
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
簡単に、説明します。
まず、論理回路については理解してますか?
例えば AND回路
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/intercom …
論理回路を組み合わせれば、足し算回路など作れます。
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/intercom …
この様に論理回路を組み合わせていけば、ハード的にプログラム(の様なもの)が出来ます。
内容を理解する必要はないですが、参考までに。
掛け算回路
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/intercom …
割り算回路
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/intercom …
コンピュータの内部は、この様な論理回路の組み合わせで出来ています。
(実際の内容は、上記の物とは比べ物にならないほど複雑です)
コンピュータの回路そのものが、プログラム(の様なもの)なのです。
その回路の設計がプログラミングに相当します。
ありがとうございます!
すぐには理解できそうに無いですが、このリンクを熟読すればできそうです。
自分に大した知識が無いのに、このような質問して申し訳ない気分です・・・
No.3
- 回答日時:
機械語、まず数字と命令が混在しています。
数字も、普通に言う数字とアドレスが混じっています。では掛け算をどう行うか?
まず掛け算の命令を認識します。
次に掛け算の命令の処理を行います。2つの数字を取り出します。掛ける数と掛けられる数ですね。たとえばレジスタから取り出します。
そして、掛け算を行い、結果をレジスタなどに格納します。
コンピュータは数字を認識しているか? ある意味認識しているともいえますが、数字の1や2を覚える必要は無い、ということになるかもしれませんね。
たとえば、メモリ上に"1010"というのがあったとして、数字と命令はメモリ上は必ずしも区別していません。プログラムに誤りがあると、数字を命令として実行したりすることもあります。
No.2
- 回答日時:
ハードウェアに直接コーディングされてます。
命令数分回路があり、01ならA回路、02ならBの回路で処理するという風になってます。
Aの回路では命令の後ろの2バイトをレジスタに読みこむ。
という感じにおり、それらを複合化する方法を機械語のプログラムで記述するわけです。
#最近のCPUはマイクロコードに変換したり、回路を共用してたりするので
一概には言い切れませんが、ステーメントごとに回路が違うと言う概念で問題ないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- Java java 飾子を付けること(public static・・・) ・コンソールへの出力処理はmainメ 2 2022/06/16 19:34
- その他(ビジネス・キャリア) 今時の派遣社員って仕事が出来ないだけじゃなく計算も出来ないのか? 8 2022/07/22 20:53
- Java javaの質問です 次の機能を有するメソッド4つを自クラスに作成し、実装したいです 【機能】 足し算 1 2022/06/15 17:49
- 日本語 自立語/付属語という品詞区分の誤り 5 2022/09/05 00:20
- 中学校受験 中学受験 3 2022/11/13 21:17
- 日本語 脳科学の奇妙な言語獲得論 2 2022/04/04 13:13
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- その他(自然科学) 論文のまとめに関して(小論文)添削お願いします。 6 2023/07/16 14:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
π形回路のZパラメータはキルヒ...
-
回路の一部が切断されたら別の...
-
直・交流回路の同一配管内の入...
-
ノートパソコンをリポバッテリ...
-
回路図 グランドに電流は流れな...
-
AND回路、OR回路、NOT回路、NAN...
-
L1-Mになるところがなぜこのよ...
-
なぜインバーターはnot回路なの...
-
DC24VからDC100Vに昇圧する方法
-
ノートパソコンの電源回路を見...
-
rasberry pi pico w と PCM5102...
-
地気警報回路について
-
誘導灯
-
補聴器の増幅度について
-
フリーソフトで、ロジック回路...
-
重ね合わせの定理について
-
モールス符号はどの回路の組合...
-
交流回路
-
電磁弁について
-
アナログ入力変化の検出回路
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直・交流回路の同一配管内の入...
-
補聴器の増幅度について
-
rasberry pi pico w と PCM5102...
-
L1-Mになるところがなぜこのよ...
-
回路図 グランドに電流は流れな...
-
単相3線の線番
-
地気警報回路について
-
ノートパソコンの電源回路を見...
-
回路の一部が切断されたら別の...
-
共振回路の応用例
-
電気回路図を書けるフリーソフト。
-
電気回路 ショートをなるべくわ...
-
なぜインバーターはnot回路なの...
-
LEDの輝度を落とすための制限抵...
-
励磁回路について
-
漏電遮断機
-
エクセル2000で論理回路図...
-
重ね合わせの定理について
-
SEMの測定を行っていたら突然画...
-
誘導灯
おすすめ情報