
少し前まで 流しに熱湯を普通に流していました、どこかで流しには熱湯は流したらダメ!
との説明があったので出来る限り水を一緒に流したりして工夫をしているのですが 手間
がかかりますし水ももったいない ・・・と考えるこの頃。
考えてみると普通の人で(特に主婦)ここまで気を使って流しているようには思えませんし
熱湯を流して深刻な問題になった話も聞きません、
配水管の塩ビ管(例の灰色のパイプ)の問題だとは思いますが 住宅関連の専門家の
方や施工や修理をされた方などのアドバイスを頂けたら有難いです。
流しに熱湯は ダメ? 構わない?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
戸建てでしょうか集合住宅でしょうか。
戸建てなら、排水管に耐熱性がある管を使用することはまずありません。
しかも、公共下水道の地域なら必ずトラップがあります。
トラップとは、下水管内の臭気が室内に逆流するのを防ぐ目的で、排水管の一部を S字状や U字状に曲げて、そこだけは排水で管が詰まっている状態にしておくものです。
少量の熱湯なら、トラップに達するまでに冷えてしまうこともありますし、たとえ熱湯がトラップに入り込んだとしてもすぐあとに冷水で追い出されるなら、大きな問題は起こりません。
しかし、大量の熱湯をたびたび滞留させ続ければ、いずれトラップが破損することは疑いようがありません。
少々の手間と、少々の水道代を惜しんで排水管を痛め、床下の見えないところで水漏れさせたら、シロアリの温床にもなりかねません。
石橋もたたいて渡るに超したことはありません。
戸建です、戸建では耐熱性に考慮されていないのですか。
回答も2転3転しましてはっきりとしなかったのですが 戸建てでは・・という具体的
なご意見でかなり関心を持ってきました。
おっしゃるように見えない部分がいちばん気になるのです、漏水して床下が湿気っ
たり 長い間の漏水で空洞ができたという話もあるので心配しています。
ご意見ありがとうございます。
No.9
- 回答日時:
10代の頃トンカツを揚げて、あつあつの残りの油をそのまま流してとんでもないことになりました^^;
アホでしたね、絶対止めてください
通常排水配管にはVUかVP管(近年台所はHT管)が使われますが、連続での耐熱温度は50℃、通常60℃となっています
浴槽の湯を抜いても問題ないということですね
熱湯(と言っても80℃くらい?)ですが、わたしは気にせず流してますね
パスタのゆで汁なんでせいぜい10リットルくらいかなあ
台所の排水はまっすぐ下りて地中に潜り勾配をとって外の桝に接続されています
http://www.town.ranzan.saitama.jp/1000kurashi/10 …
流したお湯は滞ることなくこの桝まで行きます
配管に触れている時間はわずか10秒ですから、この間に変形はありません
流れながらも冷めていきますし
桝にはすでに水があるのでぬるぬるになります
>考えてみると普通の人で(特に主婦)ここまで気を使って流しているようには思えませんし
熱湯を流して深刻な問題になった話も聞きません
わたしも仕事で関連してますが「ほとんど」聞きませんね
何十リットルも流すわけでなければ気にする必要はないと考えます
ほとんどと書いたのは無いわけではありません
大量に熱湯を流し、しかも吊支持配管だったので変形した
吊支持配管:http://image.blog.livedoor.jp/sotodannnetu/imgs/ …
食洗器からの排水温度が高くしかも連続で流れる機種だった(冒頭で台所はHT管を使うという意味はこれです)
埋設排水ならパイプが熱くなる前に熱を奪われるし、よほどの事(上記)がない限り変形しないでしょう
ただし台所の排水に使われているワントラップ
http://www1.taisei.co.jp/chubu/reform/mentenance …
これはPVCでできてるものが多いので気をつけてください
薄いしお湯が滞りますから最後に水をコップ1杯ほど流してね
揚げ物油を流したとは凄いですね、シンク下が油まみれになったと想像します。専門の人でも気にせずに流すのですか!いやこれはまた貴重なご意見です、実際の現場でもあまり問題になった話を聞いたことが無いとのことで 安心しました。
中吊のパイプはマンションなどでは大抵そうなっていますね、マンションは考えてみると一戸建てより水漏れは深刻ですね。
他の方のご意見も加味して排水温度に気をつけるにこしたことは無いけれども滅多に普通の家庭での使用でトラブルにはなり難い。
対応は各自 判断して対応する、という感じでしょうか?
うーん どうしたらよいだろうか。
貴重なご意見有難うございました。
No.7
- 回答日時:
塩ビ管VP(灰色)なら#1の方が書かれているとおり60℃までです。
最近は耐熱塩ビ管HTVP(赤茶色)がよく使われています。こちらですと、90℃ぐらいまでOKです。
蛇腹ホースは塩ビと同等です。
HTVP以外では熱湯を直接流すのはやめてください。
すぐには破損することは無いでしょうが、劣化進行が早まり、確実に寿命が短くなります。
やはり 耐熱と通常のものがあるのですね。
果たして家はどっちなんだろう?地中では見えないし 多分 築15年程経っているので多分
通常のものですね、ちょっと注意しないといけないです、家内にも徹底させないと。
ご意見有難うございます。
No.6
- 回答日時:
大家してます
極力避けてください
排水管に硬質塩化ビニール管の樹脂系の配管を採用している物件も有ります
http://www.j-coms.com/mansion/support/living06.h …
やはりダメですか、塩ビ管は熱に弱そうですね、ネットでは耐熱の塩ビ管もあることを
知りましたが 普通の住宅では使われていないのですかねえ。
大家さんでは 借りている人に事細かく注意するのも大変ですね、守ってくれるとも
限らないですし。
貴重なご意見有難うございました。
No.3
- 回答日時:
一般的なシンクは、100度の耐熱性を考えて設計されていますので、
大丈夫です。
ただ、ホーローや陶器のシンクは熱で破損することがあるかもしれません。
一般的なステンレスのシンクは、急激に熱湯を流したときの「ボコン」
という音があっても、その程度ではまったく破損することはありません。
配水管のパイプも、熱耐性がありますし、逆に、一日の台所仕事の終わり
などに全体的に熱湯をかけてあげることで、消臭や殺菌に効果があるとい
われています。熱湯で配管にヌルついた汚れを一時的に落とすことも期待
できますし。
ということで、ご安心ください。
あら?逆のご意見が出ました。
果たしてどっちが正しいのでしょうか?シンクはステンなので大丈夫ですが以前
シンクと残渣受けの筒になったものの合わせ目から漏れたことがありました。
シリコンパッキングでなんとか防ぎました。
確かに排水の部分は菌が繁殖して殺菌するには熱湯がいいですね。
耐熱性を確保しているとのことですが最近の住宅建材の話でしょうか、
以前からそのような仕様になっているのでしょうか。
ご意見ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私も素人ですが、
配水管ではなく、流し台のシンク下にある排水パイプの問題でしょう。
見えない箇所は推測するしかありませんが、シンク下の収納部分に見える蛇腹のビニールのようなホース(?)は熱に弱そうです。
そうめんは、当然水を流しながらとなりますし、どうしても熱湯を流さないといけないシーンはあまりないようです。野菜などのゆで汁はある程度冷まして流します。
蛇腹の部分が弱いのですか、確かに薄そうですね。
私がいくら気をつけていても家内はお構い無しで流しています。注意しても見ている
時は水を流していますが 見ていない時は平気で流している感じ・・・
どうもありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 排水管の詰まり対策 6 2022/09/30 20:14
- 掃除・片付け 風呂場の頑固なカビ。撃退法は? 6 2023/04/23 06:48
- 電気・ガス・水道 屋外に設置してある瞬間湯沸かし器の各配管の凍結防止について 2 2023/01/22 13:11
- 電気・ガス・水道 ガス給湯に詳しい方お願いします 4 2023/01/04 18:35
- 掃除・片付け 熱湯での食器洗いについて エスプレッソマシンから出てくるような熱々の熱湯だけで、エスプレッソと混ぜた 2 2023/05/10 23:49
- 電気・ガス・水道 浴室給湯器のお湯がにごる〈白い)原因は? 現在水道工事をしてる近くに住んでます。 配水小管布設替工事 5 2022/12/27 15:59
- 電気・ガス・水道 お湯について 詳しい方宜しくお願いします。 我が家の水道はひねればひねるほど水圧が強くなる為、 (プ 7 2022/10/18 18:50
- DIY・エクステリア PP槽にFRP加工をしたいが、エポキシ塗料でできませんか? 3 2022/04/25 14:32
- 風邪・熱 熱は微熱で(36.9℃〜37.3℃)鼻水、はなづまり、喉痛、倦怠感、普通にただの風邪をひきました。 2 2023/05/13 17:58
- その他(ファッション) 4日の日にピアス開けたのですが 透明ピアスに変えたのが悪かったのか… 腫れてしまいました 熱をもって 1 2023/02/08 19:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
洗濯機排水ホースの排水量の調...
-
洗面所に香水を流してしまいま...
-
洗濯排水ホースを浴室へ固定す...
-
隣の家の敷地内にうちの排水管...
-
化粧洗面台の排水口までのつなぎ方
-
洗濯機の設置について幅ギリギ...
-
台所のシンクにゲジゲジがいま...
-
VU管(=薄肉塩ビ管)のVUって何...
-
シンクの排水蓋、どちらが正し...
-
洗濯機設置ミスにより、排水パ...
-
配管材料(エルボ等)について
-
自然流下の計算式等について
-
※緊急※ 風呂場の天井からの雨漏り
-
キッチン(流し)の下がサビだ...
-
使っていない水道。排水口の匂...
-
スーパーボールを溶かす方法を...
-
擁壁の水抜き穴の高さ
-
流し台の下の収納部分の床が腐...
-
防水パンがない場合は…?
-
水道の塩ビパイプ誤って根本か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣の家の敷地内にうちの排水管...
-
洗濯機の排水溝
-
シンクの排水蓋、どちらが正し...
-
化粧洗面台の排水口までのつなぎ方
-
VU管(=薄肉塩ビ管)のVUって何...
-
洗濯機排水ホースの排水量の調...
-
洗濯機の設置について幅ギリギ...
-
洗面所に香水を流してしまいま...
-
キッチン(流し)の下がサビだ...
-
製氷機に排水は必要でしょうか...
-
排水管にお湯を流すとトントン...
-
台所のシンクにゲジゲジがいま...
-
部屋に水道を付けたいのですが...
-
洗濯排水ホースを浴室へ固定す...
-
擁壁の水抜き穴の高さ
-
流し台の下の収納部分の床が腐...
-
自然流下の計算式等について
-
最近は洗濯パンをつけないので...
-
スーパーボールを溶かす方法を...
-
防草シートくぎ排水管にあたる?
おすすめ情報