
難しい熟語が羅列してある小説を読めるようになるにはその前にどういった作業が必要ですか?
入院したとき、友達が私に退屈だから読むといいよと小説を持ってきてくれたのですが、その小説が三島由紀夫の「宴のあと 」だったのですが、中を見ると、難しい漢字でいっぱいでした。意味どころか読み方さえもわからない熟語がいっぱいありました。その時は、そういったものは全て飛ばして読んだのですが、この次そのようなものを読む時は、中身を全て理解できるようになりたいと思うようになりました。
そのための作業を教えてください。
No.7
- 回答日時:
三島由紀夫は、現代作家の中で最後の、日本古来からの文学的素養
教養にあふれ、且つその知識を使えた人だと言われています。
そんな人の文章などが、頭にスーと入っていく人は、めったにいません。
そこで、早く理解する方法ですが。
1.少年少女文学全集などで、同じ小説が、平易な文で書かれたものが
あれば、それを読んでから、本文をお読み下さい。大体類推できます。
あらすじが書かれた本を、読んでおくことも効果的ですね。
2.わかるところだけ理解して読む。わからないところは抜かす。
何がどうしたを考えて、後の難しそうな修飾語は抜かして読む。
3.超人的な速さで、辞書をひきながら読む。時間がかかると流れ
がわからなくなりますから。
などが考えられます。
でも、読書は、ご自分の興味のある作家、読んで面白い本で、且つ、
スーと理解できる本をお読みいただくことが、良いと言われていますが。
以上
No.6
- 回答日時:
辞書がいちばんですが、まずそれで読んでみて、やっぱりむずかしくてなにが書いてあるかわかりづらかったら、一度閉じてべつのわかりやすい作品から読み始めるのもいいものです。
遠回りしているようですが、これがいちばん近道になると私は自分の経験からよく思います。そろそろあの本をもう一度読んでみようと思ったとき、以前からは考えられないくらいの深さで頭に入ってくるということもありますし、それでまた自信も深まります。そして、そのときにはあなた自身もとっても輝いているのだと思います。No.5
- 回答日時:
辞書をお供に、が、理想だと思います。
が、その読み方だと、流れにのれないというか、興がそがれる感じがあるのは、否めません。
飛ばすではなく、文脈から意味を推理、推察する。は、どうでしょう。
漢字は、うまくしたもので、意味を推察できる、要素を持った文字です。
どうしても、ひっかかる。ところだけ、辞書をひいたら、感情もそんなに途切れないと思います。
あなたは、文章もきれいだし、向学心もおありなので、どなたのアドバイスを受けてでも、この先、いい文学、美しい文章に触れることは、意義のあることだと、思います。
ますます、ご自身が磨かれること、間違いなしです。
No.4
- 回答日時:
とばして読んで正解だと思います。
とばすときに前後の文脈からだいたいこんな意味かな?と思いながら読んで行くと思います。それが続くうちに平気で読めるようになりますよ。「小生は思いました」みたいなのだど小生ってなに?!てなりますが文脈で「わたしは」みたいな意味だなって思ってくると思います。
実は英文もそうです。意味が分らない単語がポンとあっても、前後の文脈でだいたい想像して読めば全体の意味がつかめてくるし、だいたい平気になってきます。
意味がどうしても分らないときはページに付箋紙をはって、あるタイミングでまとめて調べれば良いと思います。
難しい漢字や熟語ほど、作者が数ある言葉からあえて撰んで使用しているので、面白いニュアンスや雰囲気を持っていると思います。それをたのしめれば良いのではないでしょうか。

No.2
- 回答日時:
私の場合の話です。
まず、第一に辞書を引く事からはじめます。
難しい熟語でもそれを知って自分のものにすれば、後々役に立ちますし何よりその作品を少しでも理解できるようになりたい一心です。
あと、もう一つは…その作品がその作者の作品の中でレベルの高いものであった場合には、もう少し知名度の高いものや、読みやすいものから読みます。
文体に癖のある人などはなおの事。
難しいものから焦って読もうとすると、分からないどころかつまらない本だと思い込んで、その作品の良さが見えなくなってしまうからです。
学生さんでしたら、国語の資料集などありましたらそこで作者の事を少し調べてからだとよりいっそう楽しめるかと思います。
時代背景や作者の人物像が見えてくるので、理解が深まるかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(恋愛相談) 小説を読み終わった後、人物の心情の読み取りとか、文章から情景を想像するのが難しくて、結局何を伝えたか 2 2022/03/27 18:38
- 文学・小説 四字熟語をもじったタイトルの小説またはエッセイ 2 2023/02/26 15:08
- 文学・小説 文豪の小説を読んでも頭に入ってこない。 三島由紀夫の作品なのですが「命売ります」などの比較的簡単な本 2 2022/10/30 00:08
- その他(悩み相談・人生相談) 妄想をやめたい 5 2023/05/10 15:45
- 転職 転職の時、SPIテストの対策はどれくらい完璧にしましたか? 私は今アラサーなのですが、 ・英語系…中 2 2023/08/25 16:58
- Ruby 初心者プログラミング 3 2022/10/12 11:31
- 文学・小説 ホストクラブやホストを扱った小説が読みたい ホストクラブやホストを扱った小説を教えてください。最近Y 1 2022/07/13 13:24
- 高校 読解力や文章書く能力高めるのに、小説などの本を読むのがいいと聞いたことがあるので、星新一のショートシ 13 2023/04/17 21:05
- 文学 論理的思考能力と国語問題 3 2022/03/30 09:04
- 英語 高3です。英語のルートってこれでいいでしょうか? 難関私大に行きたいです。 単語はターゲット1200 4 2022/05/01 02:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
むっつりの対義語を教えてください
-
漢字にすると?
-
「以上以下」と「以外」の「以...
-
古典の現代語訳
-
夫が若い女を作って離婚しても...
-
羅生門
-
「3つ」の言葉
-
「がんばったね」という褒め言葉...
-
尻の毛まで抜かれて鼻血もでね...
-
漢文にでてくる『可』は「でき...
-
「寄贈」と「 贈呈」の言葉の使...
-
たまゆら、という言葉の使い方...
-
脳内メーカーにでてくる漢字の...
-
<God cannot alter the past b...
-
『しなくても良い苦労をした人...
-
人に言えない過去や過ちはあり...
-
「美しい」を表すことば
-
過去の過ち、悪事が苦しい
-
中指を立てるのは、何を意味し...
-
「42」という数字のポジティブ...
おすすめ情報