
No.7
- 回答日時:
平均値を正弦波にする正弦波PWMなんかでは、スイッチング回路の反対側にLを入れる+キャリア周波数が高い(必要なLが小さい)ので電圧差をLが支えて、直流側のコンデンサには急峻な電圧変化は加わらない(厳密には回路の浮遊Lに起因するスイッチングサージが出たりするけど)ですね。
(UPS側が180度通電の矩形波なら、電圧0の期間がほとんどないので、問題は少ないのですが、最近(?)のは実効値と最大値を商用電圧に近づけるために通電区間を絞ったりしてるので)
さらにコストをかけた電源だと、正弦波電源につないだときに力率が1になる(入力電流が電圧と同相の正弦波になる)ように入力電流の整形回路が入ってることもあって、この場合にはさらに状況が面倒になったりします(電流整形回路がどんな挙動をするかに依存する)

No.5
- 回答日時:
コンデンサーに急峻な電圧がかかっても問題ありません。
もし問題があるのなら、矩形波から正弦波に整形するのも、インバーターによる位相制御するのもできなくなりますからね。
No.2
- 回答日時:
パソコンの電源内部は全て直流です。
つまり・・・電源は交流でもパソコン内の電源ユニットで
すぐに直流変換しているわけですね。
通常の電源ユニットであれば矩形波でも問題ないと思いますが、
お使いのPCメーカーがわざわざ『正弦波のみ』と書いてますので、
もし故障の際は補償が受けられない可能性があります。
安全を見れば、正弦波タイプをお勧めします。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/01/19 18:05
ありがとうございます。参考になりました。
なんで安いUPSは矩形波なんでしょう。
困りますよね。これって気づかない人も多いような気がします。いずれにしろ、検討してみます。

No.1
- 回答日時:
パソコンの中にある電源装置や、
最近の蛍光灯タイプの電球、インバーター式蛍光灯など、
原則、動作の前提は正弦波ということのようですね。
いちおう、矩形波や疑似正弦波でも動かないこともないようですが・・
煙を噴いて壊れた、という話も聞きます。
がしかし、安価なUPSは矩形波タイプがほとんどなので、
実際問題としては、短時間なら大丈夫、ということなのでしょうか・・・
あとは、ハードが壊れるかもしれないリスクと、
データが消えるかもしれないリスクと、
UPSの値段の兼ね合い、ですね。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンの電源ユニットの状態...
-
DC100VとDC24Vについて
-
安定化電源のDC24Vラインで電...
-
電源のところにある「赤い切り...
-
ノートPC、AC電源アダプター 純...
-
故障したディスプレイ用ACアダ...
-
UPSの矩形波とPCの正弦波
-
CPUに塗るグリスですが、 一度...
-
SATA電源を延長ケーブルで2分...
-
電源の規格について教えてくだ...
-
長期間PCを使わない時
-
グリス拭き取りに消毒用エタノ...
-
マザーボードとCPUの保管方法
-
電源2系統の意味
-
ケースファンをCPUクーラーとし...
-
Ryzen5 5600はリテールクーラー...
-
このスペックのPCはいつまで使...
-
CPUについたグリスを拭き取りた...
-
CPUとシャーシファンコネクター...
-
デスクトップPCの電源の互換性...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンの電源ユニットの状態...
-
200V電源の機械を100V家庭用電...
-
DC100VとDC24Vについて
-
3相ブラシレスDCモータを停止さ...
-
安定化電源のDC24Vラインで電...
-
パソコンの電源がよく落ちるの...
-
電源のところにある「赤い切り...
-
ノートPC、AC電源アダプター 純...
-
DELLのノートPCって他社のACア...
-
直流電源について
-
コンデンサーの交換6.3V2700μF...
-
PCのUSB電圧が4.3Vしかなくて
-
ATX電源の電圧について
-
BTOパソコン、原因不明初期不良
-
UPSの矩形波とPCの正弦波
-
エアコンの電源を入れると一瞬...
-
使用電圧
-
これで大丈夫かを知りたい
-
故障したディスプレイ用ACアダ...
-
自作PC突然シャットダウン
おすすめ情報