重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

派遣社員(一般事務職)は、自宅に仕事を持ち帰るのはタブーと聞いたのですが、それはなぜですか?法的根拠などもあったら教えてください。
また、その他に正社員にはできて、派遣社員にはできないことはありますか?

A 回答 (3件)

私が登録している派遣会社でも同じような規則があります。


その理由は、個人情報の保護のため、派遣先企業の機密保持のため、パソコンのウイルス感染防止のためです。

持ち帰った仕事の書類の中に顧客情報や取引先企業の情報があって、万が一自宅に持ち帰る間に電車やバス、飲食店などに置き忘れてしまったりしてなくしたとなると、単に会社の書類をなくしたのではなく「情報漏えい」となってしまうのです。
もし、パソコンを使う仕事で、データを持ち帰り、自宅のパソコンで入力してる最中にウィニーなどのウイルスに感染してしまったら、自宅にいながら個人情報をそこらじゅうにばらまいているのに気づかない、ということもありえます。
個人情報保護法ができてから、そういう書類を拾って、落とし主の企業に「この情報と引き換えに金を払え」というような人物もいるようです。

もし、こんなことになってしまった原因が質問者様のような派遣社員でしたら、派遣先企業が派遣元企業と派遣社員両方に損害賠償を請求することになります。そういう危険をなくすため、「持ち帰り仕事NG」なのです。同じような理由で「研修の資料を自宅に持ち帰るのを禁止」「顧客情報の持ち出しは上司の許可を取り、何件持ち出すか申告し返却も必ず上司に申告する」「自宅のパソコンに社内パソコンの仕事の内容を転送するのは禁止」という企業もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
とても参考になりました。僕は自由業なので派遣労働の仕組みがよくわからなかったんです。

お礼日時:2007/01/05 17:44

派遣社員というのはあくまで補助的な仕事をしてもらう立場なので、そういう立場の人を家に持ち帰ってまでしてもうらうのはどうか、という考えがあるからでしょう。

法的なことはないはずです。家で仕事をさせるとなると、派遣会社のほうでも問題になるはずですので、就業先の信用問題はもちろん、両者の信頼関係も損なわれる恐れがありますので、就業先の会社もそのあたりは慎重にならなくてはならないわけです。
出来る出来ないは、会社によるので一概にはいえませんが、仕事の責任度が違うのでこれらに関連すること(会社の機密情報がみれる見れない等)ぐらいしかわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「あくまで補助的」ということなのですか。ふむふむ。
参考になりました、ありがとうございました!

お礼日時:2007/01/05 17:46

仕事を持ち帰る=家でも仕事をするからですね。

家で仕事をしてもそれは時間外賃金を払う必要があります。それは社員でも同じで本来禁止されていると思いますが、社内の人間のことなので黙認されているだけでしょう。社外の派遣社員さんに持ち帰って仕事をさせ、その分の時間外賃金を支払わないとあなたと派遣先の会社の問題だけでなく、派遣会社を含めた問題となってきます。なので、派遣社員さんには厳しく持ち帰らせないようにしているのでしょう。
あとは企業情報が漏れてしまうから自宅に持ち帰らせないということもあります。昨年Winnyなどで企業情報が漏れる事例をよく耳にしませんでしたか?
私の所属する会社では社員でも会社情報を持ち帰ることが禁止されており、パソコンで保存した情報をフロッピーやMOディスクに保存しようとするとデータが暗号化されてしまい、たとえワードやエクセルなどのファイルでも会社以外のパソコンで開かなくなります。物理的にも情報を持ち帰らせないようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど~、セキュリティがかなりしっかりしてるんですね~。
nyの問題は知ってはいましたが、対策も厳しいんですね。
参考になりました、ありがとうございました!

お礼日時:2007/01/05 17:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!