
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
自力で直す方法がいくつか考えられます。
まず、補助ロック機構が働いている可能性がありますので、それを解除してください。解除できないようなら、また相談してください。たとえば、弦というか鎌の部分がしっかりしまっているか開いている状態でないと動きません。
次にサッシを上下または左右、前後にがたがたさせながらクレセントを動かして見てください。締め付けが硬くなっている場合でも、それで瞬間的に隙間を作ってやってその瞬間に動かせる場合があります。鎌部と回転の根元に油かシリコンスプレーを差してやるとなおよいでしょう。
それでもだめなときは、クレセントを固定しているビスを緩めましょう。完全にビスを取ってしまうと裏板が脱落するので、緩める程度にしましょう。ただし、完全に閉まっている場合は、どちらか一方のビスは取っ手部分が邪魔で緩めないかもしれませんが。
どうしてもだめな場合は、クレセントを破壊しましょう。交換用部品は一般的なものでは1000円以下、近年の体裁がよいものでも2000円程度ですから、交換部品をサッシ屋、金物屋、大手ホームセンターなど(順番は純正品が手に入りやすい順)で手に入れてからにしましょう。
なお、欠陥住宅でサッシ建付けがおかしくなってる以外は、戸車の調整、クレセントならびに受け金具位置の調整(どちらもドライバーで調整可能な場合が多い)で修正できます。クレセンと自体が壊れてる場合は交換です。なお、レールに石などがかんでる場合もあるので、掃除もしましょう。
もし業者に頼むなら、鍵屋よりサッシヤのほうが安いことが多いと思いますし、純正部品で対処してくれる可能性が高いと思います。また、汎用性が高い物で交換することが可能な場合もあります。
色々返答していただき、ありがとうございました。
クレセント錠はなんとか開きました!!!
お礼の一言が遅くなり、すいませんでした。
No.4
- 回答日時:
No.3です
すみません。ものすごい勘違いをしていたようで・・・
開かないのだから調整どころではないですよね(--;)
下側(上側かもしれませんが)のビス(キャップ式と裸式があるのでどちらか分かりませんが)
穴はどうなってるでしょうか?
楕円形ですか?楕円形ならその方向に少し動かすことが可能だと思います(片方は締まってるのでちょっときついかもしれないですけど)
クレセントと受けの位置関係が悪いと開け閉めがかなりきつくなりますので・・・
今ではどうだったんだろう?きつかったのかな?
そうじゃなかったらロック部が中で破損していることも考えられるのでその場合は修理交換を依頼するしかないかもしれないです
あれから、クレセント錠を固定している上下のビスのうち、下側のビスは緩めることが出来たので、少し動かしてみたら開きました!!!
本当にありがとうございました。
お礼の一言が遅くなりすみません。
No.3
- 回答日時:
>鍵は自力で直す事は出来るのでしょうか?
ロックがかかっていない状態でもそういう状況であればクレセントと受けが引っ付きすぎているのではないでしょうか?
クレセントのタイプにもよりますが大抵ネジ止め式になってると思うのですが・・・
そのネジを緩めて微調整することは可能ですよ(受けを左右にずらすかクレセントを上下させるか)
他の要因としては窓のたてりが狂っていることが考えられますね
窓を閉めた状態から少し開けて窓枠と窓のすき間が上下で均一でしょうか?
そうでなければコロを調整(上げたり下げたり)して直すことが可能です
下側が空いているのであればそちら側のコロを上げて(遠いほうを下げて)
上側が空いているのであれば遠いほうのコロを上げて(近いほうを下げて)という風に
っと言っても分からないですよね?
最近のであるなら下のほうに2箇所穴が空いていると思います
その下側の穴のビスがコロの調整ビスになってると思います
右回しで上げ、左回しで下げだったと思うのですが・・・
後考えられるとしたら真ん中(クレセント部)が膨らんでることが考えられますね
上の状態で真ん中がついて上下にすき間ができてるようだったら真ん中を叩いて引っ込めてください
>修理を依頼した場合は、費用はかなりかかるのでしょうか?
業者の最低作業価格にもよると思いますが1箇所だけの修理だったらその価格になるのかな?
値段のほうはノータッチだったもので(--;)
No.2
- 回答日時:
NO1さんがお答えしている内容ではないかと。
クレセント錠は先は細く根元え行くほど太くなっているだけでそのもの自体で引っかかることはあまりないと思います。しかし、防音冊子のようにクレセントで引き締めあうタイプの物もありますが鍵自体が長く開け閉めにあまり力がいらない構造になっていますので、やはり、クレセントについている2重ロックのほうが掛かっていないかご確認を。
参考にならないかもしれませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 防犯・セキュリティ 鍵屋さんか、鍵に詳しい人に聞きたいですが、 「クレセント錠をかけ、ロックした状態で、外からロックもク 4 2023/03/31 13:48
- リフォーム・リノベーション 掃き出し窓の錠(鍵)の規格 2 2022/09/01 09:56
- 防犯・セキュリティ 窓防犯のサッシシマリがありますが、あれを取り付けた状況で 鍵屋ならその窓開けれますか? クレセント錠 3 2023/03/20 13:25
- 防犯・セキュリティ 家に置いといた現金がなくなった 7 2023/07/10 12:33
- 防犯・セキュリティ トヨタのハリアーで子どもが内側から鍵をかけてしまい、一時ですが、閉じ込めにあったようです。 子どもは 4 2023/03/10 05:12
- シティサイクル・電動アシスト自転車 スマホを使って自転車を盗まれない方法を発明しました 22 2023/02/11 13:28
- その他(住宅・住まい) かみ合わせ悪い引き戸錠どうしたら治る? 5 2023/08/28 09:58
- その他(住宅・住まい) 玄関戸用電気錠が開錠しずらい 4 2022/06/21 18:15
- その他(悩み相談・人生相談) 私がトイレに行ってる好きに(小)部屋の中に居た1歳児が鍵を閉めちゃったみたいで、子供達がいた部屋が2 9 2022/10/05 16:49
- 政治 私が自転車の鍵の掛け忘れ防止で発明した、スマホで開け閉めする鍵を住宅にも付けるべきですね? 3 2023/02/13 12:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外壁サイディングにビスを打つ...
-
軽天+石膏ボードにビスを打つ...
-
システムキッチンの壁に穴はあ...
-
外壁タイルへの金具の固定方法...
-
軽量鉄骨にテレビを壁掛けする...
-
長さ何ミリのビスを使えばよい...
-
OSBボードのビス止め
-
ビスや釘は下地を貫通させるの...
-
玄関灯などの外灯の外壁への取...
-
ユニットバスの点検口の蓋の開...
-
ネジ頭の見えない天井ボード
-
板金へのビス止めの方法
-
床の穴を塞ぎたい
-
飛び出したビスを面イチで切る道具
-
ポリカ板の固定のしかた(屋根用)
-
ビスが入らない。
-
MDFボードはビス止めしたら割れ...
-
コンクリートに小さな釘を打つ...
-
サイディング外壁にビスを打つ...
-
このビスのはずし方は?
おすすめ情報