
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一旦は貯蔵、浮上する時に排出です。
当時の潜水艦は、ディーゼルエンジンの吸気の為に定期的に浮上と潜航をを繰り返していましたから、その時に合わせて(浮上する事で水が攪拌されバラスト排水する時の音に紛れて、便も排出していました
なので、戦闘中(無音潜航中)はトイレの使用は禁止、小も大もできますが、流す事はなく(この場合の流すはタンクに貯蔵するという意味)便器に溜まりまくりです。だから、とても臭く、以下略(^_^;
この回答へのお礼
お礼日時:2015/10/08 20:19
なるほど。一旦貯蔵、浮上の際音にまぎれて排出するわけですね。たしかに戦闘中トイレの音で見つかったら大変ですねw潜水艦乗りの苦労がよくわかりますw
ご解説ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
苦しまずに一瞬であの世に行け...
-
私的に最大の謎です。 どうして...
-
潜水艦の司令塔と発令所とは、...
-
潜水艦のキャビテーション・ノ...
-
日本の潜水艦は飲料水が無くな...
-
台風の時でも、潜水艦なら潜航...
-
潜水艦(海中)と艦船(海上)...
-
潜水艦を個人で所有できますか?
-
潜水艦同士の戦闘(現代ver)...
-
海上自衛隊の今後の整備方針
-
通常動力潜水艦の速度が向上し...
-
潜水艦 潜水艦は、一度潜ると2...
-
潜水艦の司令塔って何のために...
-
第二次大戦の潜水艦のトイレに...
-
潜水艦伊400のデッキクレーンに...
-
正確な語源を知りたいんです
-
今捜索中の潜水艦の音って
-
PING はなんと読む
-
自衛艦の名前のつけ方
-
潜水艦の用語について
おすすめ情報