dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日質問した松本ですが未だ返事を頂けないのでしょうか?
もし私が迷惑メールと間違って一緒に消したかも解りません。
その節はお許し下さい。
画像の切り抜き方法を教えて下さい。
お願いします。

A 回答 (4件)

kinoteさんこんばんは。


kenta0815です。どんなソフトを使用しているかも聞かないで
自分勝手な回答をしたことをお許しください。
回答者としてまだまだ未熟だという事を痛感しました。
下記サイトを参照してみたらいかがでしょう。

フォトショップはじめの一歩 画像の切り抜き
http://namakemono.mods.jp/kirinuki.html
フォトショップはじめの一歩 トップページ
http://namakemono.mods.jp/indexphotoshop.html

もしどうしても分からなければ、『できるフォトショップ』など書店で売っている説明・画像つきの本を購入して練習するのもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kenta0815様ありがとうございます。
教えて頂いた所へアクセスしてみました。
又できるフォトショップなども買います。
何しろ年寄りで理解力が悪く出来るかどうかわかりませんが勉強しますので又その節は宜しくお願いします。

お礼日時:2007/02/08 11:58

ははは(^^;、ここはソースネクストさんも提携しているOKwaveという質問系の掲示板なんです、だからソースネクストと関係無い人でも書きこみができます。



質問は直接メールしましょう。

で、ソースネクストにPhotoshopってあるのですか?

Photoshopでの切り抜きだったら、画像を選択ツールで選択して選択範囲を反転して編集メニューから消去、またはキーボードのDelキーを押します。
Ver.5.5以前なら背景レイヤーに直接作業できますが、Ver.6以降は背景レイヤーをダブルクリックしてレイヤー0にしてから作業してください。

切りぬいて、抜いた部分が白とグレーの市松模様(チェック柄)になりましたら、PNGやGIFかPSD形式で保存してください。

Ver.5以前で透過GIFの書き出しは、ちょっと手順が必要です。

6以降ならWeb用に保存で透明状態を維持して保存が出来ます。(GIFとPNG)

PSDはバージョンに関わらず、切りぬいて透明になった状態で保存できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

times様何回もありがとうございました。
上記の文章をコピーしてやってみます。又Photoshopは別に買っています。ソースネクストさんじゃありません。
とにかく覚えが悪く何回も練習します。

お礼日時:2007/02/07 07:57

どのソフトを使用した切りぬき方法でしょうか?また切り抜いた後の使用形態はどのような形でしょうか?


Photoshopでの方法ならバージョン問わずアドバイスできますよ。


ところで、昨日の質問はどれ?(^^;

この回答への補足

ありがとうございます。
photpshopでお願いします。
初心者なので恐れ入りますが詳しく教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願いします。

補足日時:2007/02/06 20:21
    • good
    • 0

Windows付属しているにペイントで切り抜くことが出来ます。


(切り取りたい物をペイントで開く・四角のマークを選ぶ・ドラックアンドドロップで選択・右クリックして切り取りを選択・新たにペイントを開きCtrlとVをおして貼り付け保存する)
また、昨日質問といわれても、日々色々な質問が増えていくこのサイトでは、どのような内容かが分かりません。
それに、回答をいただけるまでに1週間・1ヶ月かかることも良くあります。
昨日質問したからといって、すぐに回答が来るわけではありませんので「未だ返事を頂けない」という書き込みは回答してくれる人に対して失礼です。
基本的に本名は使わない方がいいと思います。
余計なお世話かもしれませんが、理解していただけると幸いです

この回答への補足

こんばんは~
今文章を読ませて頂きびっくりしました。
質問に対する回答はこんな方法とは知りませんでした。なぜ本名を書いたかと言いますとソフトを買ったソースネクストさんのサポートさんから直接メール頂けると思いユーザ登録しているから当然本名を書かなくてはいけないのかと思ったからです。
何しろ超初心者なので全く解らなかったのです。
勿論他の事はHNを使用しております。
アドバイス本当にありがとうございました。

補足日時:2007/02/06 20:25
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!