
OSをLINUX からWINDOWS にしようと思っています。
LINUX のパーティション設定でその一部を削除して、WINDOWS を入れ直しました。すると、LINUX 画面において、LINUX WINDOWS の両方の文字が出てきました。WINDOWS を選択すると、hal.dll がないという表示が出てきて、LINUX を選択すると、途中で止まってしまいます。
(検索すると、boot.ini でpartition(n) のn 部の数値を書き換えることで問題が解決するようですが、そのboot.ini はWINDOWS が立ち上がらないのにどのように変更するのでしょうか?)
今度は、LINUX のパーティション設定でその全てを削除して、再度WINDOWS を入れ直しました。すると、99 99 99...という画面になって、止まってしまいました。
この質問は、LINUX を再度入れ直して、インターネット接続して書いています。
どのような方法でもよろしいのですが、WINDOWS が使えるようにするにはどうすればよいのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
たしか、windowsは、ハードデスクの頭からインストールしないと
ブート出来ないと思ったのですが、
ディスクのパーテーション構成見直してください。
/hda1 ntfs (windows C)
/hda2 /boot
/hda3 / (linux)
インストールが通っても、boot 出来ないと思います。
こんにちは、v4493pさん。
Linuxのインストールで、パーティションをご指摘のように設定することで、うまくいきました。
Linuxのfdiskを使う項目から、hdaの設定画面で、コマンドmを使用して一覧にあるコマンドを参照し、色々と試しました。
うまくいった方法を以下にご報告致します。
Linuxのfdiskを使う項目からhdaの設定画面に入り、一度全てのパーティションを削除します。(コマンドdを使う。)
そして、新しいパーティションを三つほど、細々と設定して作成します。
私は10GBずつ作り、一つ目を空の領域にして、二つ目と三つ目はv4493pさんのアドバイスの通り、
/hda1 (空の領域) .. 10GB
/hda2 /boot .. 10GB
/hda3 / .. 10GB
/hda4 (空の領域) .. 100GB
それから、Ctrl+Alt+Delで再起動させます。そして、CDを入れ替えて、Windwosを再インストールします。
再び、LinuxのインストールCDに入れ替えて、その内容を見てみます。
すると、Windowsの領域が、空だった一つ目のパーティションに入っていることを確認できます。
その後の画面で、「標準のブートイメージ」にチェックを入れてWindowsとしてデフォルトにWindowsのブートラベルが選択されるようにします。
後は、「次へ」を連発して、設定完了。LinuxのCDを取り出して、再起動をかけると、Windowsの最初の画面が出てきました。(とても感動しました。)
ただ、今使用しているこのWindowsの容量は10GB分しかなく、また設定し直すかもしれません。(自信はまだそんなにないのですが・・。)
アドバイスどうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
wataj さんこんにちは danchorです。
私の場合、Linuxの痕跡が残っていたので結果的にうまくいかなかったように思います。
ですから実際にやった手順としては
(1)WindowsリカバリCDからブートするように起動時のBIOS設定を変更する。
(機種によって違いますがF12あたり?)
(2)青い画面の通常のセットアップが始まります。
(3)どこ(どのパーティション)にインストールするかを聞いてくる画面で、すでにパーティションがあればいったんすべて削除する。
(4)すべてが未使用領域になったところで、フォーマットをかけて1パーティションにしてそこにセットアップをする。
このときできればクイックフォーマットはせずに時間かかりますが通常のフォーマットの方がいいでしょう。
この手順で復活できました。 参考まで。
danchorさん、お世話になっています。
昨日は、Windowsは同じ再インストールの作業を繰り返すばかり、Linuxも立ち上がらない状態で、
やむなく、近くの電気屋さんにパソコンを持って行きました。
そこで、何やら怪しげな?CDを使って、HDD内を洗いざらい全て消してもらいました。
そこでの指示は、Linuxを入れてからWindowsを入れる、ということでした。
しかし、それもうまくいかず、またHDD内を帳消しにしてもらって、Windowsだけを入れようかとも考えていました。
結局、LinuxのインストールCDにおいて、Windowsをパーティションの第一番目に持ってくることで、それが解決しました。(v4493pさんのご指摘の通り)
というわけで、お蔭様で、Windowsが使えるようになりました。
色々な方々のアドバイスを総合してうまくいったと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは
今まさに同じことをやっています。
テストのためにWindowsとLinuxを入れていたパソコンをWindowsのみに戻しています。
最初質問者さんと同じような手順を踏んでいたらやはり正常に復帰出来ず、動くけれどなにかおかしい?状態でした。
最終的にはすべてのパーティションを解放し、フォーマットをして素から再インストールして正常になりました。
参考まで。
ご回答ありがとうございます、danchorさん。
> すべてのパーティションを解放し
というのは、それらをすべて削除する、ということでよろしいのでしょうか。
LINUX のインストールで、パーティション設定の際、fdisk を使う項目を選択すると、hda のボタンが現れます。
hda ボタンを押した後の画面で、p を押してパーティションの一覧を出して、d を押して削除する項目をタイプして、w を押して実行しました。
その後、何もなくなっていることを確認し、Ctrl+Alt+Del で再起動して、WINDOWS のリカバリCD を使用して再インストールを図りました。しかし、再インストール後、WINDOWS を立ち上げようとすると、黒い画面に99 99 99...という数字の羅列が出てきて固まってしまいます。
パーティションの消し方に問題があるのでしょうか、それとも、WINDOWS の再インストールの仕方に問題があるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux VertualBox でのLinux Mint の活用方法について教えてください 4 2023/08/06 10:34
- モニター・ディスプレイ DisplayPort 入力のMSTハブ(Linux対応)を探しています。 Linux を2画面で作 1 2022/11/07 21:10
- UNIX・Linux DisplayPort 入力のMSTハブ(Linux対応)を探しています。 Linux を2画面で作 1 2022/11/07 20:48
- UNIX・Linux Linux上でWindowsインストール用にパーティションをNFTSにフォーマットすればインストール 1 2023/04/15 11:22
- Windows 7 「このwindows 7 は正規品ではありません」正規品ではないということですか? 3 2022/06/25 11:41
- 中古パソコン 富士通 ESPRIMO B532/G のBIOSが表示されない 3 2023/01/03 16:42
- Windows 10 Windowsのシステムイメージと他OSパーティション 2 2023/07/18 19:13
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) LINUXPCに詳しい人に気楽に答えてほしい質問です。 2 2022/10/25 08:07
- Windows 10 windows11 起動エラー 0xc0000225 1 2022/05/14 11:58
- UNIX・Linux fessカスタマイズ 1 2022/09/27 17:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「Volumes」というフィルダにつ...
-
DOSで大文字小文字を別に認識さ...
-
LinuxまたはFreeBSDをCDROMのな...
-
MacでTimeMachine用パーティシ...
-
GPartedでパーテーション分割し...
-
フロッピーディスクへのコピー
-
ディスクのクローン作成
-
Microsoft Officeを2台目のPCに...
-
スライドショー(速度)について
-
アプリケーションが立ちあがる...
-
windowsの低速化
-
i7-3540番のCPUノートパソコン...
-
Windows98SEはいつまでアップデ...
-
起動時にonenoteに送る、を起動...
-
動画編集ソフトniveについて
-
CドライブからDドライブへ
-
Ubuntnがインストールされてい...
-
捨てられないファイル。
-
dell ノートパソコン 起動しな...
-
Razer Synapse 3 実行されてい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「Volumes」というフィルダにつ...
-
ディスクのクローン作成
-
名称未設定で書き込んでしまっ...
-
MAC用のCDはWindowsで読めない...
-
macユーティリティで消去が出来...
-
EaseUS Todo Backup Free でク...
-
LINUX からWINDOWS に戻すには?
-
LVMのメリット、デメリット
-
BIOSのUEFIについて
-
Mac OS9+OS10.4の初期化方法を...
-
ネットワークディスクの検索
-
別のパーティションに、OSの再...
-
【PC-98】ディスクを丸ごとコピ...
-
Win8.1からWin10へアップグレー...
-
DVDが見られない
-
macbookが立ち上がりません
-
HP-UX 11.Xでのクラスタ化(2no...
-
パーティションを追加確保でき...
-
WinXPでFDISKをするには
-
OSの再インストール
おすすめ情報