
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ブリッジは軍艦であれば艦橋、軍艦以外の商船などは船橋と訳されています。
すなわち、上甲板の高いところにある部屋で、まあ船の運用を指揮する人が入っている指令所ということでしょう。なぜブリッジなのかは、昔の外輪船の時代、大きな外輪が船の両サイドについていました。その外輪カバーの上に右から左へ橋を渡し、その上の見晴らしのよいところから、指揮したのが始まりだという説があります。
欧米の言い方は、古いアダナのようなものを、ずっと使い続ける傾向がありますな。スコットランドヤード→ロンドン警視庁、ホワイトハウス→米大統領官邸など。
軍艦のブリッジ要員は下のページをご参考に。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8926/mar/ …

No.3
- 回答日時:
>ブリッジの語源
これは蒸気船(船体の両側に車輪みたいなものがある船)時代に左右の外輪を覆っている部分を接続する部分が橋状の構造物になっていたことからです。この場所には船長がいて各種の指示や操舵を行っていましたが外輪が無くなった今も名前だけは残っています。
>艦橋にいるメンバー
艦長、副長、操舵士、航海士、通信士ぐらいは最低でもいるでしょう。それ以上は艦の大きさによると思います。
No.2
- 回答日時:
外輪船(琵琶湖のミシガンみたいに後部にパドルを1つ備えたものではなく、左右に2つのパドルを持つもの)のパドル部を結ぶ橋状の部分に操船者の搭乗する場所を設けたところから、ブリッジと呼ばれています。
確かに普通の船だと全然橋に見えないですね。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本が戦争でアメリカに勝って...
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
本来はカトリックに「抵抗」し...
-
武田泰淳 もの喰う女について
-
横浜の中華街と神戸の中華街
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
英国国教会は、プロテスタント...
-
義経逃亡の見破り。
-
日本人として生まれただけで勝...
-
プロテスタントは、イギリスに...
-
読める方いますか
-
日本の武士は弓を扱う騎士です...
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
藤原氏優位の摂関体制を壊した...
-
中国4000年、韓国5000年
-
昭和の親
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
艦橋はどうして“ブリッジ”って...
-
【船舶用語で】「ハードポート...
-
船の排水量と燃費の関係
-
ワシントン軍縮条約における、...
-
海自のイージス艦、特にまや型...
-
今の政府って高齢者優遇の政策...
-
イルカウオッチング 天草 クル...
-
ワーゲンに乗ってる方、ワーゲ...
-
苦しまずに一瞬であの世に行け...
-
私的に最大の謎です。 どうして...
-
海上自衛隊の今後の整備方針
-
潜水艦の司令塔って何のために...
-
潜水艦 潜水艦は、一度潜ると2...
-
第二次大戦の潜水艦のトイレに...
-
台風の時でも、潜水艦なら潜航...
-
潜水艦のキャビテーション・ノ...
-
今捜索中の潜水艦の音って
-
潜水艦を個人で所有できますか?
-
通常動力潜水艦の速度が向上し...
-
自衛艦の名前のつけ方
おすすめ情報