dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

屋根裏や、天井裏に電気ケーブルとTVケーブルが敷いてあります。

このため、ケーブル同士が隣り合う所で電磁波障害がTVに起きているようで、電気ケーブルに電磁波シールドを施したいのですが、何せ、素人なのでたいしたことはできません。

接近箇所を、調理用アルミホイルの二重巻きを仕切りにしようと思っているのですが、被覆線などに影響はあるでしょうか?(接触による発熱は考慮外にし、電磁波の被覆線への影響(劣化など)を主眼にお願いします。)

このほか良い方法があれば、ご教授お願いいたします。

A 回答 (2件)

気になるようでしたら、電気ケーブルをいじるより


TVの同軸ケーブルを変えるか、TVケーブルにブースターを
つけてテレビ信号を強くする方法が安全で、確実だと思います。

この回答への補足

サンクスポイントは、回答の早い順とさせていただきます。

補足日時:2007/01/12 01:23
    • good
    • 1
この回答へのお礼

原因がわかりました!!

壁面のアンテナ端子から直接TVへつなぐと、見事のノイズが消えました。
ビデをデッキを通すことにより、信号が減衰していたものと思われます。

これまで共聴施設のケーブルだったのですが、地デジ対応とケーブル施設の劣化の為、CATV会社へ移行、新ケーブルの敷設しましたので、信号の強度自体も変わっているのかもしれません。

地デジへの移行期ということもあり、アナログ波の苦情は入れにくいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/12 01:21

kanpyouさん、こんにちは。


電磁波障害の種類がわかりませんが、通常の電波障害と理解します。
ご使用のTVケーブルは、二本の線が平行なものですか、断面が丸いものですか。
丸ならシールドケーブルなので、「ケーブル同士が隣り合う所で電磁波障害がTVに起きているよう」なことは、通常ありません。
原因はアンテナか、引き込み等、シールドが剥き出しになるところなどでしょう。
平行ケーブルなら、、「ケーブル同士が隣り合う所で電磁波障害がTVに起きている」が疑わしいです。
また、本当に電磁波障害である場合があります。
これらの場合、対策は厄介で、「調理用アルミホイルの二重巻きを仕切りにし」たくらいでは、全く効果はありません。
物理的に線を離すのが、簡単ですが、別の電磁波障害も起こり得るでしょう。
どのような電磁波障害なのでしょうか。
疑わしきは、アンテナ以前の気がします。

この回答への補足

分配器のすぐ近くに電気ケーブルがあります。

これが原因ではないかと思っています。

分配器にプラスチックカップを被せ、それと電気ケーブルをアルミ箔で巻いてみようと思うのですが、どうでしょうか?

補足日時:2007/01/11 16:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

原因がわかりました!!

壁面のアンテナ端子から直接TVへつなぐと、見事のノイズが消えました。
ビデをデッキを通すことにより、信号が減衰していたものと思われます。

これまで共聴施設のケーブルだったのですが、地デジ対応とケーブル施設の劣化の為、CATV会社へ移行、新ケーブルの敷設しましたので、信号の強度自体も変わっているのかもしれません。

地デジへの移行期ということもあり、アナログ波の苦情は入れにくいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/12 01:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!