1様の
>テスターで75Ωが測れますから、∞Ωなら断線です。
私の使用しているダミー抵抗(日本アンテナ製、DF-75C-SP)テスターで測定したところ、∞Ωでした(2個とも)。2個とも断線しているのでしょうかねぇ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 6.6kVケーブル単芯325sq-1.5kmの遮蔽銅テープ抵抗値は何Ω? 1 2023/05/02 21:06
- その他(生活家電) タッチセンサースイッチ付蛍光スタンドの修理 1 2022/09/13 00:06
- 電気工事士 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ 3 2023/07/16 15:55
- 物理学 回路全体でどのような力の綱引きがあり、どのようにして電流が一定に定まるのかしりたい。 4 2022/04/30 04:02
- 電気工事士 【電気設備】モーターのコイル抵抗値は一定?一定ではない? モーターのコイル抵抗は一 4 2022/10/26 16:56
- 工学 端子台が炭化すると、抵抗値と電流値はどうなりますか? 本日、モーターを動かすサーマルがトリップし、モ 5 2022/09/06 15:42
- 工学 テブナンの定理を使ってある抵抗に流れる電流を求める時に、その抵抗を外してその端子ab間の開放電圧V0 4 2022/06/28 17:12
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ジオラマで使いたく電気部品のど素人なのですが 発光ダイオードで300個ほど付けたくて同じような物を使 2 2022/10/03 19:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RST端子とRNT端子の違いについて
-
S端子ケーブルと一般のAVケ...
-
IEEE1394端子とUSB端子の接続に...
-
ラグ端子とは
-
ローゼットに L1 L2 が有ります...
-
サブモニターとして使えるか教...
-
ヘッドホン端子のサビを落としたい
-
COM端子、共通端子とは?
-
端子キャップの役割と必要性は...
-
圧着端子の共締めの数
-
テレビの音をパソコンに録音したい
-
【電気理論】2つの端子があって...
-
電磁接触器のA1/a、A2/bとはな...
-
昔買ったステレオのスピーカー...
-
S端子から映像音声入力端子へ...
-
TVの入力端子の接触不良について
-
使っていないHDMI端子の故障の...
-
テレビとDVDを接続したいんです...
-
三相交流のRSTとUVWの違いを教...
-
ミニD-Sub15ピンをDVI-D/HDMIに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
RST端子とRNT端子の違いについて
-
S端子ケーブルと一般のAVケ...
-
IEEE1394端子とUSB端子の接続に...
-
テレビの音をパソコンに録音したい
-
テレビとDVDを接続したいんです...
-
圧着端子の共締めの数
-
端子キャップの役割と必要性は...
-
ローゼットに L1 L2 が有ります...
-
DVDプレーヤーにイヤホン端...
-
電磁接触器のA1/a、A2/bとはな...
-
COM端子、共通端子とは?
-
ヘッドホン端子のサビを落としたい
-
観光バスのモニターをタブレッ...
-
ブラビアのイヤホンジャック
-
ラグ端子とは
-
真空管アンプとプリメインアン...
-
サブモニターとして使えるか教...
-
三相交流のRSTとUVWの違いを教...
-
イッツコムとNHK衛星放送受信料
-
D端子からVGA端子へ
おすすめ情報