重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今日、フジテレビの「こたえてちょーだい」と言う番組で未成年の出産についてやっていました。
14位歳以下で年間150人の女子が妊娠してそのうち12%ほどの子が出産をするそうです。
びっくりしました。
私は20代後半で現在8ヶ月になる子供がいますが、この年でも出産は大変なことだと思いました。
18歳以下の出産となると経済的な問題はもちろんですが、社会経験の未熟さもあり、私は疑問を持ちます。
中高生で恋人がいるときは「この人以外はいない」と思っていても案外そうでないことが多いと思います。妊娠してしまって現在夢中の彼の子を産みたいと言う気持ちはわかるんですが、現実的に考えられているのかなと思います。
産むからには経済的にも自立して欲しいと思うし、絶対に育児に専念して、「まだ若いから遊びたい」なんて遊びに行ったりしないで欲しいと思います。
出産よりもその後、子供の人格形成が大きな問題だと思うのですが・・・。
皆さんは18歳以下の妊娠出産はどう考えますか?

A 回答 (8件)

途中からですが私も見てました。


私は昨年出産を経験した30代です。
18歳以下の出産、現実からすれば質問者さんの疑問のとおりだと思います。
番組を見ての感想は、「産む」という決意をしたことは「母性」の表れなのかな~と思いました。実際は出産後が大変なので、18歳以下の方が、そのことをよく考えたうえでの「産む」という決意の責任の重さに耐えられるかどうかは、周囲の大人の助け方しだいなのかなとも思いました。
ただ、「子供が子供を産んで~」という発言は気になりました。
年齢や生活力から判断すれば18歳以下は子供です。でも、年齢に関係なく自分の思うとおりにならないという子供の我がままのような理由で、虐待や育児放棄をする親もいます。若いからこういう親になりやすいというのも、偏見かなと。
何歳で子供を産んでも、母親というのは子供と一緒に成長していくものだと思います。社会経験、人生経験が豊かであればよい母親、そうでなければダメな母親というものでもないと思います。
番組で登場した若いママたちには、子供と一緒に成長していってほしいなと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も産む決断をした彼女たちには立派に母性が備わっていると思います。ただ、その決断をした時点で「赤ちゃんが可愛いから」とか「彼の子だから3人で幸せになりたい」と安易に考えていたのであれば、先の苦労はとても辛いと思います。
テレビの中で途中で出てきたこの中には「何で私だけこんな目にあわなきゃいけないの?」って思っていた子もいたし「もっと遊んでおけばよかった」という子もいましたよね。(見てましたか?)
きっと軽く考えていたんだろうなぁと思いました。
親になると言うことはとても責任のあることだとわかっていての決断でしたらとても立派ですが、そこまで考えられるものなのでしょうか?
私の中学高校時代にはとてもあり得なかったことなので、私には考えられない。もし、今の子達がそこまで考えての決断をしたのであれば私たちよりはるかに大人ですね。

虐待は年齢に関係なくおこりますね。許せないのは離婚して、新たな男性と付き合うのに邪魔、という身勝手なもの。理由があればいいわけではないですが。

人生経験が豊かであればよい母と言うわけではありませんでした。自分を二の次にすることをためらいなくできると思ってのことです。心の余裕は大切だと思います。

お礼日時:2007/02/08 19:08

こたえてちょーだいに出てた方よりはチョット年上でしたが、私も世間一般から言うと若い母親です。


17歳で妊娠し、高校卒業し、2ヵ月後18歳で出産しました。
高校の先生もきちんと認めてくれての卒業です。
現在は21歳で娘は春には3歳になります。

私個人、娘が大切で大好きで後悔なんて微塵もしてませんが、私がたどってきた事を他の子、その親、その他周りの人が体験はして欲しくないです。
経済的な事ももちろんですがイロイロ相手方の親族ともめたもので…
旦那にも大変なストレスを与えてしまったし。

ので、できればきちんと結婚してから子供って言うのが一番いいですよね。

でも、みんな遊んでるので遊びたいと思うのは当然だと思うし、遊びに行ってもいいと思うのですが…
もちろん、子供のリズム、体調にあわせてってことが条件ですよ!
置いていくなんて論外!!年末の事件は同じ年頃の子がいるのもありかなりショックでした。
これすら守れないのなら若いとか若くないとか関係なくまだ親になってはいけない人の気がします。

ただ、私が声を大にして言いたいことは、
若いからってだけで判断しないで欲しい。
若いからってだけでいきなり知らないおばさんに『虐待しないでちょうだいよ~』とか言われるとホント腹が立ちます。

18以下かそれ以上か関係なく中身が子供か大人化で判断してくれないと困ります。

それがどうしても言いたくてながなが失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験者のご意見ありがとうございます。
年齢関係なく、虐待はありえますね。30過ぎのいい大人がしていたりもします。
私は若いから虐待するとは思っていませんよ。虐待は心が病んでいる人がするものですからね。

赤ちゃんが生まれれば祝福されるのは当然だと思います。可愛いですし、自分の子供や孫を可愛くないなんて思う人はいないと思います。

若くして子供ができて出産して旦那さんと3人うまくいく家庭はいいと思います。しかし、必ずしもうまくいくばかりではないということ。
先にも書かせていただきましたが、心変わりは男女問わずあると思います。特に男性は家庭にこもっているわけではないので若いうちはいろいろな人に知り合い惹かれることもあると思います。もしも、出産後に旦那さんがいなくなってしまったら、ママ一人で養って行けるのかな?と思います。子供がいたら恋愛も自由にはできないと思いますので女性は身を粉にして子供に尽くすしかないですよね。

18歳以下で出産を選んだ女性を否定するつもりはありません。ただ、子供を養うことは経済的・精神的にゆとりがあることが絶対条件だと思います。

未成年でも貴方のようにしっかりと子供を育てていける人もいるとは思います。

お礼日時:2007/02/09 11:02

私は父親も母親も両方未成年だと、ちょっと…って思います。


私も未成年ですが、ちょっと偏見というか子供が可哀想に思えてしまいます。
あと、父親の方が「若いから遊びたい」って気持ちが強いような…。
結局シングルマザーになる子が多い気がするので。
(統計的にどうなのかはわかりません)
父親が社会人で母親が中学卒業後だったら、大変だけどなんとかやっていけそうかも。

私は若い人の方が30代、40代より遊びたい気持ちが強いのは当然だと思います。
個人差はあると思うけど、全体的に見てそういう傾向はありますよ。
「遊んで楽しんで、そろそろ落ち着いたので子供」ならいいけど
「子供を産んで、さぁ遊び足りないので遊ぼう」は困りますよね。
お気楽大学生ではないのですから。

個人的には私の親が15歳とかで私を産んでいたら絶対嫌!なので、
「全然構わないんじゃないですか~」って気持ちにはなれないですね。
できちゃった婚もそうですが、無責任だしなんかふしだらだし、
いい感情は申し訳ないけど持てないです。
「赤ちゃんってかわいい」という感情だけではやっていけないですよね。
しかも産んだら最後、後悔してもどうしようもない…。

友達が10代で妊娠したら、「中絶しなよ!」とも言えないし、本人を応援するしかないです。
でも心底、心配ですね。
赤ちゃんも、どうなることやらって感じだし、父親も母親も人生変わりますから。
吉と出れば良いけど凶と出たら、一転、転落人生ですよ…。

14歳以下とかありえないです。
OK出す親も親だと思います。
子供と孫の人生をちゃんと考えているのでしょうか?
中学の時の恋人と結婚してる人なんてかなりの少数派ですよね。
しかも30代の方でも経済的なことを理由に子供をあきらめる方がいらっしゃるのに…。

私は東京の都心の方で育ったのに、結構古い感じです。
中学生で妊娠とか「どうしてそんなことに…(絶句)」ですよ。
どんな環境で育ったのか気になります。。。親がやっぱり激若い親なんでしょうか。
ちゃんと父親も協力して頑張っていたら偏見どころか尊敬!ですね。
ほとんど実家に頼っていてまるで1人身のように身軽な方だったら、
「あらら、やっぱりね。」感があります。

他の回答者さんがみんな寛容で驚いています。
私より年上の方だと思いますが、私より全然イマドキですね。^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
正直なところ、私もこれまでにご回答くださった皆さんが応援派なことに少し戸惑いがありました。時代は変わっているな~と。私は付いていけてないなあと思ってしまいました。
考えかたには育った環境などもありますので人それぞれだと私は思います。
確かに、そうなんですよね。未成年で社会人(経済的に安定している)と交際していて子供ができるパターンはごく稀だと思います。大体は同じくらいの年の男の子と付き合っているでしょうから。それで生む決断をしたと言うことは相当な覚悟を持ってのことなのか、それとも現実として見えていなかったのかなと疑問に思っていました。
社会人であって養うことが可能な男性と、と言うなら「若くて苦労は耐えないけど、頑張って」と思えますが、両方とも養ってもらっている身で出産は少し???と思ってしまいます。
女性はママになることで何かしらあきらめるものが多いことがあると思いますが、男性は基本的にあまり変わらないと思います。そうなったときに、いつまでもその男性についていけるのかな、とも思います。
私の知っている18歳以下で出産された女の子も実家に養ってもらっている状況の子ばかりなので、うーん。と思うことが多いです。いつまで援助してくれるのかはわかりませんがね。
18歳になったら結婚して家族3人でやっていく、と言う話を聞きますが経済的に成り立っていくのかな?と思いますし。その日その日を食いつないでいくばかりではなんともならないと思います。子供を育てるとなればのちのちの教育費などもかかってきますからね。
私も夫もやがて30になろうという年齢で収入はそこそこですが、それでも将来に対する経済的不安は大きいです。

お礼日時:2007/02/09 10:47

私は22歳で結婚し、出産しました。


現在3人の子供のママです☆
たしかに18歳以下の出産は「へぇ~早いな~。」とは思いますが
私は、それで偏見を持つ事はないです。
ママになれば年齢関係なく、子供と一緒に成長する訳ですし‥。
虐待や放棄なんかは年齢に関係ないかな と思いますが
逆にいい年して考え方や、やっている事が「え??」と思う人もいるし
勿論若い人にもいますが。

>絶対に育児に専念して、「まだ若いから遊びたい」なんて遊びに行ったりしないで欲しいと思います

親が遊びほうけて全く育児をしない‥は論外ですが
質問者様は子供が大きくなるまで続っと家にいます??
たまにはストレス発散で子供を預けて外でゆっくりする‥てのもいいと思いますよ?!
それで「やっぱり若いママだから」と思われてはかわいそうかな?と思います。

私も今日の「こたちょ」見ましたが、頑張って欲しいと思いました☆

この回答への補足

この場を借りて質問を補足したいと思います。

18歳以下の出産に至るまでの経緯をどう思いますか?!
経済的にも社会的にも未熟なのに、どうして子供を作ってしまうのか。何で気をつけないんでしょうか?!やっぱり「そんなに簡単に妊娠するわけはない」と思ってるんでしょうか?!
これは単純に疑問です。

補足日時:2007/02/08 19:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も偏見は持っていませんよ。
未成年でもしっかり育児できる人もいますが、他の人を頼るのが多いと思います。
各家庭のことなのでそれでいいのであればいいのでしょうけどね。

私は子供を預けて出かけたりしたことはありません。行くときは子連れです。旦那が見てるか。
頼る人がいませんからね。

お礼日時:2007/02/08 19:18

私はボランティアで知り合った仮にA子さん(外国人)妊娠時15歳、入院先で知り合った仮にB子さん、16歳、この二人はたまたまかもしれませんが、本当にご主人となる人も愛していて、また二人共若いうちに産みたい、赤ちゃんが好き、早く家庭を築きたい、という気持ちがありましたね。


A子さんはお母さんも16歳でA子さんを出産していて、32歳のおばあちゃんとなる訳ですが、非常に協力的でした。おばあちゃんもおじいちゃんも若く働いておりますので経済的には大丈夫でしたね。

B子さんのご主人は収入は小遣い程度しかありません。なので出産後はご主人の家で同居するそうです。

二人共、若いですがなにより、親のいう事も素直に聞くタイプでしたね。
世間からすれば「子供を産んだクセに親にオンブに抱っこ」という感じですが、見方を替えれば素直だし、子供を育てる上で経験者の指導や手助けが身近にあるということは良い事だと思います。
子育ては未成年でも高齢でも同じスタートラインから始まる訳ですから、生んだ後の環境が良い方がいいに決まっています。

10年経ち、A子さんは二人目、B子さんは3人目を出産。B子さんは今度家を建てるそうです。二人共子育てが楽しいと言います。お金が制限されるなか、子供とお揃いの服を作ったり、どこへ遊びに行ったとか、楽しく元気に暮らしています。


荒んだ生活の果ての妊娠、親の反対を押し切っても出産、というような場合は大変でしょうね。(自業自得ということではありますが)

未成年、と十羽ひとかけら、ではなくタイプや状況によって大きな差があるといえます。

周りに助けてくれる親族がなく、一人で辛い、他人の目が気になり自由に子育てが出来ない、お受験、ブランドにこだわったり、人付き合いがニガテ、ママ友ともトラブルという人は年齢に関係なく、子育ては大変だと思います。

産むから経済的に自立は理想ではありますが、精神的に自立しているかどうか、が重要ではないでしょうか?
自立というのは、なんでもかんでも自分ですること、という表面的なものではなく、自分を知る事だと思います。
自分を知った上で、出来ない事は素直に助けてもらい、その中で成長していく、それで良いと思います。
社会経験が未熟なら、出産後だって経験を積む事ができます。まして若いと回りは多少目をつむる事もあるし、気軽に指導してくれます。

タチが悪いのは他人に素直に聞けない年齢です・・・。

と私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自立することは自分を知ることなんですね。知っても足りないところがあれば素直に甘えながら成長すればいればいいとは思いません。
それに経済的な不足はすぐに何とかできるわけではないので、とても長く助けてもらうことになると思います。
確かにいくつになっても経験をつむことはできます。でも若いからと目を瞑ってもらえると言う考えは甘えだと思いますよ。

子供を育てている以上責任者になるわけですから。
未成年で出産する女性はそれなりのリスクを覚悟で出産する人は立派ですが、中には「周りに助けてもらおう」と最初から甘えている人は結構いるようで、それが気がかりです。

お礼日時:2007/02/08 18:59

昨年24歳で出産しました。


子供を産むって、体力的にも経済的にも本当に大変だなと実感してます。

私の周りには18歳以下で出産した人が何人かいます。

例えば17歳になってすぐ出産した友達(特別仲がいいわけではないですが)。
高校は中退していたようですし、出産してからは多少親の助けを借りてるようですが、自分で働き、子供をちゃんと育てています。

知り合いに同じく一昨年17歳で出産した人がいます。
実家に住んでいて、子供の面倒もほとんど親が見ているようです。


18歳以下で子供を産んでも、責任を持ちしっかりと育てている人もいると思います。
親や周りの力を借りないとやっていけないこともあるかと思いますが。

逆に18歳以上でも子供をしっかり育てられない人もいるわけですし、年齢はあまり関係ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供を産むよりも育てるほうが大変ですよね。私はそれなりにいろいろな経験をしたほうだと思いますが、それでも子供を素直な子に育てていけるのか不安になることがあります。

私の知り合いにも17歳で出産した子がいます。彼女は実家に住んでいて養ってもらっています。
もちろん、そんな子ばかりではないと思いますが18歳未満の女性が付き合う男性は経済力のない人がほとんどじゃないかと思いますので、やっぱり親に依存していかなければならないと思います。

私としてはやっぱり精神的にも経済的にも自分たちで何とかしてこそ「しっかり育てている」と言うべきじゃないかと思います。

お礼日時:2007/02/08 18:51

私は17で妊娠し、18で出産しました。

現在21歳で、二人目妊娠中です。こたえてちょうだい、みていました。
若いから遊びたいっていうのはおかしいかなっておもいました。20代でも30代でも遊ぶ人、子どもよりも自分のことしか考えていない人も多いと思います。
私自身は、高校中退し、出産することを選びました。
社会経験については、働く大変さをしる前に家庭に入った分、少し考えが甘いところもあるかもしれません。子育てについては、ほかのお母さんたちと何も変わらないと思います。
18歳以下の妊娠、出産は、悪いとは一概に言えませんが、性交渉・性病が低年齢化してきている分、周りの大人も性教育に力をいれるべきですよね。答えにならなくすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験者の貴重な意見ありがとうございます。
「若いから遊びたい」って言うのは少し間違った発言かもしれません。ただ、年齢が若い分それまで妥協してあきらめることをあまりしていないと思います。もちろんいい年していても妥協できずにいる人もいるとは思いますが。
年を重ねるごとに自分を犠牲にしたりあきらめることもできてくるという一般的な人の成長を思っての発言でした。
近頃は年齢関係なくモラルの低下はありますね。大人が年少者のお手本になるべき立場なのに。
なぜ性交渉って低年齢化しているのでしょうか?!私たちの頃には考えられないことで戸惑ってしまいます・・・。

もちろん子育ては45歳で出産されたジャガー横田さんであってもたとえば15歳で出産された方でも育児には何も違いはないとは思います。
子供を育てることで自分も親になれると思うので。

お礼日時:2007/02/08 18:47

私は、反対にかなりの高齢出産をしたものです。


もうちょっと若いうちに産めばよかったと思いますが、中学生高校生が出産することに関してはほぼ質問者さんと同じ考えです。というか、おそらく若年出産する当人以外の大人はだいたい同じ考えなのではないでしょうか?
だから、ニュースや番組で取り上げられるのでしょう?
ただ、結局は当人、その親の問題、というふうになるし、実際その人たちの自由なのですから、どうしようもないし、口をだすべきでもないと思います。
若いうちに未婚で子供を産むといろいろな問題が起きやすいのは事実でしょうけれど。全員が全員そうなるとも限らないし。
若いうちに未婚で出産する、というのが世代間で連鎖するとか、性教育の問題とか、社会構造的な問題は、確かにあると思います。解決するのは難しいですよね…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
私もどちらかと言うともう少し早く子供を産めばよかったと思っているうちのひとりです。
性教育は近頃は学校でどう指導されているのか知りませんが、あまり早くに教えても興味本位でしてしまい逆効果になる可能性もあり、かといって遅すぎても・・・とタイミングも難しいようですね。

未婚で子供ができたときに必ずしも結婚してもらえる場合ばかりではないと思うので女性はもっと自分を大事にするべきでは、と思いました。
古い考えかもしれませんが、後々から見たら一時的な恋愛感情(そのときはどんなに本気でも)で未熟な知識で性交渉に至り妊娠してしまうなんて、もったいないと思ってしまいます。

お礼日時:2007/02/08 18:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!