dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学院に提出する企業からの推薦書

大学院進学を考えている者です。
大学院に提出する書類の中に、所属している会社からの推薦書を要求されています。
自分の所属している会社では、過去に自分の様なケースが無い為、推薦書に関して自分で考えて記入するように言われました。所属している企業から大学院に推薦書を提出する場合、どの様な事を書けば良いのでしょうか?教えて下さい宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

No. 1 のものです。



ぶちまけて言うと、大学では推薦書の中身なんか気にしません。書式が正しく、会社のどういう身分の人の名義で出て、署名捺印されているかだけを見ます。

書式の中には、志願者の所属・氏名・生年月日、推薦者の所属・氏名、推薦書の発行日、推薦者と志願者の関係を示す文言、推薦していると理解できる文言などが含まれます。署名も印刷で良く、本質的に必要なのは朱肉で押した印影です。

ただ、大学によっては真面目に推薦書を読まないとも限りませんから、理想を言えば大学に依頼して、過去のサンプル(もちろん、個人情報は抹消して)が貰えれば、それに習って書けば良いでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

2度も回答を頂きありがとうございました。

大変有用な回答を頂き感謝しております、回答に習い書類を作成したいと思います。

お礼日時:2007/01/14 21:21

僕も社会人で大学院へ行きましたが上記の回答にプラスして、会社としては~君に~を勉強してもらい、~部門に配属し、~のプロジェクトとか~の仕事のリーダー的存在に育てたいと思うなどです。

ただ、行きたい研究科によっても書き方が若干変わってくるかと思います。どのような研究科に行ってどのような勉強がしたのですか?また、その勉強をすることによって自分は何をしたのですか?いろいろそれらを検討した上で考えなければいけないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答頂き有難うございました。

推薦書を書く上で大変参考になります。

自分が納得出来る書類が作成出来ればと思います。

お礼日時:2007/01/14 21:25

それは社会人入学でしょうか。

もし退社して進学するつもりなら、推薦書は普通は不要です。もっとも大学生の場合は指導教官の推薦書が必要ですから、その代わりかも知れません。

社会人入学では普通は推薦書は書きません。必要とされるのは、会社が社員の身分のまま通学することを了承するという承諾書です。承諾書は上長(できれば社長、ムリなら事業所長)名義で出します。つまり、人事権者が了承していることを示すためです。これは大学に書式があるのが普通です。

承諾書でない場合ですが、

平成○○年○○月○○日
○○大学大学院○○研究科長殿
志願者氏名 ○○株式会社○○部○○課 役職 何野誰某
推薦者氏名 偉井人間
推薦書
1.本人が何年何月から当該会社に勤務している
2.主な従事職務は何である
3.勤務態度・勤務成績は優秀である
というようなことを簡単に書き「貴学において優秀な成績を収めて修了することを確信し、推薦者が責任を持って推薦できる人物である」と結びます。

推薦書も、直接の上長(課長クラス)ではなく、社長ないし事業所長クラス名義が望ましいでしょう。頼むのがとてもムリなら、直接上長でも仕方ありません。

この回答への補足

ご回答有難うございます。

社会人入試なのですが、推薦書を求められています。

書類には幸いにして、社長が押印してくれる事になってます。

大学院所定の書式があり600字程度は書ける書式なのですが、ご回答頂いた内容ですと空欄が多くなりそうな気がしますが、あまり気にしなくてもよいのでしょうか?

質問ばかりですみませんが、宜しくご指導お願い致します。

補足日時:2007/01/12 20:01
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!