dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家のラン配線を自作で試み、ネットで方法などを調べていると
ラン配線にはLANとRANがあることがわかりました。
家の柱の壁材をはがすと今までLANと思っていたものが
柱にマジックで業者が記したものと思われる字で「RAN」と
書いてました。
たしかに電気工事業者のHPなどをみると業務内容に
「RAN配線工事」などと書かれています。

このRAN と LANは 違う意味で使われているのでしょうか?

A 回答 (5件)

LANは他の人の言われてる通り、Local Area Networkです。



RANはあまり知られてないけど、Relative Adapter Numberです。
通信アダプターの番号で、0から127までの数字が割り当てられます。
こちらは一般のネットワークの知識では99%お目にかかれないです。

なので、明らかにLとRを間違って使われていますね。
まぁ世の中にはドコモをdokomoと間違えてるとこもあるし、「LANケーブルありますか?」と言って電話線を出してきた馬鹿なお店もあるくらいですから。
昔、講習会で「LANネットワークについて勉強します。LANネットワークは・・・」と言ってた人がいました。
Local Area Network Networkなのだろうか?
あまりに堂々と言うもんだから「間違ってますよ~!」とは言いにくかったです。
    • good
    • 1

LAN Local Area Network。

一方、RAN? 見たことないです。乱ですか???
    • good
    • 0

単なる間違いだと思うんですが・・・?



「らん」は Local Area Network の略ですからね。「R」は来ないです。
「インストロール」と同じなんじゃないですか。結構堂々とそう書いてる
「パソコンサポート業者」もいるんですよ。

・・・そーゆートコには絶対頼みたくない(苦笑)
    • good
    • 0

単に、LANの綴りを間違えている可能性が大だと思われるのですが・・・。


機会がある時に業者さんに問い合わせてみたらどうでしょうか??

「RAN」という用語ものもあるようですが、自宅のLAN配線に使われるような
技術とは思えません。
http://www.cisco.com/support/ja/650/13.shtml
    • good
    • 0

RANは聞いたことがないですね。


RAN配線で検索してみましたがどれもLANをRANと間違って使用しているだけでした。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!