重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

Tiny FTP Daemonと、DiCEを使って、DDNSで自宅のPCをFTPサーバとして使っています。
HDDのパーティションは、C、D、Eの3つで区切っています。
ユーザがサーバにログインすると、まずD:\を参照するように設定していますが、
するとCドライブやEドライブにはアクセスできません。
EドライブやCドライブにアクセスできるように
するには、やはりアカウントを3つ作らなければいけないのでしょうか?
例えば、D:\の下にあるサブディレクトリにアクセスするとEやCにカレントディレクトリが移動する、
CやEドライブをDドライブのサブディレクトリとして扱えるようにするなど、
もしそのような事ができる手法があれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

http://www.tryhp.net/homeserver06.htm

上記のページを参照した限りの推測で、
申し訳ないのですが、

>ユーザがサーバにログインすると、まずD:\を参照するように設定しています。

これがホームディレクトリに”D:¥”に設定しているということなら
ユーザー編集(ダイアログ)のファイル(タブ)の”全てのファイルを許可”
もしくは
”個別に設定する”への任意のディレクトリを追加すれば可能では?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!